船橋市立 八木が谷小学校

  • 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
  • 047-447-6728

新着情報(令和6(2024)年4月)

令和6年度 学校生活 6月

令和6(2024)年4月8日

3年生 ホウセンカ

3年生は、理科の学習でホウセンカを育てています。
今日は、紙テープを使ってホウセンカの草丈を測り、その後、ホウセンカのからだのつくりを確認しました。
これからも、ぐんぐん成長して、きれいな花を咲かせてほしいものです。
ホウセンカ ホウセンカ

3年生 シャトルラン

先週と今週で、体力テストに取り組んでいます。
3年生は、13日(木曜日)にシャトルランを行いました。
みんな、昨年の自分の記録を超えられるように、一生懸命に走っていました。
シャトルラン

校内情報研修

10日(月曜日)の放課後、希望する職員を対象に、校内情報研修が行われました。
情報主任とICT支援員が講師となり、電子黒板の活用方法、デジタル教科書の使い方、ロイロノートの使い方について研修を行いました。
 
子どもたちにわかりやすく、楽しい授業を行うために、これからも校内研修を通して、教員のスキルアップをしていきたいと思います。
校内ICT研修

スマホ・ケータイ安全教室

7日(金曜日)に、KDDIの方を講師にお招きして、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
2校時に低学年、3校時に高学年、そして希望する保護者の方を対象に実施しました。
 
低学年対象の部では、インターネットを使用する際に気をつけることやルールなどを、動画を見て学びました。
ルールを作ったり守ったりするのはもちろん、何かあったとき、すぐに家の大人に相談するなど、とても大切なことを教えていただきました。
また、個人情報を載せてしまうと犯罪に巻き込まれる可能性があることも学びました。
最後に、インターネットを使うときにどんなルールがあると良いかを、子ども同士で話し合いました。
 
今日の経験を生かして、これから安全にインターネットや情報機器を使ってほしいと思います。
スマホケータイ安全教室 スマホケータイ安全教室
 
スマホケータイ安全教室 スマホケータイ安全教室

船橋産の旬の食材を食べて知る日(にんじん)

今月の給食では、"船橋産の旬の食材を食べて知る日(にんじん)”が2回設けらています(6月4日と6日)。一回目の今日は、にんじんを使った『キャロットライス』、『青大豆とひじきのサラダ』が提供されました。この日のために、地元で農業を営んでいる石井PTA会長より"ベータキャロット”を寄贈していただきました。"ベータキャロット"は栽培が難しく、特に今年は雨の日も多く育てるのが大変だったとお聞きしたこともあり,一口一口味わっていただきました。

希少で鮮やかな橙色のにんじんは,とっても甘くて,ホワイトソースやサラダのひじきとの相性も抜群でした。子供たちにも大好評で,「おいしい!」「ありがとうございます」という声がたくさんの教室で聞かれました。

食材を寄贈していただきました石井会長,美味しく調理してくださった調理員の皆様,本当にありがとうございました。

船橋市産の給食 キャロットライス

キャロットライス小松菜ソースがけ 食管からっぽ

6月 全校集会

3日(月曜日)に全校集会が行われました。
最初に全校児童で校歌を歌った後に、校長先生からのお話がありました。
メジャーリーグで大活躍する大谷翔平選手は、野球はもちろん、あいさつやゴミ拾いなどもしっかりと行っているという内容でした。
次に、今日から八木が谷小学校に来た先生の紹介がありました。
 

最後に、今月の生活目標が「そうじをしっかりやろう」だということもあり、美化委員会の皆さんが、そうじをする際の身支度や、取り組み方などをわかりやすく説明してくれました。

これから、全校の皆さんの手で、八木が谷小学校がさらにピカピカになることを期待しています。

6月全校集会 6月全校集会

6月全校集会 6月全校集会

6月全校集会
6月全校集会
6月全校集会
6月全校集会
6月全校集会
6月全校集会

令和6年度 学校生活 5月

令和6(2024)年4月8日

職員 心肺蘇生法研修会

5月30日(木曜日)に職員で心肺蘇生法研修会を行いました。
今後行われる水泳学習等に向けての対応について確認をしました。
もしもの時に冷静に対応できるようにしていきます。
職員研修 職員研修
職員研修

1・2年生 学校探検

5月29日(水曜日)、1・2年生が学校探検を行いました。
2年生は学校探検の為に教室の紹介カードを事前に作りました。
当日はグループごとに色々な教室を見学に行きました。
1年生は初めて入る教室もたくさんあり、とても楽しそうでした。
お兄さん、お姉さんになった2年生は、優しく教えてあげることができました。
学校探検 学校探検
学校探検
 

2年生 そら豆のさやむき体験

5月29 日(水曜日)に2年生はそら豆のさやむき体験を行いました。
初めて体験する児童も多く、大きなそら豆を見つけ、喜んでいました。
さやの中がふわふわで、まるでベットみたいになっている様子もわかりました。
給食では塩ゆでされたそら豆が出ました。とてもおいしかったです。
さやむき体験 さやむき体験
そら豆 給食

運動会当日

5月25日(土曜日)に運動会が行われました。
「かがやけ!ひとりひとりが全力で!!」のスローガンのもと、赤白分かれて戦いました。
各ブロックごとに行われる表現種目や学年ごとに行われる個人走など、どの種目も児童は全力で取り組みました。
今年は255対277で白組が勝利しました。
多くの保護者の方やおやじの会の方にご協力いただき、今日が迎えられました。ありがとうございました。
運動会  応援の様子
 
応援の様子  運動会
 
運動会  結果発表

1,2年生 ダンス練習

23日(木曜日)に、運動会で披露するダンスの通し練習を行いました。
今回は、「八木が谷キッズ☆スパイ」になりきって、「運動会を盛り上げる」というミッション達成のため、一生懸命踊ります。
振り付けや隊形移動、ウェーブを何度も練習し、堂々と踊りきることができるようになってきました。
運動会当日、お披露目するのがとても楽しみです!
 
運動会練習の様子運動会練習の様子運動会練習の様子

1,2,3年生 低学年リレー練習

本日の業間休みに、運動会に向けた低学年リレーの最後の練習が行われました。
1,2,3年生の各クラスの代表が、赤ぼうし、赤ハチマキ、白ぼうし、白ハチマキの4チームに分かれ、トラック半周ずつを走ります。
どの子も一生懸命に走っていましたので、運動会本番が楽しみです。
みなさんの大きな声援をお待ちしています。
低学年リレー練習 低学年リレー練習

応援団練習

運動会に向け、朝や業間・昼休みに応援練習をしています。
応援合戦でのパフォーマンスはもちろん、紅白対抗リレーのコールや学年競技の盛り上げなど、
たくさんの役割を任せてもらいました。
練習を重ねるたびに、子供たちのやる気も高まり、本番に向けて意欲的に練習に取り組んでいます。
本番でも元気な声を響かせて、運動会を盛り上げられるよう頑張ります!
 
応援団練習の様子 応援団練習の様子
 
応援団練習の様子 応援団練習の様子

運動会全体練習(第2回目)

本日21日(火曜日)の3校時に、第2回目の運動会全体練習が行われました。
開閉会式の内容を確認したり、ラジオ体操を行ったりしました。
今週末の運動会に向けて、子どもたちの気持ちもだんだんと高まってきたようです。
全体練習2回目 全体練習2回目

3,4年生 花笠音頭の練習

昨日の雨も上がり、本日21日(火曜日)はとても良い天気になりました。
3,4年生が取り組んでいる花笠音頭も、いよいよ本番用の花笠を使っての練習となりました。
クラスごとに違う色の花をつけた花笠を振るたびに鈴の音が響きます。
運動会本番に素敵な花笠音頭をお見せできるように、あともう少しの期間、頑張ります!
花笠音頭_本番用花笠 花笠音頭_本番用花笠

PTA除草作業

18日(土曜日)に、PTA除草作業が行われました。多くの保護者の方やお子様、PTA役員の方、おやじの会の方のご協力で、校庭や花壇、畑がとてもきれいになりました。
また、昇降口前のU字溝の清掃も行っていただきました。
子供たちも運動会を気持ちよく迎えられそうです。暑い中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
除草作業の様子除草作業の様子除草作業の様子除草作業の様子除草作業の様子除草作業の様子除草作業終了後の様子除草作業終了後の様子除草作業終了後の様子除草作業終了後の様子

運動会スローガン決定

今年度の運動会のスローガンが「輝け!一人一人が全力で!!」 に決定しました。
代表委員会が中心となり、4~6年生の各学級にスローガンを募集し、決定しました。
 
決定後、スローガンを校内に掲示しました。
校庭から見える力強いスローガンは代表委員会が、
正門掲示板のカラフルなスローガンは、1~3年生が作ったものです。
このスローガンを胸に、運動会に向けて全力で取り組んでいきたいと思います。
 
運動会スローガン運動会スローガン代表委員会スローガン掲示の様子スローガン作成の様子
 
 

1年生 図工「ねんどとなかよし」

図工で、粘土を使った学習を行いました。
粘土を触った感じを楽しんだり、 自分が好きな物を作ったりしました。
ねんど遊びの様子ねんど遊びの様子

3,4年生 花笠音頭の練習

本日16日(木曜日)の5,6校時に、校庭で花笠音頭の練習をしました。
朝は雨が降っていたのに、午後には晴天となり、暑くなりました。
 
校庭で練習するのは初めてなので、最初は戸惑っていましたが、徐々に隊形移動に慣れていきました。
そして強い日差しに負けないくらいに元気いっぱいな3,4年生の声が、校庭に響いていました。
花笠音頭_外 花笠音頭_外
 
花笠音頭_外 花笠音頭_外

運動会全体練習

本日、10日(金曜日)の3校時に、運動会全体練習を行いました。
 
最初に開閉会式の並びを確認し、校歌を歌いました。
その後、退場行進の練習をして、応援場所に移動しました。
 
そして、応援団が中心となり、応援合戦の練習をしました。
初めての運動会となる1年生も、一生懸命に参加していました。
全体練習 全体練習
 
全体練習 全体練習

3,4年生 花笠音頭の練習

25日(土曜日)に予定されている運動会に向けて、3,4年生は山形県を代表する花笠音頭に取り組みます。
本日9日(木曜日)は、第1回目の練習ということで、3,4年生が体育館に集まりました。
 
今日は、練習用の花笠を使って、基本的な振り付けを覚え、実際に音楽に合わせて踊ってみました。
来週からは、校庭で隊形移動も含めて練習していきます。
花笠音頭 花笠音頭

5月 全校集会

本日、5月1日に全校集会が行われました。
最初に校歌を歌い、次に校長先生からのお話を聞きました。
その後、学校や子どもたちのために活動してくださっているボランティアの方々から、活動内容を伺いました。
 
校舎内外をパトロールしてくださっている「ふれあいパトロール」の皆様。
安全な登校を見守ってくださっている「スクールガード」の皆様。
本の読み聞かせや紙芝居などを通じて、子どもたちに本の素晴らしさを教えてくださっている「おはなしポッケ」「松の実おはなし会」の皆様。
子どもたちも、多くの方々に支えられて学校生活を送れていることに気づいたことでしょう。
 
ボランティアの皆様、子どもたちのためにいつもありがとうございます。
全校集会 全校集会
 
全校集会 全校集会
全校集会
全校集会
全校集会
全校集会
全校集会
全校集会

令和6年度 学校生活 4月

令和6(2024)年4月8日

3年社会科 まちたんけん

4月26日(金曜日)に、3年生はまちたんけんをしました。
まちたんけんの目的は、学校周辺の特色のある地域を歩いて、実際の様子を見て感じてくることです。
畑や公共施設、交通量の多い道路や大きなお店など、様々なところを見てきました。
3年まちたんけん 3年まちたんけん
 
3年まちたんけん 3年まちたんけん

1年生を迎える会

4月23日(火曜日)に1年生を迎える会を行いました。
各学年の児童たちは、それぞれの出し物で会を盛り上げ、1年生に歓迎の気持ちを表しました。
1年生は笑顔いっぱいで楽しみ、これからの学校生活への思いを高めました。
1年生を迎える会 1年生を迎える会

第1回避難訓練

4月19日(金曜日)に令和6年度第1回避難訓練を行いました。
訓練は、地震発生後の火災を想定して行いました。
学校長と安全主任からは、避難訓練の大切さや避難の約束について伝えました。
子供たちは、真剣に話を聞き、安全への意識を高めました。
避難訓練

入学式

昨日の暴風雨から一夜明けて、本日はとても良いお天気となりました。
本日10日(水曜日)は、第52回の入学式でした。
 
八木が谷小学校の自慢の桜もきれいに咲いて、新入生とそのご家族を迎えていました。
 
かわいらしく元気な1年生が入学したことで、いよいよ明日から本格的に令和6年度の学校生活がスタートです!
入学式 校門の様子 入学式 校庭の様子
 
入学式の様子

9日(火曜日)の登校について

日頃より本校の教育にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。

気象情報によりますと、9日(火曜日)にかけて激しい雨となる可能性がありますので、児童の安全のために下記の通り対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。

〇朝7時の段階で警報(暴風・大雨・洪水)が県北西部(県全域も含む)または船橋市に発令されていた場合→臨時休校

〇警報が発令されていない場合→通常通り

〇9日(火曜日)の朝の状況により登校が心配な場合には、各ご家庭の判断で登校時刻を遅らせるなどの対応をお願いいたします。その際は、遅刻扱いにはなりません。また、登校時刻を遅らせる場合にはGoogleフォームの欠席連絡で、その旨をご連絡ください。

〇今後の気象状況により、下校時刻が変更になる場合は、メール配信でお知らせいたします。

ご理解いただきますようお願いいたします。

警報等発令時の学校の対応について

警報等発令時の学校の対応について資料を掲載しました。
下部よりアクセスしご確認ください。

着任式・始業式

着任式の様子 着任式の様子
4月8日(月曜日)に令和6年度の着任式と始業式が行われました。
新しく9名の先生方が着任されました。
子供たちからの暖かい拍手がとてもうれしかったです。
また始業式では校長先生から3Aプラスワンの話がありました。
「あいさつ」
「安心・安全」
「暖かい心」
そして今年度は「明るい笑顔」が入ります。
八木が谷小がすてきな学校になるようにみんなで意識をしていきます。
また新しい担任の先生も発表され、新しいクラスもスタートしました。

10日には新入生も入学します。とても楽しみです。

着任式の様子
着任式の様子
着任式の様子
着任式の様子
入学式 校門の様子
入学式 校門の様子