船橋市立
八木が谷小学校
- 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
- 047-447-6728
新着情報(令和6(2024)年12月)
令和6年度 学校生活 12月
令和6(2024)年12月2日
全校集会
23日(月曜日)に、全校集会が行われました。
令和6年の最終登校日なので、最初に校長先生と一緒に1年間を振り返りました。
そして、冬休みを安全に楽しく過ごすためのポイントを、全校で確認しました。
最後に、9月からこれまでの間で活躍した子が前に並び、全校児童の前で表彰されました。
写真でもわかるように、多くの子が表彰されて、素晴らしかったです。
いよいよ明日から冬休みです。
令和7年1月6日(月曜日)に元気に会えることを願っています。
3年生 三咲分署見学
19日(木曜日)の午前中に、3年生は北消防署三咲分署に見学に行ってきました。
普段は見ることができない庁舎見学をさせてもらったり、水槽付きポンプ車や救助工作車の説明をしてもらったりしました。
なかなか乗る機会がない救急車の中を見せていただいたときは、興味津々といった様子でした。
また、素速く防火服を着る訓練や、油圧スプレッダーで鉄パイプを曲げる様子も見せていただきました。間近で訓練を見ることができ、子どもたちの目は輝いていました。
三咲分署の皆様、お忙しい中、子どもたちのためにご対応いただき、ありがとうございました。
3,4年生 ふれあいタイムでの異学年交流
18日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に、全校で異学年交流が行われました。
今回、3,4年生は、体育館や教室で交流をしました。
4年生が計画を立ててくれて、3,4年で一緒に楽しく遊ぶことができました。
次回は年明けに行う予定です。
児童会 クリスマス飾りを作ろう
11日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に「ミニ講座」が行われました。
これは、児童会代表委員が中心になって行っているもので、教員が特技を活かして、子どもたちのために様々な催しを行うというものです。
今回は、用務員の後藤先生が企画をして、クリスマス飾りを作りました。
参加者全員に、雪だるま、サンタクロース、トナカイの各パーツが配られました。
低学年の子は上級生の助けを借りながら、用意された筒に色画用紙を貼り付けたり、綿を貼り付けてサンタのひげにしたりして、楽しそうに工作していました。
今日は、難しいところだけ一緒に確認しながら進めました。続きは家で完成できる状態で持ち帰りました。
これで今年のクリスマスは、参加した皆さんの部屋が素敵になることでしょう。
校内情報研修
10日(火曜日)の放課後、希望する職員を対象に、校内情報研修が行われました。
情報主任とICT支援員が講師となり、プレゼンテーションソフト「Canva(キャンバ)」の使い方について研修を行いました。
子どもたちが発表を行うときに便利なソフトなので、今後の活用が期待されます。
3年生 書き初め練習
10日(火曜日)の1,2校時に、外部講師の桑島先生をお招きして、体育館で書き初め練習を行いました。
今年から毛筆を始めた3年生は、「手まり」に取り組みました。
桑島先生からは、「文字の形・大きさ・バランスを整える」「中心をそろえる」「名前は堂々と丁寧に書く」など、上手に書くためのポイントを教わりました。
冬休みにも頑張って練習して、来年1月の席書会では練習の成果が出せるといいですね。
1年生 たのしいね、あきのあそび
生活科「たのしいね、あきのあそび」で、どんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃを作りました。子どもたちは、友達に楽しんで遊んでもらえるように工夫を重ね、おもちゃを改良してきました。
あきまつり当日には、他のクラスの友達を招待し、作ったおもちゃで目一杯遊びました。「こんなおもちゃが作れるんだ!」「おなじおもちゃでも、いろいろな遊び方ができるよ」と、遊びを通してたくさんのことに気付きました。生活科の学習で、秋をたっぷり楽しむことができました。
3年生 校内作品展
12月2日(月曜日)から6日(金曜日)まで、校内作品展が行われています。
3年生は、校内作品展に向けて「のこぎりザクザク つないでつけて」に取り組みました。
これは、のこぎりで木材を切り、そこから発想を広げて形を考え、ボンドで接着するというものです。
最初は初めて扱うのこぎりに悪戦苦闘しながらも、段々と五感で感じながら切っていました。
そして、素敵な作品を作り上げていました。

3年校内作品展

3年校内作品展

3年校内作品展