新着情報(令和元(2019)年11月)
1年、ひまわり学級、なのはな学級が薬園台高校の生徒と交流給食を行いました。
令和元(2019)年11月29日
11月28日に、1年、ひまわり学級、なのはな学級が薬園台高校の生徒と交流給食を行いました。今回の献立は、栽培した大根がたっぷり入った、今の季節にぴったりの「大根と豚肉の甘煮」です。
給食後、子供たちは、お兄さん・お姉さんと一緒に教室で折り紙やオリジナルカルタ等をして、楽しい時間をすごしました。
<大根と豚肉の甘煮>
様子1
様子2
様子3
様子4
様子5



1・2年、ひまわり・なのはな学級が、薬園台高校の畑で大根を収穫しました。
令和元(2019)年11月27日
11月25日にひまわり・なのはな学級は、大根を薬園台高校の畑に収穫に行きました。11月26日は、1・2年生が収穫に行きました。11月28日には、薬園台高校のお兄さんとお姉さんと一緒に収穫した大根を使った「大根と豚肉の甘煮」を食べる予定です。子供たちは、今から楽しみにしています。
様子1
様子2
様子3



薬小マラソン大会に向けて練習を開始しました。
令和元(2019)年11月26日
12月10日の薬小マラソン大会に向けて、11月26日から練習を開始しました。みんな元気に走りました。
準備体操1
準備体操2
様子1
様子2
様子3



11月20日と21日 児童会で赤い羽根の募金活動に取り組みました。
令和元(2019)年11月24日
11月20日と21日 児童会で赤い羽根の募金活動に取り組みました。
たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
様子1
様子2


11月21日 6年生校外学習に行ってきました。
令和元(2019)年11月23日
11月21日、6年生は、国立歴史民俗博物館に行きました。
児童は、しおりに添付したワークシートを使って、第1展示室から第6展示室まで楽しく見学することができました。
出発式
見学1
様子2
様子3
様子4
様子5
昼食
解散式



11月15日 わくわくフェスティバルを行いました。(2)
令和元(2019)年11月15日
11月15日は、各学年・クラスで工夫を凝らした広場を準備して、わくわくフェスティバルが行われました。子供たちは、とても楽しい時を過ごしていました。また、学校評議員の方も来校して、一緒に子供たちと楽しんでいただきました。ありがとうございました。
4-1
4-2
4-3
5-1
5-2
5-3
6-1
6-2
6-3
6-4
ひまわり学級・なのはな学級



11月15日 わくわくフェスティバルを行いました。(1)
令和元(2019)年11月15日
11月15日は、各学年・クラスで工夫を凝らした広場を準備して、わくわくフェスティバルが行われました。子供たちは、とても楽しい時を過ごしていました。また、学校評議員の方も来校して、一緒に子供たちと楽しんでいただきました。ありがとうございました。
1年生が作った提灯(1)
1年生が作った提灯(2)
1年生が作った提灯(3)
2-1
2-2
2-3
2-4
3-1
3-2
3-3



11月13日 1年生 薬園台高校へどんぐりを拾いに行きました。
令和元(2019)年11月14日
11月13日、1年生は、薬園台高校へどんぐりを拾いに行きました。
児童は、「あった。あった!!」「小さいどんぐりだ!!」「こんなに拾ったよ。」等と言いながら、夢中になってどんぐりを拾っていました。
児童は、どんぐりを拾いながら、秋を感じていました。
様子1
様子2
様子3



11月13日 高等学校フォローアップ研修Ⅰを行いました。
令和元(2019)年11月13日
11月13日、県立薬園台高校の先生3名、県立千葉中学校の先生1名が、「他校種体験研修」を本校で行いました。
研修は、所属する学校種とは異なる学校種で、「他校種体験研修」を行うことにより、実践的指導力と使命感の育成及び向上を図るとともに、幅広い知識を得ることを目的としている。
【A先生の感想】
教室に入ってまず、驚いたのは、掲示物の多さです。自己紹介カードや生活の規範、九九など様々なものが貼られており、小学校は高校と違い、勉強以外にも教えることがたくさんあるのでと改めて実感しました。他に印象に残ったのは、児童たちの動きです。自分が与えられた役割は責任を持って果たし、困った友人がいればすぐに助ける姿に感動しました。高校生にもそうなってもらえるよう、自分のクラスでも声をかけていきたいです。
【B先生の感想】
楽しい時間をすごさせて頂きました。英語の授業を6年生・5年生・ひまわり学級を見させてもらい、大変勉強になりました。最近の小学校での英語の授業を見られたことは今後の中学での授業展開を考える助けとなると思います。本日は一日貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
【C先生の感想】
本日は、お忙しいところ、フォローアップ研修ということで、異校種体験をさせていただきありがとうございました。1日、3年生と一緒に行動させていただきましたが、普段の高校での学校生活との違いに驚くことばかりでした。金曜日(わくわくフェスティバル)に向けて、児童が積極的に動いている姿は、関心させられました。業間とロング昼休みに一緒に走り回って遊んだことも、たくさん元気をもらいましたが、一人一人の姿を見るのは、大変だなぁと痛感しました。明日からの高校での授業に活かせる点も見つかり、非常に良い経験になりました。ありがとうございました。
【D先生の感想】
一日を通して1年生3クラスを見させて頂き、各クラスごとの雰囲気や個性を感じることができました。各クラスで担任の先生方が徹底して指導してくださっていることは、高校生でも通じることがいくつもあり、年齢は違っても方法が違うだけで大切なことは同じだと思いました。今日一日、短い時間ではありましたが充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。久しぶりの給食もとても美味しかったです。
※先生方の感想は、原文のまま掲載しています。
様子1
様子2
様子3
様子4



11月8日 1年生校外学習に行ってきました。
令和元(2019)年11月10日
11月8日、1年生は、千葉市動物公園に行きました。
児童は、行き帰りには、電車そしてモノレールに乗りました。楽しそうに、移り変わる外の景色を眺めていました。
千葉市動物公園では、クラスごとに様々な動物がいるエリアを回りました。動物の鳴き声や表情、そして動きに反応し、かわいい歓声を上げていました。
待ちに待ったお弁当の時間には、嬉しそうに食べていました。片付けも自分たちでしっかりすることができました。
出発式
様子1
様子2
動物1
動物2
動物3
動物4
動物5
動物6
昼食
様子3
解散式



令和元年度 3年生校外学習に行ってきました。
令和元(2019)年11月8日
11月7日に、3年生は、石井食品八千代工場と谷津干潟自然観察センターに行きました。
最初に石井食品八千代工場を見学しました。児童は、日頃、口にしているミートボールができるまでの過程を楽しく学びました。できたてのミートボールの試食に目を輝かせていました。(お土産も頂きました。)
次に、谷津干潟自然観察センターを見学しました。児童は、目の前で実物の生き物を見ることができて喜んだり、様々な体験を通して生き物をより身近なものに感じたりしていました。
出発式
見学1
見学2
昼食
見学3
見学4
見学5
見学6
解散式



令和元年度 薬小フェスティバル
令和元(2019)年11月3日
11月2日に、薬小フェスティバルを開催しました。今年度から、午前中に土曜参観を行い、その後薬小フェスティバルを行いました。晴天に恵まれ、大勢の方にご来場いただき、ありがとうございました。
当日は、PTA本部(親子の会)、各学年、部活動、おはなしの部屋の絵本の読み聞かせ、船橋市漁業協同組合の「みなとや」のホンビノス貝の浜焼き、薬園台高校の園芸科の「観賞用のとうがらし」などのお店がありました。担当していただいた保護者の方々、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
吹奏楽の演奏
絵本の読み聞かせ
様子1
様子2
様子3
様子4


