船橋市立
八木が谷小学校
- 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
- 047-447-6728
新着情報(令和6(2024)年10月)
令和6年度 学校生活 10月
令和6(2024)年10月1日
1年生・4年生 交通安全教室
22日(金曜日)に交通安全教室を行いました。
1年生は道路の歩き方を、4年生は自転車の交通マナーとモラルを学びました。
交通安全教室には、保護者の方もボランティアとして実習に参加していただきました。
委員会活動 ペットボトルキャップ回収
この秋、八木が谷小学校では、「Power!! ~八木小 超変身~」というスローガンのもと、全校が一丸となって取り組む活動を進めています。その活動の一環として、22日(火曜日)から25日(金曜日)の4日間、福祉委員会と飼育・栽培委員会が中心となり、ペットボトルキャップ回収活動を行いました。毎朝各学年の教室の前で回収と呼びかけを行いました。たくさんのご協力のおかげで、今回の回収では約30キログラム分のペットボトルキャップが集まりました。
11月にも回収を行います。期間は、11月25日(月曜日)~28日(木曜日)です。
集められたペットボトルキャップは、回収業者に買い取られ、その買収金額の一部が、世界の子どもたちのためのワクチン代として寄付されます。またペットボトルキャップは、再生資源に生まれ変わるなど、SDGsにも貢献できます。次回も、たくさんのご協力をよろしくお願いします!
1年生 ふれあいタイムでの異学年交流
16日(水曜日)のふれあいタイムに、全校で異学年交流が行われました。
1年生は、兄弟学年である6年生と教室で折り紙や粘土などの室内遊びをしました。
入学当初から遊んだり、お世話をしてもらったりしているお兄さん・お姉さんと目一杯遊ぶことができ、大喜びの様子でした。
芸術鑑賞教室
24日(木曜日)に芸術鑑賞教室が行われました。
今年度は劇団絆工房の皆様にお越しいただき、「しあわせの王子」という劇を上演していただきました。
普通の劇かと思いきや、影絵あり、本格的なバレエダンスあり、楽器の演奏もありということで、子どもたちは最後まで集中して観ていました。
最後に児童代表によるお礼の言葉と、ささやかながらプレゼントをお渡しして、今年度の芸術鑑賞教室が終わりました。
劇団絆工房の皆様、八木が谷小学校にお越しいただき、本当にありがとうございました。
3年生 みどりの時間
22日(火曜日)に、3年生はみどりの時間を行いました。
みどりの時間とは、各学年で学校の敷地を分担し、きれいにするというものです。
3年生の分担場所は、わんぱくランドの奥と、新校舎と中学校の間の部分でした。
先日のPTA除草作業のおかげで草はほとんどなかったので、今回は落ち葉集めを中心に作業しました。
約90人の力で作業を行い、45Lのゴミ袋15個分も集まりました。
学校がきれいになると気持ちが良いものですね。
3年生 読み聞かせ
21日(月曜日)に、松の実おはなし会の皆様が、本の読み聞かせをしてくださいました。
最初に、ロウソクに火をともし、1組では「證誠寺の狸ばやし」、2組では「かえるの王さま」、3組では「しゃれこうべ」を、何も見ずに語ってくださいました。
よどみなく語られる様子に子どもたちは驚いていました。
ロウソクを消したら、気分転換に手遊びをしました。
最後に「ウェン王子とトラ」と「ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん」を読んでくださいました。
子どもたちは、物語の世界に引き込まれていました。
これを機に、さらに読書好きになってくれると嬉しいです。
松の実おはなし会の皆様、ありがとうございました。
4年生 校外学習
17日(木曜日)にミュージアムパーク茨城県自然博物館とキッコーマンもの知りしょうゆ館に行きました。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館 では、グループ活動を通して、集団でのルールやマナーを身につけました。
キッコーマンもの知りしょうゆ館では、工場見学を通して、千葉県が誇る産業に興味をもち、理解を深めました。
前期終業式
18日(金曜日)に前期終業式が行われました。
校長先生からは
(1)修学旅行での6年生の様子について
(2)あいさつの大切さについて
(3)いじめは絶対許されないこと。安心して生活できる学校づくりについて
の話がありました。
また今月の生活目標である「進んで読書をしよう」にちなんで「2ひきのかえる」の読み聞かせがありました。
最後には、市民陸上大会や書き初め展の表彰があり、頑張った子達が紹介されました。
本日で前期が終了となります。一人一人が担任の先生から「あゆみ」をもらいました。
前期の頑張りをぜひご家庭でもほめていただきたいと思います。
そして月曜日からは後期が始まります。新たな目標をもって一緒にがんばっていきたいです。
3年生 スーパーマーケット見学
15日(火曜日)に、学区にあるカスミ様にご協力いただき、社会科でスーパーマーケット見学に行きました。
到着して、最初にバックヤードを見せていただきました。
普段入ることができないバックヤードに、子どもたちは大興奮!
野菜や魚を切っていたり、お弁当やお惣菜を作ったりしているところを見せていただきました。
その後、店長さんから売り場の説明を受けてから、グループごとに見学開始!!
お店で行っている工夫や努力などを、一生懸命に探していました。
カスミの皆様、そしてお客様、ご協力ありがとうございました。
3年生 校外学習(三番瀬)
4日(金曜日)に3年生は、ふなばし三番瀬海浜公園とふなばし三番瀬環境学習館に行って来ました。
朝、子どもたちが学校に集合するとき、急に激しい雨が降ってきて、干潟での生き物探しなどは出来ないのではないかと心配しました。ですが到着後まもなく雨は止み、予定通りに干潟で生き物探しを行うことができました。
干潟の砂を掘り返してみると、かわいいコメツキガニなどが出てきて、子どもたちも大喜び!
ヤドカリやアサリ、イソギンチャクを見つけた子もいました。
環境学習館内の展示は体験型の物が多く、子どもたちは楽しみながら海やそこに暮らす生き物のことを学んでいました。
今回の校外学習で学んだことを、これからの学習にも生かしていきたいと思います。
ふなばし三番瀬環境学習館の皆様、本当にありがとうございました。
児童会 スライムづくり
2日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に「ミニ講座」が行われました。
これは、児童会代表委員が中心となって行っているもので、教員が特技を活かして、子どもたちのために様々な催しを行うというものです。
今回は、おもしろ理科実験として、岩舘先生がスライムの作り方を教えてくれました。
希望者は200人を超える大人気で、その中から抽選で選ばれた60名が参加しました。
最初にスライムの作り方の説明を聞き、工作スタート!
同じテーブルの中で、上級生が下級生の手伝いをしたり、代表委員の子どもたちもサポートに回ったりして、みんな楽しく工作することができました。
スライムが伸びると、子どもたちから歓声が聞こえてきましたよ。

スライム作り

スライム作り

スライム作り