新着情報(令和3(2021)年9月)
「ひまわりランド」で遊ぼう
令和3(2021)年9月30日
9月
ひまわり学級がプレイルームに「ひまわりランド」をつくり、さまざまなアトラクションで存分に活動しました。ジャンボすべり台は安全に気を付けながらいろいろな向きで滑ったり、友達と一緒に滑ったりしていました。ボールプールは、設置されたかごにボールがたくさん入ると、かごが傾きいてボールが落ちる仕組みになっていて、ねらいを定めて投げたり競い合ったりして楽しみました。子供たちは夢中になって遊んでいましたが、その中でも順番やルールを守ることなども学ぶことができました。



給食の写真
令和3(2021)年9月29日
メニュー名は献立表をご覧ください。→
https://www.city.funabashi.lg.jp/gakkou/0001/yakuendai-e/0001/p014221_d/fil/04kondate.pdf



教育実習生精錬授業
令和3(2021)年9月29日
9月29日
9月上旬から本校で教育実習をしている2名の大学生が実習の成果を確認する授業を行いました。二人とも本校の卒業生で、4年生・5年生の学級を中心に連日熱心に励んできました。授業はやや緊張した様子でしたが、ていねいな指導に努めていました。


給食の写真
令和3(2021)年9月28日
メニュー名は献立表をご覧ください。→
https://www.city.funabashi.lg.jp/gakkou/0001/yakuendai-e/0001/p014221_d/fil/04kondate.pdf


給食の写真
令和3(2021)年9月17日
メニュー名は献立表をご覧ください。→
https://www.city.funabashi.lg.jp/gakkou/0001/yakuendai-e/0001/p014221_d/fil/04kondate.pdf


大根の種まき
令和3(2021)年9月17日
9月16日
1年生・2年生とひまわり学級の児童が、薬園台高校の畑に大根の種を蒔きました。春から夏にかけてはピーマンとナスの苗を植え、たくさんの収穫がありましたが今度は大根です。高校の先生からとてもわかりやすい説明を聞き、決められた場所にていねいに蒔くことができました。冬の収穫が楽しみです。



給食の写真
令和3(2021)年9月16日
メニュー名は献立表をご覧ください。→
https://www.city.funabashi.lg.jp/gakkou/0001/yakuendai-e/0001/p014221_d/fil/04kondate.pdf



端末持ち帰りに向けての職員研修
令和3(2021)年9月16日
9月13日
短縮日課の午後を活用し、職員研修を行いました。学習用端末(iPad)の授業での活用を拡げるため、また、臨時休業時や持ち帰りが許可された場合に児童が各家庭でスムースに使えるよう、主にロイロノート、グーグルクラスルーム、グーグルミートの使い方を実践的に学びました。アプリの活用の他、情報モラル教育も重要視し、安全・安心に活用できるよう推進します。



給食の写真
令和3(2021)年9月10日
メニュー名は献立表をご覧ください。→
https://www.city.funabashi.lg.jp/gakkou/0001/yakuendai-e/0001/p014221_d/fil/04kondate.pdf


給食の写真
令和3(2021)年9月9日
メニュー名は献立表をご覧ください。→
https://www.city.funabashi.lg.jp/gakkou/0001/yakuendai-e/0001/p014221_d/fil/04kondate.pdf



タブレットの持ち帰りに向けて
令和3(2021)年9月3日
9月3日
昨日に続いてタブレットを使用し、持ち帰ってテストする内容の確認をしました。日に日に上達して自力でログインし、体温や健康状態などを入力・送信できる子も増えてきました。また、週1日勤務の「ICT支援員」が主に1年生の操作支援をしました。



タブレット操作トレーニング
令和3(2021)年9月2日
9月2日
分散登校2日目となりました。子供たちは学習用端末(ipad)の操作に慣れるため、健康状態や体温を記録したりタイピング練習などさまざまなアプリを試しています。オンライン学習の実現に向け、まずは一人でもログインできることが大切です。


