新着情報(令和7(2025)年9月)
令和7年度 学校生活 9月
令和7(2025)年9月1日
3年 石井食品八千代工場・船橋市農業センター 校外学習
19日(金曜日)に、社会科「工場の仕事」「農家の仕事」の学習の一環として、石井食品八千代工場と船橋市農業センターへ校外学習に行きました。
石井食品八千代工場では、ミートボールが出荷されるまでの工程を目で見て学びました。工場で働く人に質問したり、できたてのミートボールを試食したりすることもできました。
船橋市農業センターでは、船橋市で主に生産されている野菜や、生産における工夫について学びました。
天候にも恵まれ、アンデルセン公園で楽しくお弁当を食べたり、思いきり体を動かして遊んだりすることができました。
10月には、三番瀬環境学習館への校外学習を予定しています。体験を通してたくさんのことを学んでほしいと思います。
5年 クボタスピアーズ出前授業
24日(水曜日)に、5年生はプロラグビーチーム「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」の選手とコーチの方々にお越しいただき、出前授業として、タグラグビーを教えていただきました。
タグの取り方や、パスの仕方、ミニゲームのやり方などを、丁寧に教えていただきました。
初めてのタグラグビーでしたが、子供たちはとても楽しそうに活動していました。
また、最後には学習で使えるタグやベルト、ボールのプレゼントもありました。
来週からは、授業でもタグラグビーを行います。本日教えていただいたことを生かして、楽しく学習したいです。
4年 校外学習
12日(金曜日)、4年生は「船橋市北部清掃工場」と「船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンター」へ校外学習に行きました。
まず午前に、北部清掃工場を見学させていただきました。
副読本ではすでに学習した内容ですが、実際に目の前でごみピットやクレーンを見ると、その大きさに驚かされました。
また、周囲へにおいや騒音、有害な煙を出さないための工夫も教えていただきました。
しかも、24時間ごみを処理してくださっていることもわかりました。
午後は、ビン・カン・ペットリサイクルセンターを見学させていただきました。
船橋全体から資源ごみが集められるだけあって、まず、その量の多さに圧倒されました。
ビンやカンがぶつかり合う音だけでなく、しっかりと洗われずに出されるためか、においもしました。
そんな中、作業してくださっている方々のためにも、中をしっかりと洗うことや、ペットボトルのキャップとラベルを外すことの大切さを感じました。
今日学んで来たことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。
芸術鑑賞教室
11日(木曜日)に、芸術鑑賞教室が行われました。
昨年度、とても素敵な劇を見せていただいた「劇団KIZNA工房」の皆様が、今年度は素晴らしい歌とピアノを聴かせてくださいました。
内容は、「モーツァルティアーデ」ということで、八木が谷小にモーツァルトが出現!
バリトン歌手の井上さんと、ピアニストの大谷さんの演奏を、一緒に鑑賞しました。
体育館中に響き渡る素敵な声と、スクリーンに映し出されたピアノの技術やその音色に、子供たちも夢中になっていました。
モーツァルト役の鈴木さんの衣装や演技も素晴らしく、時間があっという間に過ぎ去ってしまいました。
今年も素敵な時間をくださった劇団KIZNA工房の皆様。本当にありがとうございました。
4年 ごみ収集体験
9月3日(水曜日)の3校時、船橋市クリーン推進課の方々にご来校いただき、ごみ収集体験を行いました。
最初に、船橋市のごみ収集の状況について、具体的にお話ししていただきました。
中でも、串や、空き缶、空きビンを捨てるときの注意点は、とても参考になりました。
また、実際にごみ収集車(パッカー車)に、ごみ袋に新聞紙を入れてごみに見立てた物を積み込む体験もさせていただきました。
全員が積み込み終わったら、収集車の後部を開け、清掃工場でごみピットに落とすように、出すところまで見せていただきました。
来週の校外学習で「北部清掃工場」と「船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンター」へ見学に行きます。
それに向けて良い体験をさせていただきました。
クリーン推進課の皆様、ご協力ありがとうございました。

ごみ収集体験

ごみ収集体験

ごみ収集体験