新着情報(令和5(2023)年2月)
令和4年度 学校生活 2月
令和5(2023)年2月1日
1年生 「6年生送る会」練習
「6年生を送る会」の練習風景です。1年生は4月から朝の準備や給食の準備の手伝いを6年生にしてもらっていました。感謝の気持ちを伝えるために日々全力で練習しました。思いが届くよう、本番に向けて頑張っていきたいです。
5年生 6年生の教室の飾り付け
24日(金曜日)の2,3校時に「6年生を送る会」が開催されました。
コロナ禍ということで、体育館に集まって発表するのではなく、事前に録画しておいたものを各教室で視聴しました。
普段どおりの教室だと「6年生を送る会」という雰囲気が出ないので、5年生が装飾を作り、当日の朝に6年生の各教室を飾り付けました。
これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、5年生全員で一生懸命に作り、教室を華やかに飾りました。
きっと6年生も喜んでくれたことと思います。
4年生 「6年生を送る会」練習
「6年生を送る会」に向けて、4年生は、6年生が運動会で踊ってきたダンスの曲を合唱と合奏でメドレーにして6年生に送ります。合唱と合奏を合わせるという、子供たちにとっても初めての取り組みでしたが、運動会のダンスをはじめとした、1年間学年で力を合わせて取り組んできたことの積み重ねが見られたような、素敵な合唱と合奏になりました。
2年生 「6年生を送る会」動画撮影
「6年生を送る会」に向けて、動画の撮影を行いました。
2年生は「できっこないをやらなくちゃ」の曲に合わせ、歌と踊りで感謝の気持ちを表現しました。
また、2年生は6年生へのお祝いの言葉と花飾りを飾り付けました。
3年生 「6年生を送る会」に向けて
「6年生を送る会」に向け、3年生は6年生へ感謝とエールの気持ちを込めて招待状を作りました。
2月17日(金曜日)に、6年生の教室に届けました。
3年生は6年生に向けてハンドダンスを披露します。
「私は最強」の曲に合わせて、心を一つに練習を重ねています。
5年生 「6年生を送る会」練習
この1年間、最上級生として八木が谷小学校を支え続けてくれた6年生。
その6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が2月24日(金曜日)に行われます。
5年生は、小学校生活6年間を振り返ってもらえるような劇や表現運動、そしてスライドをする予定です。
15日(水曜日)も体育館で一生懸命に練習を行いました。
不審者対応訓練
先月になりますが、校舎の1階に不審者が侵入したことを想定した不審者対応訓練を行いました。授業中に校舎内に入ってきた不審者から身を守るためにすべき行動の確認と、教員の不審者への対応の訓練です。
1~5年生は、放送の確認とバリケードづくりなどの一次避難の訓練を、6年生は教室での一次避難に加え、体育館への二次避難の訓練も行いました。
あってはほしくないことですが、もしものために、みんな真剣に取り組んでいました。また、校外でのこととして、防犯ブザーや「いかのおすし」の確認も行いました。
5,6年生 校内駅伝記録会
2月7日(火曜日)に、駅伝部による校内駅伝記録会が行われました。
駅伝部とは、2月4日(土曜日)に行われた船橋市の駅伝大会に向けて結成されたものです。
市の駅伝大会には6年生の選抜メンバーが参加しましたが、今日の校内駅伝記録会では、これまで一緒に練習に励んできた5,6年のメンバーも走りました。
校庭を大回りしてわんぱくランドの裏を抜けるコースを1人2~3周し、4チームで競いました。
みんな最後まで懸命に走り抜き、これまでの練習の成果を存分に見せていました。
最後に校長先生からねぎらいの言葉をかけていただき、今年度の駅伝部の活動は終了となりました。
6年生 児童記者
本校の児童が書いた記事が、市のホームページに掲載されました。よろしければご覧下さい。
以下、市のホームページです。
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/011/01/index.html
3年生 クラブ見学
1月25日(水曜日)に3年生のクラブ活動見学がありました。4年生からクラブ活動が始まるので、児童はどんなクラブがあるのか興味津々でした。

クラブ見学の様子

クラブ見学の様子

クラブ見学の様子