令和7年度 学校生活 10月
令和7(2025)年10月1日
八木が谷地区 合同防災訓練
5日(日曜日)に、八木が谷小学校の校庭と体育館で、八木が谷地区 合同防災訓練が行われました。
これは、いざ大災害などが起きたとき、地域を中心とした助け合い(共助)を行えるようにするための訓練です。
参加者の皆さんは、煙中、車椅子、起震車、消火器、AED、三角巾を使った応急手当など、様々な体験をしました。
最後に、火を使わずに、水を入れると食べられるようになるアルファ米のわかめご飯などが配られました。
大人だけでなく小学生の姿も見られ、興味を持って体験などに参加していました。
3年 ふなばし環境学習館 校外学習
3日(金曜日)に、ふなばし三番瀬環境学習館へ校外学習に行ってきました。
干潟の活動では、カニやヤドカリなどの生き物を観察しました。施設の方からカニを捕まえるコツを教わって一生懸命に探していました。
生き物を逃がすときには、カニが砂にもぐっていく様子に驚いていました。
干潟での活動の後は館内で「さわれる地球」や展示を見て学習をしました。干潟でつかまえた生き物の標本や骨のパズルなどに興味を持っていました。
お昼ご飯を芝生の広場で食べた後、元気に遊んでから学校へ帰りました。

干潟へむかって

よくさがして

つかまえた!

さわれる地球

展示
令和7年度 学校生活 9月
令和7(2025)年9月1日
3年 石井食品八千代工場・船橋市農業センター 校外学習
19日(金曜日)に、社会科「工場の仕事」「農家の仕事」の学習の一環として、石井食品八千代工場と船橋市農業センターへ校外学習に行きました。
石井食品八千代工場では、ミートボールが出荷されるまでの工程を目で見て学びました。工場で働く人に質問したり、できたてのミートボールを試食したりすることもできました。
船橋市農業センターでは、船橋市で主に生産されている野菜や、生産における工夫について学びました。
天候にも恵まれ、アンデルセン公園で楽しくお弁当を食べたり、思いきり体を動かして遊んだりすることができました。
10月には、三番瀬環境学習館への校外学習を予定しています。体験を通してたくさんのことを学んでほしいと思います。
5年 クボタスピアーズ出前授業
24日(水曜日)に、5年生はプロラグビーチーム「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」の選手とコーチの方々にお越しいただき、出前授業として、タグラグビーを教えていただきました。
タグの取り方や、パスの仕方、ミニゲームのやり方などを、丁寧に教えていただきました。
初めてのタグラグビーでしたが、子供たちはとても楽しそうに活動していました。
また、最後には学習で使えるタグやベルト、ボールのプレゼントもありました。
来週からは、授業でもタグラグビーを行います。本日教えていただいたことを生かして、楽しく学習したいです。
4年 校外学習
12日(金曜日)、4年生は「船橋市北部清掃工場」と「船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンター」へ校外学習に行きました。
まず午前に、北部清掃工場を見学させていただきました。
副読本ではすでに学習した内容ですが、実際に目の前でごみピットやクレーンを見ると、その大きさに驚かされました。
また、周囲へにおいや騒音、有害な煙を出さないための工夫も教えていただきました。
しかも、24時間ごみを処理してくださっていることもわかりました。
午後は、ビン・カン・ペットリサイクルセンターを見学させていただきました。
船橋全体から資源ごみが集められるだけあって、まず、その量の多さに圧倒されました。
ビンやカンがぶつかり合う音だけでなく、しっかりと洗われずに出されるためか、においもしました。
そんな中、作業してくださっている方々のためにも、中をしっかりと洗うことや、ペットボトルのキャップとラベルを外すことの大切さを感じました。
今日学んで来たことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。
芸術鑑賞教室
11日(木曜日)に、芸術鑑賞教室が行われました。
昨年度、とても素敵な劇を見せていただいた「劇団KIZNA工房」の皆様が、今年度は素晴らしい歌とピアノを聴かせてくださいました。
内容は、「モーツァルティアーデ」ということで、八木が谷小にモーツァルトが出現!
バリトン歌手の井上さんと、ピアニストの大谷さんの演奏を、一緒に鑑賞しました。
体育館中に響き渡る素敵な声と、スクリーンに映し出されたピアノの技術やその音色に、子供たちも夢中になっていました。
モーツァルト役の鈴木さんの衣装や演技も素晴らしく、時間があっという間に過ぎ去ってしまいました。
今年も素敵な時間をくださった劇団KIZNA工房の皆様。本当にありがとうございました。
4年 ごみ収集体験
9月3日(水曜日)の3校時、船橋市クリーン推進課の方々にご来校いただき、ごみ収集体験を行いました。
最初に、船橋市のごみ収集の状況について、具体的にお話ししていただきました。
中でも、串や、空き缶、空きビンを捨てるときの注意点は、とても参考になりました。
また、実際にごみ収集車(パッカー車)に、ごみ袋に新聞紙を入れてごみに見立てた物を積み込む体験もさせていただきました。
全員が積み込み終わったら、収集車の後部を開け、清掃工場でごみピットに落とすように、出すところまで見せていただきました。
来週の校外学習で「北部清掃工場」と「船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンター」へ見学に行きます。
それに向けて良い体験をさせていただきました。
クリーン推進課の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和7年度 学校生活 8月
令和7(2025)年8月1日
職員研修
8月25日(月曜日)は職員出勤日で、午前中に研修を行いました。
まずは、秀明大学の神谷先生を講師にお招きして「伝え合う楽しさを味わえる学習」~子供が表現する力を高める授業づくり~という内容でお話しいただきました。
具体的な手立てを教えていただくだけでなく、我々も実際に演習を行いました。
夏休み明けから学級で試してみたいものもあり、夏休み明けが楽しみになりました。
その後、視聴覚室で「心肺蘇生法講習会」を行いました。
9月から水泳学習が始まることもあり、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを再確認しました。
プール清掃
8月25日(月曜日)の午後、9月から水泳学習で使わせていただく八木が谷中学校のプールを掃除しました。
最初は汚かったプールも、2時間かけて職員全員の力でピカピカにしました。
夏休み明けから始まる水泳学習が楽しみです♪
令和7年度 学校生活 7月
令和7(2025)年7月1日
4年 校内夢・アート展
現在、4年生の廊下には、色とりどりの用紙に、動物たちが描かれた作品が飾られています。
校内夢・アート展に向けて、4年生は「発見!!ステキな動物たち」に取り組みました。
まずは、背景を「手のひらに絵の具をのせて軽く混ぜ、ペタペタ塗る」か「筆を使ってグラデーションをつける」という二種類の方法で描きました。
そこに、好きな動物をシルエットで描き、周りを飾りました。
周りを飾る際に、スパッタリングやドリッピングといった技法も取り入れ、素敵な作品に仕上げることができました。
ネット安全教室
1日(火曜日)の3校時に、4,5,6年生と希望する保護者を対象に、ネット安全教室が行われました。
今年度は、警察の方をお招きして、インターネットを利用する際に気をつけなければならないことを教えていただきました。
スマホだけではなく、タブレットやパソコン、ゲーム機に至るまで、様々な物がインターネットに接続できる時代だからこそ、ルールを守り、安全に利用することの大切さを伝えていただきました。
子供たちからは、「便利に使っているインターネットに、こんな危険があることがわかった。」「まだスマホを持っていないが、将来持つときの参考になった。」などといった感想が聞かれました。
また、児童が教室に戻った後、保護者の方々に向けてのお話もしてくださいました。
この安全教室の内容を忘れずに、ネットでのトラブルを無くなることを願っています。
ネット安全教室
ネット安全教室
校内夢アート展4年
令和7年度 学校生活 6月
令和7(2025)年6月1日
校内情報研修
25日(水曜日)の放課後、プレゼンテーションソフト「キャンバ」の研修が行われました。
子供たちの学びがより良いものとなるように、活用していきたいと思います。
校内デジタル研修
校内デジタル研修
令和7年度 学校生活 5月
令和7(2025)年5月1日
5・6年生 組体操練習
いよいよ明日24日は運動会です。
高学年は表現で組体操「一致団結~新たなるステージへ~」を行います。
5年生は初めての組体操、6年生は2回目の挑戦です。
明日は多くの人に感動を届けられるように、全力で演技します。
5年生 調理実習(2)
5年生が二回目の調理実習を行いました。
今回は「ゆで野菜のサラダ」です。
野菜を切ったり、野菜をゆでたりとドキドキしながら取り組みました。
フレンチドレッシングの味は苦手なようでしたが、楽しく活動できました。
またできることが増えました。家でも挑戦してほしいです。
運動会全体練習(2回目)
20日(火曜日)の3校時に、全校児童が校庭に出て、2回目の運動会全体練習が行われました。
今回は、開会式と閉会式の流れの確認をし、その後、赤白に分かれて「ゴーゴーゴー」という歌を歌いました。
運動会まであと少し!最高の運動会になるように頑張ります!!
3,4年生 ソーラン節
19日(月曜日)には、初めてハッピを着て踊ってみました。
背中には、子供たちが選んだ漢字一文字が入っています。
ハッピを着ると、一段と上手になったように感じます。
運動会を楽しみにしていてください。
3,4年生 ソーラン節
運動会の表現運動で、3,4年生はソーラン節を踊ります。
来ていただいた皆さんに、かっこいい姿を見せられるように、日々練習に取り組んでいます。
運動会全体練習(1回目)
8日(木曜日)の3校時に、運動会全体練習が行われました。
全校児童が校庭に集まり、ラジオ体操や応援練習などを行いました。
24日(土曜日)の運動会に向けて、だんだん盛り上がってきました。
全校集会
1日(木曜日)の1校時に、体育館で全校集会を行いました。
校歌を歌った後に、校長先生からお話をしていただき、その後、八木が谷小学校のために活動してくださっているボランティアの方々が紹介されました。
「スクールガード」「ふれあいパトロール」「おはなしポッケ」「松の実おはなし会」の皆さんで、子供たちの安全を見守ったり、本の読み聞かせをしてくださっています。
これからも、子供たちのことをよろしくお願いいたします。
そして、連休前ということで、安全についても話がありました。
交通安全教室
1日(木曜日)の午後に、交通安全教室が行われました。
1年生は横断歩道の正しい渡り方、4年生は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
教わったことを生かして、安全に生活していきましょうね。
校内情報研修
1日(木曜日)の放課後、この春に異動してきた先生方を対象に、学習用端末や電子黒板の使い方などの研修が行われました。
授業で効果的に使えるように、これからも頑張っていきます!
令和7年度 学校生活 4月
令和7(2025)年4月8日
5年生 調理実習
5年生になり家庭科の学習が始まりました。
初めての調理実習は、「お茶を入れる」です。
お湯を沸かしたり、お茶を入れたり、食器を洗ったりとドキドキしながらの調理実習でした。
少しずつできることを増やしていきます。
学んだことを、ぜひ家でも実践してもらいたいです。
1年生を迎える会
22日(火曜日)に1年生を迎える会が行われました。
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に少しドキドキしながら入場する1年生と、笑顔と拍手で迎える在校生の姿が印象的でした。
2年生からはあさがおの種のプレゼント。
3年生からはメダルのプレゼント。
4年生はきれいな花道。
5年生からは八木が谷小紹介がありました。
早く1年生が学校に慣れることができるように、全校生と職員で見守っていきます。
第1回避難訓練
4月18日(金曜日)に、第1回避難訓練が行われました。
今回のめあては、避難経路の確認と、避難時の約束「お・か・し・も」の確認でした。
訓練を通して、いざというときに正しい行動をとれるようになってほしいと思います。
令和7年度入学式
4月9日(水曜日)に、第53回入学式が行われました。
八木が谷小学校の自慢の桜もきれいに咲いて、新入生とそのご家族を迎えていました。
かわいらしく元気な1年生が入学し、本格的に令和7年度の学校生活がスタートしました。
令和7年度着任式・離任式
4月7日(月曜日)に令和7年度の着任式と始業式が行われました。
新しいクラスで新しい友達と出会い、新しく着任された先生と出会い、新しいクラスの担任の先生と出会い、今日一日でたくさんの出会いをしました。
新たな学年やクラスで一年間楽しく成長できるように、一緒に頑張りたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
令和6年度 学校生活 3月
令和7(2025)年3月3日
修了式・離任式
3月25日(火曜日)に修了式・離任式が行われました。
修了式では、各学年の代表児童が修了証書を受け取りました。また、校長先生のお話を聞いて1年間の学校生活を振り返り、春休みの安全な過ごし方について考えました。今年度の学校生活が終わり、新しいクラスや友達との日々が待っています。春休みを安全に楽しく過ごし、4月から、心も体も元気に登校できるといいですね。
離任式では、今年度八木が谷小学校を離任される先生方の紹介がありました。八木が谷小学校での思い出や、子どもたちの好きなところ、子どもたちの輝かしい未来への願いについて、それぞれの先生方からお話がありました。お世話になった先生方との別れに、涙する児童もいました。「お互いに、新たなステージで頑張ろう!」という思いで、最後は笑顔と大きな拍手で離任される先生方を見送りました。
卒業証書授与式
3月14日(金曜日)に卒業証書授与式が行われました。
一人一人が担任の先生の呼名に対して、立派な返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。
卒業の言葉では、これまでの成長を振り返ったり、家族を始め色々な方への感謝を伝えたりしました。
体育館に響き渡る歌声も素晴らしかったです。
5年生が在校生の代表として、式に参加しました。立派な卒業生の姿を見て、来年度の自分たちの姿を想像していたのではないでしょうか。
卒業生の更なる活躍を職員一同祈っています。
お別れ式
14日(金曜日)にお別れ式が行われました。お別れ式とは、卒業式に出られない1~4年生が、中学校に旅立つ卒業生と最後のお別れをする時間です。
まず教室で、あらかじめ録音しておいた1~4年生代表と卒業生代表のお別れの言葉を聞きました。
その後、1~4年生が廊下の両側に並び、その間を卒業生が歩きました。
在校生は笑顔と精一杯の拍手で卒業生を見送っていました。
卒業生の皆さん、八木が谷小学校で過ごした思い出を胸に、中学校でも頑張ってください!
3年生 郷土資料館出前授業
4日(火曜日)に、船橋市郷土資料館の学芸員さんをお招きして出前授業を行い、保護者の方々にも参観していただきました。
今回は、社会科の「市の様子のうつりかわり」の中で学習する『昔の道具』を持ってきていただきました。
羽釜や火のし、洗濯板に行灯など、様々な道具を持ってきていただき、最初に電子黒板を使って説明をしていただきました。
その後、実際に道具を触らせていただきました。 中には、炭火アイロンや手回し洗濯機など、珍しい物もあり、子どもたちは興味津々といった様子でした。
船橋市郷土資料館では、3月23日(日曜日)まで「くらしの道具展」を、3月30日(日曜日)まで「アンコール展 新京成電鉄の風景」を開催しているそうで、それを聞いた子どもたちは、「行ってみたい!」と口々に言っていました。
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
令和6年度 学校生活 2月
令和7(2025)年2月3日
6年生を送る会
21日(金曜日)に6年生を送る会を行いました。
1~5年生は、様々な出し物で6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生は、1~5年生へのエールをこめて合奏を行いました。
5年 対話型鑑賞教室
19日(水曜日),たくさんの講師の先生方(アドバイザー&ファシリテーターの方々)をお招きして「対話型鑑賞教室」を行いました。
2枚の絵カードを選び,色や形,構図など共通点を探して発表したり,3人グループで各々が選んだ絵をつなぎ合わせて,はじめ・なか・おわりの物語を創って紹介したりしていきました。
友達の考えを聞いて「なるほど」と相槌を打ったり,自分たちの考えをつなぎ合わせて創ったストーリーを聞いたりして,笑顔いっぱいで学習を進め,45分があっという間に過ぎていきました。
講師の先生方,面白くてためになる授業,ありがとうございました。


6年 スイーツづくり
7日(金曜日)6年生の調理実習で,米粉のパンケーキをベースとしたスイーツ作りにチャレンジしました。
まず,グループごとに必要な材料を取りに来ます。
次いで,材料を混ぜ合わせて,パンケーキの生地を作ります。
生地ができたら,ホットプレートに流して焼きます。
上手に裏返し,形良く,きれいなキツネ色に焼き上がりました。
できあがったパンケーキに,アイスクリームや色とりどりの小粒チョコレート,苺ジャム,みかんなどを思い思いにトッピングして,見た目もカラフルに,味の方もとっても美味しく仕上げました。
会食では,「美味しい!」の声がたくさん聞こえるなど,家庭科室は明るい笑顔でいっぱいになりました。


感謝する会(全校朝会)
3日(月曜日)の全校朝会で、日頃からお世話になっている「スクールガード」「ふれあいパトロール」「おはなしポッケ」「松の実おはなし会」の皆様に、感謝の気持ちを伝えようということで、感謝する会が行われました。
最初に校長先生から、ありがとうについてのお話がありました。
次に、全校合唱を聴いていただきました。
その後、お世話になっている方々へ感謝のメッセージをお渡しした後で、お言葉をいただきました。
いつも様々な活動で、本校の児童のためにご尽力いただき、本当にありがとうございます。
最後に、書き初めなどで優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。
令和6年度 学校生活 1月
令和7(2025)年1月6日
3年生 クラブ見学
29日(水曜日)の6校時に、3年生はクラブ見学を行いました。
様々な場所で頑張って活動する4,5,6年生の姿を見させていただき、4年生になったらどのクラブを希望しようかと、わくわくしている様子でした。
1,2年生 生活科「むかしあそび」
23日(木曜日)に、1,2年生が生活科「むかしあそび」の学習で交流しました。
けん玉、こま、あやとり、お手玉を使って遊んだり、いろいろな技に挑戦したりします。
2年生は、国語の学習で考えた文章を使って、1年生におもちゃの遊び方やコツを教えました。
1年生は初めての昔遊びに挑戦しました。2年生に教えてもらったことをもとに、翌日から一生懸命練習しています。
2,5年生 異学年交流「お助け綱引き」
22日(水曜日)のふれあいタイムの異学年交流で2,5年生は「お助け綱引き」を行いました。
スタートと同時に5年生は綱引きを始めます。
そこにペアクラスの2年生が50mほど走って合流し、一緒に力を合わせて綱引きを行います。
みんな力いっぱい綱をひく姿が印象的でした。
2年生の中には初めて綱引きをする子もいて、始まる前からとても楽しみにしていました。
5年生の実行委員会の子達が準備や開会式を進めてくれました。
今年度最後の異学年交流をとても楽しく終わることができました。
3,4年生 ふれあいタイムでの異学年交流
22日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に、全校で異学年交流が行われました。
今回、3,4年生は、教室で交流を行いました。
どの教室でも、4年生が遊ぶ内容を企画してくれて、仲良く交流することができました。
今年度の異学年交流は、今回がラストとなります。
児童会 飛ぶタネの模型を作ろう!
15日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に、本校の教員の特技を活かして、子どもたちが交流しながら楽しむことができる企画を行う「ミニ講座」が行われました。
今回は、3年の河西先生によるタネの模型作りです。折り紙とホチキスを使って、タネの模型を作り、実際に飛ばして遊びました。
参加した児童の中には低学年も多くいましたが、上級生や代表委員が積極的に手助けをし、楽しく模型を作りました。「せーの!」の掛け声で全員でタネを飛ばし、「おおーっ!」「すごい!」と、嬉しそうな声が教室中に響きました。
今回のミニ講座で、植物やそのひみつに興味をもった児童がたくさんいたことでしょう。
まだまだ冬が続きますが、春を迎えていろいろな植物とふれあうことができるのが、今から楽しみですね。
避難訓練
10日(金曜日)の業間休みに、避難訓練が行われました。
今年度4回目の避難訓練だった今回は、休み時間中の避難訓練ということで、自分の身は自分で守れるようになることが目的でした。
とても寒かったですが、みんな真剣に避難訓練ができたと思います。
3年生 席書会
8日(水曜日)の2校時に、外部講師の桑島先生をお招きして、体育館で席書会を行いました。
今年度から毛筆に取り組んだ3年生にとっては、初めての席書会でした。
冬休み前と冬休み中に練習した成果を出すべく、子どもたちは頑張って取り組んでいました。
全校集会
6日(月曜日)に、令和7年最初の 全校集会が行われました。
朝の体育館は寒かったですが、最初に全校児童で元気に校歌を歌いました。
次に巳年ということで、校長先生から、 脱皮をするヘビのように新しい自分に生まれ変わろうという話がありました。
他にも、気持ちのよいあいさつ、自分たちで安全を守る、あたたかい心、明るい笑顔という話もありました。
その後、1月の生活目標である「うがい・手洗いをしよう」について、手洗いの仕方などの話がありました。
令和7年も、みんなで楽しい学校をつくっていきましょうね。