船橋市立 薬円台小学校

  • 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
  • 047-466-4135

新着情報(令和4(2022)年1月)

児童会引継ぎ式

令和4(2022)年1月28日

1月28日

令和3年度児童会役員から令和4年度の新役員への引継ぎ式を行い、その様子をオンラインで各教室に届けました。併せて、各委員会の委員長(6年生)へ感謝状も授与されました。進行はすべて児童が行い、どの児童もとても立派な態度で参加していました。1年間みんなの学校生活をよくするために活動してくれたみなさん、ありがとうございました。

児童会長のあいさつ
児童会長のあいさつ
各委員長へ感謝状贈呈
各委員長へ感謝状贈呈
各教室への配信
各教室への配信

給食の写真

令和4(2022)年1月28日

メニュー名は献立表をご覧ください。→ 1月献立表

1月27日
1月27日
1月28日
1月28日

6年 租税教室

令和4(2022)年1月27日

1月27日

6年生の社会科学習では日本国憲法や三権分立、法令や予算との関わりについて学びます。今日は、税の専門家である税理士さんから、税金の働きや歴史、種類や数、めずらしい税などについて教えていただきました。クイズを交えてわかりやすくご指導いただきました。

主な内容
主な内容
本当にあった税は?
本当にあった税は?
日本の税金は何種類?
日本の税金は何種類?

3年 クラブ活動見学

令和4(2022)年1月27日

1月26日

3年生が来年度から始まるクラブ活動の様子を見学しました。数人ずつのグループごとに活動の様子を巡回しました。

室内球技クラブ
室内球技クラブ
文芸クラブ
文芸クラブ
漫画イラストクラブ
漫画イラストクラブ

給食の写真

令和4(2022)年1月27日

メニュー名は献立表をご覧ください。→ 1月献立表

1月24日
1月24日
1月25日
1月25日
1月26日
1月26日

給食の写真

令和4(2022)年1月24日

メニュー名は献立表をご覧ください。→ 1月献立表

1月20日
1月20日
1月21日
1月21日

6年 なわとび集会

令和4(2022)年1月20日

1月20日

最後は5年生です。短縄跳びでは保護者の方がより参観しやすい並び方にしたり、曲をかけて雰囲気を盛り上げたりするなどの工夫がありました。長縄跳びも応援できるようクラス1グループずつの挑戦にしました。

19日になわとびの取組について読売新聞社の取材を受けました。1月29日の夕刊に記事が掲載される予定です。

広がって見やすく
広がって見やすく
リズムに乗って
リズムに乗って
新記録をめざそう
新記録をめざそう

4年 なわとび集会

令和4(2022)年1月20日

1月20日

今日も天候に恵まれました。短縄とびでは、前とびを規定種目として全員が挑戦しました。その後は自分で種目を選び、連続最高記録をめざしました。長縄8の字跳びは、連続回数にこだわり、子供たちが声を掛け合い励まし合って楽しむ姿がありました。

きれいな青空の下で
きれいな青空の下で
目標に向けて
目標に向けて
ジャンプ!
ジャンプ!

6年 なわとび集会

令和4(2022)年1月19日

11月19日

高学年は、短縄で個人記録に挑戦することに加え、長縄8の字跳びで最高記録をねらいます。3分間一度も止まることなく跳び続けた子や、はやぶさなど難度の高い技をする子など自分の特徴やめあてに合わせて挑戦する姿がありました。長縄では新記録を達成したグループもあり、歓声があがりました。

きれいなフォームで
きれいなフォームで
リズムよく続けて!
リズムよく続けて!
新記録に挑戦!
新記録に挑戦!

2年 なわとび集会

令和4(2022)年1月19日

1月19日

晴天に恵まれ多くの保護者の皆様にもお越しいただきました。会の運営を児童が担当する場面もあり、温かな雰囲気で行われました。自分の挑戦する種目の最高記録更新をめざして、時間いっぱい取り組む姿がありました。

初めは曲に合わせてリズム跳び
初めは曲に合わせてリズム跳び
ペアになって個人記録に挑戦
ペアになって個人記録に挑戦
閉会式も児童が進行
閉会式も児童が進行

フッ化物洗口初日

令和4(2022)年1月19日

1月19日

新型コロナウイルス感染症の影響により中断されていたフッ化物洗口を再開しました。担任は簡易手袋の着用、洗口時はマスク着用などの対策が加えられました。事前に保健センター作成の動画を視聴してやり方を学び、初めての学年は水うがいで練習してから臨みました。

動画で確認
動画で確認
洗口液を配付
洗口液を配付
口に含んでブクブク
口に含んでブクブク

給食の写真

令和4(2022)年1月19日

メニュー名は献立表をご覧ください。→ 1月献立表

1月17日
1月17日
1月18日
1月18日
1月19日
1月19日

6年 薬物乱用防止教室

令和4(2022)年1月18日

1月18日

本校学校薬剤師の日本大学薬学部教授 渡邉文之先生を講師としてお迎えし、体育館で行いました。体育の保健分野の学習では喫煙、飲酒、薬物乱用が健康を損なう原因となることを学びますが、専門家の立場からより具体的な例をとりあげてわかりやすくご指導いただきました。

薬の効果と注意
薬の効果と注意
薬物を使い続けると
薬物を使い続けると
誘いを断れるか
誘いを断れるか

3年 なわとび集会

令和4(2022)年1月18日

1月18日

1年生に続いて、3年生のなわとび集会です。この年頃になると、持久力や調整力、巧緻性も高まりバランスもよくなってさまざまな技ができるようになります。二重跳び、サイドクロス、かえし跳びなどの技に挑戦する児童もいました。

時間内に連続で何回跳べるか
時間内に連続で何回跳べるか
自分で技を選んでチャレンジ
自分で技を選んでチャレンジ
最後はみんなでリズム跳び
最後はみんなでリズム跳び

1年 なわとび集会

令和4(2022)年1月18日

1月18日

今日から学年ごとのなわとび集会が行われます。トップバッターは1年生です。学校では11月下旬ごろから取り組みを始めましたが、練習を重ねるたびにどんどん上達していました。自分の記録更新をめざして一所懸命な姿がありました。

前とび後ろとびに挑戦
前とび後ろとびに挑戦
まだまだガンバレ
まだまだガンバレ
最後はみんなでリズム跳び
最後はみんなでリズム跳び

給食の写真

令和4(2022)年1月14日

メニュー名は献立表をご覧ください。→ 1月献立表

1月13日
1月13日
1月14日
1月14日

4・6年 校内席書会

令和4(2022)年1月14日

1月13日

この日は、4年生6年生の席書会です。落ち着いて堂々とした文字をしたためている姿が見られました。作品は、教室前の廊下に展示します。授業参観の際にご覧いただければ幸いです。なお、学年1名代表児童を選出し、作品を市の展覧会に出品します。

講師の先生の指導
講師の先生の指導
みんな真剣です
みんな真剣です
代表児童への指導
代表児童への指導

給食の写真

令和4(2022)年1月13日

メニュー名は献立表をご覧ください。→ 1月献立表

1月11日
1月11日
1月12日
1月12日

3・5年校内席書会

令和4(2022)年1月13日

1月11日

特別非常勤講師をお迎えし、書き初めの仕上げである席書会を行いました。会場の体育館は寒く感じましたが、緊張感をもって真剣に取り組む姿がありました。

いい姿勢で
いい姿勢で
一文字ずつていねいに
一文字ずつていねいに
清書を仕上げよう
清書を仕上げよう

ミニバスケットボール県大会(女子)

令和4(2022)年1月13日

1月10日

昨日の男子に続き、女子の県大会リーグ戦2試合が行われました。どちらも接戦で、手に汗を握る試合展開でしたが、勝利をつかみ取りトーナメントに進むことができました。

ディフェンスが勝負のカギ!
ディフェンスが勝負のカギ!
緊張高まるフリースロー
緊張高まるフリースロー
僅差の勝利!
僅差の勝利!

ミニバスケットボール県大会(男子)

令和4(2022)年1月13日

1月9日

本校体育館を会場としてリーグ戦が行われました。6年生にとっては最後の公式戦となります。強敵相手に果敢に挑む姿がとても素敵でした。

力を合わせて
力を合わせて
果敢なディフェンス
果敢なディフェンス
ナイスシュート!
ナイスシュート!

雪の校庭で

令和4(2022)年1月7日

1月7日

4年ぶりの大雪が降り、本校の校庭にも10cm近く積もりました。業間休みに大勢の子供たちが校庭に飛び出し、雪合戦や雪だるまづくりに夢中でした。雪はさらさらで雪玉が当たってもあまり痛くなさそうでした。

あちらこちらで雪合戦
あちらこちらで雪合戦
大きな雪玉もできました
大きな雪玉もできました
かわいい雪だるまも
かわいい雪だるまも