船橋市立 八木が谷小学校

  • 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
  • 047-447-6728

新着情報(令和6(2024)年7月)

令和6年度 学校生活 7月

令和6(2024)年7月22日

3年生 えだまめのさや取り体験

2日(火曜日)の1校時、3年生はえだまめのさや取り体験を行いました。

最初に、栄養士の先生からえだまめを見せてもらいました。

理科で学習したホウセンカと同じように、葉・茎・根に分かれていることも観察しました。

次に、えだまめに関するクイズを行いました。

最後にえだまめの茎から、一つずつ丁寧にさやを取りました。

自分たちがさや取りをしたえだまめが給食に出ると、3年生は大喜び!

美味しいと言いながら食べていました。

今回は、えだまめの形や色を「見て」、葉などのにおいを「嗅いで」、取るときの音を「聞いて」、葉やさやなどに「触って」、そして給食で「味わって」と、五感をフル活用した貴重な体験ができました。

えだまめを育ててくれた農家の方、準備してくれた栄養士と調理員の方々、ありがとうございました。

枝豆1 枝豆2

枝豆3 枝豆4

1年生 とうもろこしの皮むき体験

生活科の学習で、とうもろこしの皮むき体験を行いました。
1年生みんなで100本以上のとうもろこしの皮をむきました。「ひげがふわふわしているね」「皮をむくとバリバリと音がするね」と、触った感じや音、においを確かめながら楽しく皮をむきました。
とうもろこしは、調理員の皆さんに調理していただき、給食の時間に全校児童で美味しくいただきました。
 
栄養教諭の先生にとうもろこしについて教えてもらったり、学校司書の先生にとうもろこしに関する絵本を読み聞かせしてもらったりと、普段できない体験をすることができ、とても楽しそうな様子でした。
いよいよ夏本番です。子どもたちには、野菜をたくさん食べて力をつけてほしいと思います。
とうもろこしの皮むきの様子皮をむいたとうもろこし

ALT アイリッシュ先生との英語の授業

7月最後の1,2年生の英語の学習では、本校ALTのアイリッシュ・オルテガ先生の出身国であるフィリピンについて学びました。
フィリピンの気候や食べ物について写真を見ながら話を聞いたり、歌を歌ったりしました。
子どもたちは、明るくて優しいアイリッシュ先生が大好きです。これからも、英語や外国語の学習を通していろいろなことを学んでほしいと思います。Thank you! アイ先生!
授業の様子授業の様子
皮むきをする前のとうもろこし
皮むきをする前のとうもろこし
とうもろこしの皮むきの様子
とうもろこしの皮むきの様子
皮をむいたとうもろこし
皮をむいたとうもろこし