新着情報(令和7(2025)年1月)

令和6年度 学校生活 1月

令和7(2025)年1月6日

3年生 クラブ見学

29日(水曜日)の6校時に、3年生はクラブ見学を行いました。
様々な場所で頑張って活動する4,5,6年生の姿を見させていただき、4年生になったらどのクラブを希望しようかと、わくわくしている様子でした。
クラブ見学 クラブ見学
 
クラブ見学

1,2年生 生活科「むかしあそび」

23日(木曜日)に、1,2年生が生活科「むかしあそび」の学習で交流しました。
けん玉、こま、あやとり、お手玉を使って遊んだり、いろいろな技に挑戦したりします。
2年生は、国語の学習で考えた文章を使って、1年生におもちゃの遊び方やコツを教えました。
1年生は初めての昔遊びに挑戦しました。2年生に教えてもらったことをもとに、翌日から一生懸命練習しています。
交流の様子 交流の様子
交流の様子 交流の様子

2,5年生 異学年交流「お助け綱引き」

22日(水曜日)のふれあいタイムの異学年交流で2,5年生は「お助け綱引き」を行いました。
スタートと同時に5年生は綱引きを始めます。
そこにペアクラスの2年生が50mほど走って合流し、一緒に力を合わせて綱引きを行います。
みんな力いっぱい綱をひく姿が印象的でした。
2年生の中には初めて綱引きをする子もいて、始まる前からとても楽しみにしていました。
5年生の実行委員会の子達が準備や開会式を進めてくれました。
今年度最後の異学年交流をとても楽しく終わることができました。
開会式 選手宣誓
綱引き 綱引き

3,4年生 ふれあいタイムでの異学年交流

22日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に、全校で異学年交流が行われました。
今回、3,4年生は、教室で交流を行いました。
どの教室でも、4年生が遊ぶ内容を企画してくれて、仲良く交流することができました。
今年度の異学年交流は、今回がラストとなります。
3,4年生交流 3,4年生交流
 
3,4年生交流

児童会 飛ぶタネの模型を作ろう!

15日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に、本校の教員の特技を活かして、子どもたちが交流しながら楽しむことができる企画を行う「ミニ講座」が行われました。
今回は、3年の河西先生によるタネの模型作りです。折り紙とホチキスを使って、タネの模型を作り、実際に飛ばして遊びました。
 
参加した児童の中には低学年も多くいましたが、上級生や代表委員が積極的に手助けをし、楽しく模型を作りました。「せーの!」の掛け声で全員でタネを飛ばし、「おおーっ!」「すごい!」と、嬉しそうな声が教室中に響きました。
 
今回のミニ講座で、植物やそのひみつに興味をもった児童がたくさんいたことでしょう。
まだまだ冬が続きますが、春を迎えていろいろな植物とふれあうことができるのが、今から楽しみですね。
ミニ講座の様子 ミニ講座の様子
 
ミニ講座の様子

避難訓練

10日(金曜日)の業間休みに、避難訓練が行われました。
今年度4回目の避難訓練だった今回は、休み時間中の避難訓練ということで、自分の身は自分で守れるようになることが目的でした。
とても寒かったですが、みんな真剣に避難訓練ができたと思います。
避難訓練

3年生 席書会

8日(水曜日)の2校時に、外部講師の桑島先生をお招きして、体育館で席書会を行いました。
今年度から毛筆に取り組んだ3年生にとっては、初めての席書会でした。
 
冬休み前と冬休み中に練習した成果を出すべく、子どもたちは頑張って取り組んでいました。
席書会 席書会
 
席書会

全校集会

6日(月曜日)に、令和7年最初の 全校集会が行われました。
 
朝の体育館は寒かったですが、最初に全校児童で元気に校歌を歌いました。
次に巳年ということで、校長先生から、 脱皮をするヘビのように新しい自分に生まれ変わろうという話がありました。
他にも、気持ちのよいあいさつ、自分たちで安全を守る、あたたかい心、明るい笑顔という話もありました。
 
その後、1月の生活目標である「うがい・手洗いをしよう」について、手洗いの仕方などの話がありました。
 
令和7年も、みんなで楽しい学校をつくっていきましょうね。
全校集会 全校集会
全校集会
全校集会
全校集会
全校集会
席書会
席書会