船橋市立 八木が谷小学校

  • 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
  • 047-447-6728

新着情報(令和6(2024)年9月)

令和6年度 学校生活 9月

令和6(2024)年9月2日

3年生 人権教室

9月24日(火曜日)に、人権擁護委員の先生方を講師にお迎えして、人権教室を開催しました。
とてもわかりやすい映像教材を見てから、どうしていじめが起こったのかを確認しました。
 
子どもたちは、いじめが起こらないようにするためにはどうしたらよいかや、どんなことがいじめにあたるかなど、きちんと考えることができました。
人権教室 人権擁護委員の皆様

4年生 校外学習

令和6年9月24日(火曜日)
 
4年生は、校外学習で「国土交通省 船橋防災センター」「船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンター」「北部清掃工場」に行きました。
防災センターでは、災害発生時の対応や救助をしてくれる人々の仕事について学びました。
リサイクルセンターと清掃工場では、ごみの処理の仕方や利用の仕方について学びました。
校外学習 校外学習
校外学習 校外学習

不審者対応訓練

令和6年9月20日(金曜日)
 
船橋東警察署の職員を講師にお呼びし、全校児童を対象に不審者対応の訓練を行いました。
児童はバリケードを張り、不審者の教室への侵入を防ぎました。
職員は児童に指示を出したり、さすまたを持って不審者の対応をしたりしました。
全校が一丸となり、防犯に対する意識を高めました。
不審者対応 不審者対応訓練
不審者対応訓練

起震車・煙中体験

令和6年9月12日(木曜日)


本日,6年生が起震車体験,1~3年生が煙中体験を行いました。

日差しがとても強かったため,急遽,体験場所を日陰に移してから実施しました。


起震車体験では,最大震度7までの揺れが体験できます。

今回は,リビングのテーブルに着席している状態を想定し,震度6強を体験しました。

揺れに加えて映像や効果音も流れるなど,現実感のある体験することができました。


煙中体験では,火災時の避難を想定し、煙が充満したハウス内の歩行を体験することが

できました。左手にハンカチをもち口をしっかり押さえて,右手を壁につけながら

前方へと進んでいきました。


これらの体験を通して,強い揺れの地震時にとる体勢や,火事などで煙が発生した場合の逃げ方を学びました。

「自分の身は自分で守る力」を身に付ける貴重な機会となりました。

市の危機管理課の皆様には,丁寧に防災指導をしていただき,ありがとうございました。


防災1    防災2    
 

防災3    防災5
 

防災5    防災6

水泳学習

令和6年9月9日(水曜日)
 

本日,5年生と6年生で水泳学習を行いました。

昨年度より,八木が谷中学校のプールを借りての実施となります。

安全に水泳学習を行うことを最優先に,さまざまな点に留意しています。

 
 ・学年の発達に合わせた水位

 ・プールフロアの活用

 ・監視体制の強化

 ・バディシステムの徹底

 ・水慣れ,水遊びを中心とした学習からスタート


太陽の日差しを受けて気温・水温ともに絶好の条件の下,子供たちはプールの中で,歩いたり,もぐったり,浮いたりしながら水泳学習を満喫、随所で弾ける笑顔が見られました。


水泳1     水泳2


水泳3    水泳4


  

水泳1
水泳1
水泳2
水泳2
水泳3
水泳3