新着情報(令和7(2025)年3月)

令和6年度 学校生活 3月

令和7(2025)年3月3日

修了式・離任式

3月25日(火曜日)に修了式・離任式が行われました。
修了式では、各学年の代表児童が修了証書を受け取りました。また、校長先生のお話を聞いて1年間の学校生活を振り返り、春休みの安全な過ごし方について考えました。今年度の学校生活が終わり、新しいクラスや友達との日々が待っています。春休みを安全に楽しく過ごし、4月から、心も体も元気に登校できるといいですね。
離任式では、今年度八木が谷小学校を離任される先生方の紹介がありました。八木が谷小学校での思い出や、子どもたちの好きなところ、子どもたちの輝かしい未来への願いについて、それぞれの先生方からお話がありました。お世話になった先生方との別れに、涙する児童もいました。「お互いに、新たなステージで頑張ろう!」という思いで、最後は笑顔と大きな拍手で離任される先生方を見送りました。
修了式・離任式 修了式・離任式 修了式・離任式 修了式・離任式
 

卒業証書授与式

3月14日(金曜日)に卒業証書授与式が行われました。
一人一人が担任の先生の呼名に対して、立派な返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。
卒業の言葉では、これまでの成長を振り返ったり、家族を始め色々な方への感謝を伝えたりしました。
体育館に響き渡る歌声も素晴らしかったです。
5年生が在校生の代表として、式に参加しました。立派な卒業生の姿を見て、来年度の自分たちの姿を想像していたのではないでしょうか。
卒業生の更なる活躍を職員一同祈っています。
卒業式

お別れ式

14日(金曜日)にお別れ式が行われました。お別れ式とは、卒業式に出られない1~4年生が、中学校に旅立つ卒業生と最後のお別れをする時間です。
 
まず教室で、あらかじめ録音しておいた1~4年生代表と卒業生代表のお別れの言葉を聞きました。
その後、1~4年生が廊下の両側に並び、その間を卒業生が歩きました。
在校生は笑顔と精一杯の拍手で卒業生を見送っていました。
 
卒業生の皆さん、八木が谷小学校で過ごした思い出を胸に、中学校でも頑張ってください!
お別れ式

3年生 郷土資料館出前授業

4日(火曜日)に、船橋市郷土資料館の学芸員さんをお招きして出前授業を行い、保護者の方々にも参観していただきました。
今回は、社会科の「市の様子のうつりかわり」の中で学習する『昔の道具』を持ってきていただきました。
 
羽釜や火のし、洗濯板に行灯など、様々な道具を持ってきていただき、最初に電子黒板を使って説明をしていただきました。
その後、実際に道具を触らせていただきました。 中には、炭火アイロンや手回し洗濯機など、珍しい物もあり、子どもたちは興味津々といった様子でした。
 
船橋市郷土資料館では、3月23日(日曜日)まで「くらしの道具展」を、3月30日(日曜日)まで「アンコール展 新京成電鉄の風景」を開催しているそうで、それを聞いた子どもたちは、「行ってみたい!」と口々に言っていました。
郷土資料館出前授業 郷土資料館出前授業
 
郷土資料館出前授業
 
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業