船橋市立 八木が谷小学校

  • 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
  • 047-447-6728

新着情報

令和7年度 学校生活 4月

令和7(2025)年4月8日

5年生 調理実習

5年生になり家庭科の学習が始まりました。
初めての調理実習は、「お茶を入れる」です。
お湯を沸かしたり、お茶を入れたり、食器を洗ったりとドキドキしながらの調理実習でした。
少しずつできることを増やしていきます。
学んだことを、ぜひ家でも実践してもらいたいです。
5年生調理実習 5年生調理実習

1年生を迎える会

22日(火曜日)に1年生を迎える会が行われました。
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に少しドキドキしながら入場する1年生と、笑顔と拍手で迎える在校生の姿が印象的でした。
2年生からはあさがおの種のプレゼント。
3年生からはメダルのプレゼント。
4年生はきれいな花道。
5年生からは八木が谷小紹介がありました。
早く1年生が学校に慣れることができるように、全校生と職員で見守っていきます。
一年生を迎える会 一年生を迎える会
一年生を迎える会

第1回避難訓練

4月18日(金曜日)に、第1回避難訓練が行われました。
今回のめあては、避難経路の確認と、避難時の約束「お・か・し・も」の確認でした。
 
訓練を通して、いざというときに正しい行動をとれるようになってほしいと思います。
避難訓練

令和7年度入学式

4月9日(水曜日)に、第53回入学式が行われました。
 
八木が谷小学校の自慢の桜もきれいに咲いて、新入生とそのご家族を迎えていました。
 
かわいらしく元気な1年生が入学し、本格的に令和7年度の学校生活がスタートしました。
入学式

令和7年度着任式・離任式

4月7日(月曜日)に令和7年度の着任式と始業式が行われました。
新しいクラスで新しい友達と出会い、新しく着任された先生と出会い、新しいクラスの担任の先生と出会い、今日一日でたくさんの出会いをしました。
新たな学年やクラスで一年間楽しく成長できるように、一緒に頑張りたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
着任式・始業式の様子
 
着任式・始業式の様子
着任式・始業式の様子
入学式
入学式
避難訓練
避難訓練

令和6年度 学校生活 3月

令和7(2025)年3月3日

修了式・離任式

3月25日(火曜日)に修了式・離任式が行われました。
修了式では、各学年の代表児童が修了証書を受け取りました。また、校長先生のお話を聞いて1年間の学校生活を振り返り、春休みの安全な過ごし方について考えました。今年度の学校生活が終わり、新しいクラスや友達との日々が待っています。春休みを安全に楽しく過ごし、4月から、心も体も元気に登校できるといいですね。
離任式では、今年度八木が谷小学校を離任される先生方の紹介がありました。八木が谷小学校での思い出や、子どもたちの好きなところ、子どもたちの輝かしい未来への願いについて、それぞれの先生方からお話がありました。お世話になった先生方との別れに、涙する児童もいました。「お互いに、新たなステージで頑張ろう!」という思いで、最後は笑顔と大きな拍手で離任される先生方を見送りました。
修了式・離任式 修了式・離任式 修了式・離任式 修了式・離任式
 

卒業証書授与式

3月14日(金曜日)に卒業証書授与式が行われました。
一人一人が担任の先生の呼名に対して、立派な返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。
卒業の言葉では、これまでの成長を振り返ったり、家族を始め色々な方への感謝を伝えたりしました。
体育館に響き渡る歌声も素晴らしかったです。
5年生が在校生の代表として、式に参加しました。立派な卒業生の姿を見て、来年度の自分たちの姿を想像していたのではないでしょうか。
卒業生の更なる活躍を職員一同祈っています。
卒業式

お別れ式

14日(金曜日)にお別れ式が行われました。お別れ式とは、卒業式に出られない1~4年生が、中学校に旅立つ卒業生と最後のお別れをする時間です。
 
まず教室で、あらかじめ録音しておいた1~4年生代表と卒業生代表のお別れの言葉を聞きました。
その後、1~4年生が廊下の両側に並び、その間を卒業生が歩きました。
在校生は笑顔と精一杯の拍手で卒業生を見送っていました。
 
卒業生の皆さん、八木が谷小学校で過ごした思い出を胸に、中学校でも頑張ってください!
お別れ式

3年生 郷土資料館出前授業

4日(火曜日)に、船橋市郷土資料館の学芸員さんをお招きして出前授業を行い、保護者の方々にも参観していただきました。
今回は、社会科の「市の様子のうつりかわり」の中で学習する『昔の道具』を持ってきていただきました。
 
羽釜や火のし、洗濯板に行灯など、様々な道具を持ってきていただき、最初に電子黒板を使って説明をしていただきました。
その後、実際に道具を触らせていただきました。 中には、炭火アイロンや手回し洗濯機など、珍しい物もあり、子どもたちは興味津々といった様子でした。
 
船橋市郷土資料館では、3月23日(日曜日)まで「くらしの道具展」を、3月30日(日曜日)まで「アンコール展 新京成電鉄の風景」を開催しているそうで、それを聞いた子どもたちは、「行ってみたい!」と口々に言っていました。
郷土資料館出前授業 郷土資料館出前授業
 
郷土資料館出前授業
 
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業
郷土資料館出前授業

令和6年度 学校生活 2月

令和7(2025)年2月3日

6年生を送る会

21日(金曜日)に6年生を送る会を行いました。
1~5年生は、様々な出し物で6年生に感謝の気持ちを伝えました。
6年生は、1~5年生へのエールをこめて合奏を行いました。
送る会 送る会

5年 対話型鑑賞教室

19日(水曜日),たくさんの講師の先生方(アドバイザー&ファシリテーターの方々)をお招きして「対話型鑑賞教室」を行いました。


2枚の絵カードを選び,色や形,構図など共通点を探して発表したり,3人グループで各々が選んだ絵をつなぎ合わせて,はじめ・なか・おわりの物語を創って紹介したりしていきました。


友達の考えを聞いて「なるほど」と相槌を打ったり,自分たちの考えをつなぎ合わせて創ったストーリーを聞いたりして,笑顔いっぱいで学習を進め,45分があっという間に過ぎていきました。


講師の先生方,面白くてためになる授業,ありがとうございました。

1    2

3    4

6年 スイーツづくり

7日(金曜日)6年生の調理実習で,米粉のパンケーキをベースとしたスイーツ作りにチャレンジしました。


まず,グループごとに必要な材料を取りに来ます。

次いで,材料を混ぜ合わせて,パンケーキの生地を作ります。

生地ができたら,ホットプレートに流して焼きます。


上手に裏返し,形良く,きれいなキツネ色に焼き上がりました。

できあがったパンケーキに,アイスクリームや色とりどりの小粒チョコレート,苺ジャム,みかんなどを思い思いにトッピングして,見た目もカラフルに,味の方もとっても美味しく仕上げました。


会食では,「美味しい!」の声がたくさん聞こえるなど,家庭科室は明るい笑顔でいっぱいになりました。
 

おやつ1    おやつ2

おやつ3   おやつ4

感謝する会(全校朝会)

3日(月曜日)の全校朝会で、日頃からお世話になっている「スクールガード」「ふれあいパトロール」「おはなしポッケ」「松の実おはなし会」の皆様に、感謝の気持ちを伝えようということで、感謝する会が行われました。
 
最初に校長先生から、ありがとうについてのお話がありました。
次に、全校合唱を聴いていただきました。
その後、お世話になっている方々へ感謝のメッセージをお渡しした後で、お言葉をいただきました。
いつも様々な活動で、本校の児童のためにご尽力いただき、本当にありがとうございます。
 
最後に、書き初めなどで優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。
感謝する会 感謝する会
 
感謝する会 感謝する会
感謝する会
感謝する会
感謝する会
感謝する会
感謝する会
感謝する会

令和6年度 学校生活 1月

令和7(2025)年1月6日

3年生 クラブ見学

29日(水曜日)の6校時に、3年生はクラブ見学を行いました。
様々な場所で頑張って活動する4,5,6年生の姿を見させていただき、4年生になったらどのクラブを希望しようかと、わくわくしている様子でした。
クラブ見学 クラブ見学
 
クラブ見学

1,2年生 生活科「むかしあそび」

23日(木曜日)に、1,2年生が生活科「むかしあそび」の学習で交流しました。
けん玉、こま、あやとり、お手玉を使って遊んだり、いろいろな技に挑戦したりします。
2年生は、国語の学習で考えた文章を使って、1年生におもちゃの遊び方やコツを教えました。
1年生は初めての昔遊びに挑戦しました。2年生に教えてもらったことをもとに、翌日から一生懸命練習しています。
交流の様子 交流の様子
交流の様子 交流の様子

2,5年生 異学年交流「お助け綱引き」

22日(水曜日)のふれあいタイムの異学年交流で2,5年生は「お助け綱引き」を行いました。
スタートと同時に5年生は綱引きを始めます。
そこにペアクラスの2年生が50mほど走って合流し、一緒に力を合わせて綱引きを行います。
みんな力いっぱい綱をひく姿が印象的でした。
2年生の中には初めて綱引きをする子もいて、始まる前からとても楽しみにしていました。
5年生の実行委員会の子達が準備や開会式を進めてくれました。
今年度最後の異学年交流をとても楽しく終わることができました。
開会式 選手宣誓
綱引き 綱引き

3,4年生 ふれあいタイムでの異学年交流

22日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に、全校で異学年交流が行われました。
今回、3,4年生は、教室で交流を行いました。
どの教室でも、4年生が遊ぶ内容を企画してくれて、仲良く交流することができました。
今年度の異学年交流は、今回がラストとなります。
3,4年生交流 3,4年生交流
 
3,4年生交流

児童会 飛ぶタネの模型を作ろう!

15日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に、本校の教員の特技を活かして、子どもたちが交流しながら楽しむことができる企画を行う「ミニ講座」が行われました。
今回は、3年の河西先生によるタネの模型作りです。折り紙とホチキスを使って、タネの模型を作り、実際に飛ばして遊びました。
 
参加した児童の中には低学年も多くいましたが、上級生や代表委員が積極的に手助けをし、楽しく模型を作りました。「せーの!」の掛け声で全員でタネを飛ばし、「おおーっ!」「すごい!」と、嬉しそうな声が教室中に響きました。
 
今回のミニ講座で、植物やそのひみつに興味をもった児童がたくさんいたことでしょう。
まだまだ冬が続きますが、春を迎えていろいろな植物とふれあうことができるのが、今から楽しみですね。
ミニ講座の様子 ミニ講座の様子
 
ミニ講座の様子

避難訓練

10日(金曜日)の業間休みに、避難訓練が行われました。
今年度4回目の避難訓練だった今回は、休み時間中の避難訓練ということで、自分の身は自分で守れるようになることが目的でした。
とても寒かったですが、みんな真剣に避難訓練ができたと思います。
避難訓練

3年生 席書会

8日(水曜日)の2校時に、外部講師の桑島先生をお招きして、体育館で席書会を行いました。
今年度から毛筆に取り組んだ3年生にとっては、初めての席書会でした。
 
冬休み前と冬休み中に練習した成果を出すべく、子どもたちは頑張って取り組んでいました。
席書会 席書会
 
席書会

全校集会

6日(月曜日)に、令和7年最初の 全校集会が行われました。
 
朝の体育館は寒かったですが、最初に全校児童で元気に校歌を歌いました。
次に巳年ということで、校長先生から、 脱皮をするヘビのように新しい自分に生まれ変わろうという話がありました。
他にも、気持ちのよいあいさつ、自分たちで安全を守る、あたたかい心、明るい笑顔という話もありました。
 
その後、1月の生活目標である「うがい・手洗いをしよう」について、手洗いの仕方などの話がありました。
 
令和7年も、みんなで楽しい学校をつくっていきましょうね。
全校集会 全校集会
全校集会
全校集会
全校集会
全校集会
席書会
席書会

令和6年度 学校生活 12月

令和6(2024)年12月2日

全校集会

23日(月曜日)に、全校集会が行われました。
令和6年の最終登校日なので、最初に校長先生と一緒に1年間を振り返りました。
そして、冬休みを安全に楽しく過ごすためのポイントを、全校で確認しました。
最後に、9月からこれまでの間で活躍した子が前に並び、全校児童の前で表彰されました。
写真でもわかるように、多くの子が表彰されて、素晴らしかったです。
 
いよいよ明日から冬休みです。
令和7年1月6日(月曜日)に元気に会えることを願っています。
全校集会 全校集会
 
全校集会

3年生 三咲分署見学

19日(木曜日)の午前中に、3年生は北消防署三咲分署に見学に行ってきました。
普段は見ることができない庁舎見学をさせてもらったり、水槽付きポンプ車や救助工作車の説明をしてもらったりしました。
なかなか乗る機会がない救急車の中を見せていただいたときは、興味津々といった様子でした。
また、素速く防火服を着る訓練や、油圧スプレッダーで鉄パイプを曲げる様子も見せていただきました。間近で訓練を見ることができ、子どもたちの目は輝いていました。
 
三咲分署の皆様、お忙しい中、子どもたちのためにご対応いただき、ありがとうございました。
三咲分署見学 三咲分署見学
 
三咲分署見学 三咲分署見学

3,4年生 ふれあいタイムでの異学年交流

18日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に、全校で異学年交流が行われました。
今回、3,4年生は、体育館や教室で交流をしました。
4年生が計画を立ててくれて、3,4年で一緒に楽しく遊ぶことができました。
 
次回は年明けに行う予定です。
3,4年_異学年交流 3,4年_異学年交流

児童会 クリスマス飾りを作ろう

11日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に「ミニ講座」が行われました。
これは、児童会代表委員が中心になって行っているもので、教員が特技を活かして、子どもたちのために様々な催しを行うというものです。
今回は、用務員の後藤先生が企画をして、クリスマス飾りを作りました。
 
参加者全員に、雪だるま、サンタクロース、トナカイの各パーツが配られました。
低学年の子は上級生の助けを借りながら、用意された筒に色画用紙を貼り付けたり、綿を貼り付けてサンタのひげにしたりして、楽しそうに工作していました。
今日は、難しいところだけ一緒に確認しながら進めました。続きは家で完成できる状態で持ち帰りました。
これで今年のクリスマスは、参加した皆さんの部屋が素敵になることでしょう。
クリスマス飾り クリスマス飾り
 
クリスマス飾り クリスマス飾り

校内情報研修

10日(火曜日)の放課後、希望する職員を対象に、校内情報研修が行われました。
情報主任とICT支援員が講師となり、プレゼンテーションソフト「Canva(キャンバ)」の使い方について研修を行いました。
 
子どもたちが発表を行うときに便利なソフトなので、今後の活用が期待されます。
校内ICT研修 校内ICT研修

3年生 書き初め練習

10日(火曜日)の1,2校時に、外部講師の桑島先生をお招きして、体育館で書き初め練習を行いました。
今年から毛筆を始めた3年生は、「手まり」に取り組みました。
桑島先生からは、「文字の形・大きさ・バランスを整える」「中心をそろえる」「名前は堂々と丁寧に書く」など、上手に書くためのポイントを教わりました。
冬休みにも頑張って練習して、来年1月の席書会では練習の成果が出せるといいですね。
3年書き初め練習 3年書き初め練習
 
3年書き初め練習

1年生 たのしいね、あきのあそび

生活科「たのしいね、あきのあそび」で、どんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃを作りました。子どもたちは、友達に楽しんで遊んでもらえるように工夫を重ね、おもちゃを改良してきました。
あきまつり当日には、他のクラスの友達を招待し、作ったおもちゃで目一杯遊びました。「こんなおもちゃが作れるんだ!」「おなじおもちゃでも、いろいろな遊び方ができるよ」と、遊びを通してたくさんのことに気付きました。生活科の学習で、秋をたっぷり楽しむことができました。
あきまつり あきまつり
 

3年生 校内作品展

12月2日(月曜日)から6日(金曜日)まで、校内作品展が行われています。
3年生は、校内作品展に向けて「のこぎりザクザク つないでつけて」に取り組みました。
これは、のこぎりで木材を切り、そこから発想を広げて形を考え、ボンドで接着するというものです。
 
最初は初めて扱うのこぎりに悪戦苦闘しながらも、段々と五感で感じながら切っていました。
そして、素敵な作品を作り上げていました。
3年校内作品展 3年校内作品展
 

3年校内作品展 3年校内作品展

3年校内作品展
3年校内作品展
3年校内作品展
3年校内作品展
3年校内作品展
3年校内作品展

令和6年度 学校生活 11月

令和6(2024)年11月1日

2年生校外学習

11月29日(金曜日)に2年生は校外学習に行って来ました。
見学場所は葛西臨海水族園です。
グループごとに様々な海の生き物を見学しました。
ペンギンのコーナーも復活していたため、児童はとても喜んでいました。
天気にも恵まれ、お昼はカフェテラスのベンチで楽しく食べることができました。
とても素敵な一日でした。
お弁当や荷物の準備などありがとうございました。
校外学習の様子 校外学習の様子
校外学習の様子 校外学習の様子

児童会 出汁の飲み比べ

27日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に「ミニ講座」が行われました。
これは、児童会代表委員が中心になって行っているもので、教員が特技を活かして、子どもたちのために様々な催しを行うというものです。
今回は、栄養士の星野先生が企画をして、出汁の飲み比べを行ってくれました。
 
子どもたちには、昆布、鰹節、煮干しで出汁をとった3種類の薄い味噌汁が、名前がわからない状態で配られました。
子どもたちは、「赤が鰹節だと思うな。」や「青が昆布だと思う。」「いや、緑が昆布じゃない?」などと話しながら、飲み比べていました。
そして、グループごとに何色が何の出汁かという予想を立て、全体で答え合わせをしました。
今回のミニ講座も、参加した子どもたちは大満足だった様子でした。
出汁の飲み比べ 出汁の飲み比べ
 
出汁の飲み比べ 出汁の飲み比べ

音楽集会

22日(金曜日)の2,3校時に、「とどけよう みんなの歌声 心をこめて!」というスローガンのもと、音楽集会が行われました。
最初に、全校で「マイバラード」を歌いました。全校児童が歌うと、とてもすてきな歌声で体育館が包まれました。
そして、各学年と音楽部による発表が行われました。
合唱だけでなく、鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの合奏もあり、どの学年も素晴らしかったです。
特に6年生の発表は、「さすが最高学年!」といえるものでした。
音楽集会 音楽集会
 
音楽集会 音楽集会

3年生 音楽集会リハーサル

21日(木曜日)に、音楽集会のリハーサルが行われました。
小雨が降る中、大勢の保護者の方々が聴きに来てくださいました。
まずは、3年生になって初めて取り組んだリコーダーを使って「ブラックホール」を演奏しました。
次に、合唱で「いのちのオーケストラ」を歌いました。
最後に、保護者の方々から感想と励ましの言葉をいただき、リハーサルが終了となりました。
 
多少の緊張はあったかもしれませんが、これまでで一番の演奏と合唱を、保護者の方々に届けることができました。
明日の音楽集会では、トップバッターとして、全校児童に素敵なメロディを届けたいと思います。
3年リハーサル

1年生 千葉市動物公園

15日(金曜日)に千葉市動物公園へ校外学習に行きました。
動物園に到着する頃には雨が止んで、過ごしやすい気候の中、いろいろな動物を見ることができました。
みんなでバスに乗ったり、お弁当を食べたりと、小学校生活初めての校外学習でとても良い思い出ができました。
校外学習の様子 校外学習の様子 動物 動物 ゴリラ チーター
校外学習の様子
校外学習の様子
校外学習の様子
校外学習の様子
動物
動物

令和6年度 学校生活 10月

令和6(2024)年10月1日

1年生・4年生 交通安全教室

22日(金曜日)に交通安全教室を行いました。
1年生は道路の歩き方を、4年生は自転車の交通マナーとモラルを学びました。
交通安全教室には、保護者の方もボランティアとして実習に参加していただきました。
交通安全教室 交通安全教室
交通安全教室 交通安全教室

委員会活動 ペットボトルキャップ回収

この秋、八木が谷小学校では、「Power!! ~八木小 超変身~」というスローガンのもと、全校が一丸となって取り組む活動を進めています。その活動の一環として、22日(火曜日)から25日(金曜日)の4日間、福祉委員会と飼育・栽培委員会が中心となり、ペットボトルキャップ回収活動を行いました。毎朝各学年の教室の前で回収と呼びかけを行いました。たくさんのご協力のおかげで、今回の回収では約30キログラム分のペットボトルキャップが集まりました。

11月にも回収を行います。期間は、11月25日(月曜日)~28日(木曜日)です。

集められたペットボトルキャップは、回収業者に買い取られ、その買収金額の一部が、世界の子どもたちのためのワクチン代として寄付されます。またペットボトルキャップは、再生資源に生まれ変わるなど、SDGsにも貢献できます。次回も、たくさんのご協力をよろしくお願いします!

ペットボトルキャップ回収の様子 ペットボトルキャップ回収の様子 ペットボトルキャップ回収の様子

1年生 ふれあいタイムでの異学年交流

16日(水曜日)のふれあいタイムに、全校で異学年交流が行われました。
1年生は、兄弟学年である6年生と教室で折り紙や粘土などの室内遊びをしました。
入学当初から遊んだり、お世話をしてもらったりしているお兄さん・お姉さんと目一杯遊ぶことができ、大喜びの様子でした。
異学年交流の様子 異学年交流の様子
 

芸術鑑賞教室

24日(木曜日)に芸術鑑賞教室が行われました。
今年度は劇団絆工房の皆様にお越しいただき、「しあわせの王子」という劇を上演していただきました。
普通の劇かと思いきや、影絵あり、本格的なバレエダンスあり、楽器の演奏もありということで、子どもたちは最後まで集中して観ていました。
最後に児童代表によるお礼の言葉と、ささやかながらプレゼントをお渡しして、今年度の芸術鑑賞教室が終わりました。
劇団絆工房の皆様、八木が谷小学校にお越しいただき、本当にありがとうございました。
芸術鑑賞教室 芸術鑑賞教室
 
芸術鑑賞教室 芸術鑑賞教室
 
芸術鑑賞教室 芸術鑑賞教室

3年生 みどりの時間

22日(火曜日)に、3年生はみどりの時間を行いました。
みどりの時間とは、各学年で学校の敷地を分担し、きれいにするというものです。
3年生の分担場所は、わんぱくランドの奥と、新校舎と中学校の間の部分でした。
 
先日のPTA除草作業のおかげで草はほとんどなかったので、今回は落ち葉集めを中心に作業しました。
約90人の力で作業を行い、45Lのゴミ袋15個分も集まりました。
学校がきれいになると気持ちが良いものですね。
3年みどりの時間 3年みどりの時間

3年生 読み聞かせ

21日(月曜日)に、松の実おはなし会の皆様が、本の読み聞かせをしてくださいました。
最初に、ロウソクに火をともし、1組では「證誠寺の狸ばやし」、2組では「かえるの王さま」、3組では「しゃれこうべ」を、何も見ずに語ってくださいました。
よどみなく語られる様子に子どもたちは驚いていました。
ロウソクを消したら、気分転換に手遊びをしました。
最後に「ウェン王子とトラ」と「ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん」を読んでくださいました。
子どもたちは、物語の世界に引き込まれていました。
これを機に、さらに読書好きになってくれると嬉しいです。
松の実おはなし会の皆様、ありがとうございました。
松の実おはなし会 松の実おはなし会
 
松の実おはなし会 松の実おはなし会

4年生 校外学習

17日(木曜日)にミュージアムパーク茨城県自然博物館とキッコーマンもの知りしょうゆ館に行きました。

ミュージアムパーク茨城県自然博物館 では、グループ活動を通して、集団でのルールやマナーを身につけました。

キッコーマンもの知りしょうゆ館では、工場見学を通して、千葉県が誇る産業に興味をもち、理解を深めました。

校外学習 校外学習

前期終業式

18日(金曜日)に前期終業式が行われました。
校長先生からは
(1)修学旅行での6年生の様子について
(2)あいさつの大切さについて
(3)いじめは絶対許されないこと。安心して生活できる学校づくりについて
の話がありました。
また今月の生活目標である「進んで読書をしよう」にちなんで「2ひきのかえる」の読み聞かせがありました。
最後には、市民陸上大会や書き初め展の表彰があり、頑張った子達が紹介されました。
本日で前期が終了となります。一人一人が担任の先生から「あゆみ」をもらいました。
前期の頑張りをぜひご家庭でもほめていただきたいと思います。
そして月曜日からは後期が始まります。新たな目標をもって一緒にがんばっていきたいです。
校長先生の話 校長先生の話
校長先生の話 校長先生読み聞かせ
 

3年生 スーパーマーケット見学

15日(火曜日)に、学区にあるカスミ様にご協力いただき、社会科でスーパーマーケット見学に行きました。
到着して、最初にバックヤードを見せていただきました。
普段入ることができないバックヤードに、子どもたちは大興奮!
野菜や魚を切っていたり、お弁当やお惣菜を作ったりしているところを見せていただきました。
 
その後、店長さんから売り場の説明を受けてから、グループごとに見学開始!!
お店で行っている工夫や努力などを、一生懸命に探していました。
 
カスミの皆様、そしてお客様、ご協力ありがとうございました。
カスミバックヤード カスミ店長説明
 
カスミインタビュー カスミインタビュー

3年生 校外学習(三番瀬)

4日(金曜日)に3年生は、ふなばし三番瀬海浜公園とふなばし三番瀬環境学習館に行って来ました。
朝、子どもたちが学校に集合するとき、急に激しい雨が降ってきて、干潟での生き物探しなどは出来ないのではないかと心配しました。ですが到着後まもなく雨は止み、予定通りに干潟で生き物探しを行うことができました。
干潟の砂を掘り返してみると、かわいいコメツキガニなどが出てきて、子どもたちも大喜び!
ヤドカリやアサリ、イソギンチャクを見つけた子もいました。
 
環境学習館内の展示は体験型の物が多く、子どもたちは楽しみながら海やそこに暮らす生き物のことを学んでいました。
 
今回の校外学習で学んだことを、これからの学習にも生かしていきたいと思います。
ふなばし三番瀬環境学習館の皆様、本当にありがとうございました。
三番瀬干潟 三番瀬干潟
 
三番瀬干潟 三番瀬環境学習館
 
三番瀬環境学習館 三番瀬環境学習館

児童会 スライムづくり

2日(水曜日)のふれあいタイム(長い昼休み)に「ミニ講座」が行われました。
これは、児童会代表委員が中心となって行っているもので、教員が特技を活かして、子どもたちのために様々な催しを行うというものです。
今回は、おもしろ理科実験として、岩舘先生がスライムの作り方を教えてくれました。
希望者は200人を超える大人気で、その中から抽選で選ばれた60名が参加しました。
 
最初にスライムの作り方の説明を聞き、工作スタート!
同じテーブルの中で、上級生が下級生の手伝いをしたり、代表委員の子どもたちもサポートに回ったりして、みんな楽しく工作することができました。
スライムが伸びると、子どもたちから歓声が聞こえてきましたよ。

スライム作り スライム作り

スライム作り スライム作り

スライム作り

スライム作り
スライム作り
スライム作り
スライム作り
スライム作り
スライム作り

令和6年度 学校生活 9月

令和6(2024)年9月2日

3年生 人権教室

9月24日(火曜日)に、人権擁護委員の先生方を講師にお迎えして、人権教室を開催しました。
とてもわかりやすい映像教材を見てから、どうしていじめが起こったのかを確認しました。
 
子どもたちは、いじめが起こらないようにするためにはどうしたらよいかや、どんなことがいじめにあたるかなど、きちんと考えることができました。
人権教室 人権擁護委員の皆様

4年生 校外学習

令和6年9月24日(火曜日)
 
4年生は、校外学習で「国土交通省 船橋防災センター」「船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンター」「北部清掃工場」に行きました。
防災センターでは、災害発生時の対応や救助をしてくれる人々の仕事について学びました。
リサイクルセンターと清掃工場では、ごみの処理の仕方や利用の仕方について学びました。
校外学習 校外学習
校外学習 校外学習

不審者対応訓練

令和6年9月20日(金曜日)
 
船橋東警察署の職員を講師にお呼びし、全校児童を対象に不審者対応の訓練を行いました。
児童はバリケードを張り、不審者の教室への侵入を防ぎました。
職員は児童に指示を出したり、さすまたを持って不審者の対応をしたりしました。
全校が一丸となり、防犯に対する意識を高めました。
不審者対応 不審者対応訓練
不審者対応訓練

起震車・煙中体験

令和6年9月12日(木曜日)


本日,6年生が起震車体験,1~3年生が煙中体験を行いました。

日差しがとても強かったため,急遽,体験場所を日陰に移してから実施しました。


起震車体験では,最大震度7までの揺れが体験できます。

今回は,リビングのテーブルに着席している状態を想定し,震度6強を体験しました。

揺れに加えて映像や効果音も流れるなど,現実感のある体験することができました。


煙中体験では,火災時の避難を想定し、煙が充満したハウス内の歩行を体験することが

できました。左手にハンカチをもち口をしっかり押さえて,右手を壁につけながら

前方へと進んでいきました。


これらの体験を通して,強い揺れの地震時にとる体勢や,火事などで煙が発生した場合の逃げ方を学びました。

「自分の身は自分で守る力」を身に付ける貴重な機会となりました。

市の危機管理課の皆様には,丁寧に防災指導をしていただき,ありがとうございました。


防災1    防災2    
 

防災3    防災5
 

防災5    防災6

水泳学習

令和6年9月9日(水曜日)
 

本日,5年生と6年生で水泳学習を行いました。

昨年度より,八木が谷中学校のプールを借りての実施となります。

安全に水泳学習を行うことを最優先に,さまざまな点に留意しています。

 
 ・学年の発達に合わせた水位

 ・プールフロアの活用

 ・監視体制の強化

 ・バディシステムの徹底

 ・水慣れ,水遊びを中心とした学習からスタート


太陽の日差しを受けて気温・水温ともに絶好の条件の下,子供たちはプールの中で,歩いたり,もぐったり,浮いたりしながら水泳学習を満喫、随所で弾ける笑顔が見られました。


水泳1     水泳2


水泳3    水泳4


  

水泳1
水泳1
水泳2
水泳2
水泳3
水泳3

令和6年度 学校生活 7月

令和6(2024)年7月22日

3年生 えだまめのさや取り体験

2日(火曜日)の1校時、3年生はえだまめのさや取り体験を行いました。

最初に、栄養士の先生からえだまめを見せてもらいました。

理科で学習したホウセンカと同じように、葉・茎・根に分かれていることも観察しました。

次に、えだまめに関するクイズを行いました。

最後にえだまめの茎から、一つずつ丁寧にさやを取りました。

自分たちがさや取りをしたえだまめが給食に出ると、3年生は大喜び!

美味しいと言いながら食べていました。

今回は、えだまめの形や色を「見て」、葉などのにおいを「嗅いで」、取るときの音を「聞いて」、葉やさやなどに「触って」、そして給食で「味わって」と、五感をフル活用した貴重な体験ができました。

えだまめを育ててくれた農家の方、準備してくれた栄養士と調理員の方々、ありがとうございました。

枝豆1 枝豆2

枝豆3 枝豆4

1年生 とうもろこしの皮むき体験

生活科の学習で、とうもろこしの皮むき体験を行いました。
1年生みんなで100本以上のとうもろこしの皮をむきました。「ひげがふわふわしているね」「皮をむくとバリバリと音がするね」と、触った感じや音、においを確かめながら楽しく皮をむきました。
とうもろこしは、調理員の皆さんに調理していただき、給食の時間に全校児童で美味しくいただきました。
 
栄養教諭の先生にとうもろこしについて教えてもらったり、学校司書の先生にとうもろこしに関する絵本を読み聞かせしてもらったりと、普段できない体験をすることができ、とても楽しそうな様子でした。
いよいよ夏本番です。子どもたちには、野菜をたくさん食べて力をつけてほしいと思います。
とうもろこしの皮むきの様子皮をむいたとうもろこし

ALT アイリッシュ先生との英語の授業

7月最後の1,2年生の英語の学習では、本校ALTのアイリッシュ・オルテガ先生の出身国であるフィリピンについて学びました。
フィリピンの気候や食べ物について写真を見ながら話を聞いたり、歌を歌ったりしました。
子どもたちは、明るくて優しいアイリッシュ先生が大好きです。これからも、英語や外国語の学習を通していろいろなことを学んでほしいと思います。Thank you! アイ先生!
授業の様子授業の様子
皮むきをする前のとうもろこし
皮むきをする前のとうもろこし
とうもろこしの皮むきの様子
とうもろこしの皮むきの様子
皮をむいたとうもろこし
皮をむいたとうもろこし

令和6年度 学校生活 6月

令和6(2024)年4月8日

3年生 ホウセンカ

3年生は、理科の学習でホウセンカを育てています。
今日は、紙テープを使ってホウセンカの草丈を測り、その後、ホウセンカのからだのつくりを確認しました。
これからも、ぐんぐん成長して、きれいな花を咲かせてほしいものです。
ホウセンカ ホウセンカ

3年生 シャトルラン

先週と今週で、体力テストに取り組んでいます。
3年生は、13日(木曜日)にシャトルランを行いました。
みんな、昨年の自分の記録を超えられるように、一生懸命に走っていました。
シャトルラン

校内情報研修

10日(月曜日)の放課後、希望する職員を対象に、校内情報研修が行われました。
情報主任とICT支援員が講師となり、電子黒板の活用方法、デジタル教科書の使い方、ロイロノートの使い方について研修を行いました。
 
子どもたちにわかりやすく、楽しい授業を行うために、これからも校内研修を通して、教員のスキルアップをしていきたいと思います。
校内ICT研修

スマホ・ケータイ安全教室

7日(金曜日)に、KDDIの方を講師にお招きして、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
2校時に低学年、3校時に高学年、そして希望する保護者の方を対象に実施しました。
 
低学年対象の部では、インターネットを使用する際に気をつけることやルールなどを、動画を見て学びました。
ルールを作ったり守ったりするのはもちろん、何かあったとき、すぐに家の大人に相談するなど、とても大切なことを教えていただきました。
また、個人情報を載せてしまうと犯罪に巻き込まれる可能性があることも学びました。
最後に、インターネットを使うときにどんなルールがあると良いかを、子ども同士で話し合いました。
 
今日の経験を生かして、これから安全にインターネットや情報機器を使ってほしいと思います。
スマホケータイ安全教室 スマホケータイ安全教室
 
スマホケータイ安全教室 スマホケータイ安全教室

船橋産の旬の食材を食べて知る日(にんじん)

今月の給食では、"船橋産の旬の食材を食べて知る日(にんじん)”が2回設けらています(6月4日と6日)。一回目の今日は、にんじんを使った『キャロットライス』、『青大豆とひじきのサラダ』が提供されました。この日のために、地元で農業を営んでいる石井PTA会長より"ベータキャロット”を寄贈していただきました。"ベータキャロット"は栽培が難しく、特に今年は雨の日も多く育てるのが大変だったとお聞きしたこともあり,一口一口味わっていただきました。

希少で鮮やかな橙色のにんじんは,とっても甘くて,ホワイトソースやサラダのひじきとの相性も抜群でした。子供たちにも大好評で,「おいしい!」「ありがとうございます」という声がたくさんの教室で聞かれました。

食材を寄贈していただきました石井会長,美味しく調理してくださった調理員の皆様,本当にありがとうございました。

船橋市産の給食 キャロットライス

キャロットライス小松菜ソースがけ 食管からっぽ

6月 全校集会

3日(月曜日)に全校集会が行われました。
最初に全校児童で校歌を歌った後に、校長先生からのお話がありました。
メジャーリーグで大活躍する大谷翔平選手は、野球はもちろん、あいさつやゴミ拾いなどもしっかりと行っているという内容でした。
次に、今日から八木が谷小学校に来た先生の紹介がありました。
 

最後に、今月の生活目標が「そうじをしっかりやろう」だということもあり、美化委員会の皆さんが、そうじをする際の身支度や、取り組み方などをわかりやすく説明してくれました。

これから、全校の皆さんの手で、八木が谷小学校がさらにピカピカになることを期待しています。

6月全校集会 6月全校集会

6月全校集会 6月全校集会

6月全校集会
6月全校集会
6月全校集会
6月全校集会
6月全校集会
6月全校集会