船橋市立
八木が谷小学校
- 〒274-0802千葉県船橋市八木が谷2-3-1
- 047-447-6728
新着情報(令和6(2024)年1月)
令和5年度 学校生活 2月
令和6(2024)年1月11日
6年生を送る会
2月22日(木曜日)の2,3校時に、体育館で6年生を送る会を行いました。
昨年度までは録画したものを各教室で鑑賞していたので、対面での開催は久しぶりでした。
主役の6年生が、可愛い1年生と手をつないで入場するところから会が始まりました。
各学年の出し物は、
3年生…ばか面おどり、詩の群読
1年生…呼びかけと歌、合奏
2年生…呼びかけ、クイズ、手話を交えた合唱
4年生…劇、呼びかけ、合唱
5年生…ダンス、劇、合唱、6年生の思い出のスライド
6年生…台布巾のプレゼント、合奏
と、バラエティに富んで、どれも素敵なものでした。
そして最後に、校長先生からギターの弾き語りがサプライズでプレゼントされました。
この会を通して、各学年が6年生への感謝の気持ちを再認識し、6年生はいよいよ卒業が近づいたことを意識できたのではないかと思います。
小学校生活の思い出を胸に、中学生になっても頑張ってくださいね。
八木が谷幼稚園生の授業参観
2月15日(木曜日)に、八木が谷幼稚園の年長さんが授業参観に来ました。
あと1か月半で小学生になる年長さんにとっては、小学校の授業を見るのは楽しみだったようです。
体育館から始まり、4階までをぐるっとめぐり、廊下から授業の様子を見ていきました。
校舎から校庭に移動して体育の授業を見学した後に整列し、1年生が折り紙のペンギンをプレゼントしました。
年長さんたちからは、折り紙の素敵なメダルをいただきました。
4月に入学してくるのを、楽しみに待っていますね。
全校集会(感謝する会)
2月1日(木曜日)の1校時に、全校集会を行いました。
最初に、習字や読書感想文など、様々な場面で活躍し、賞をとった児童を表彰しました。
次に、感謝の会が始まりました。
感謝の会とは、スクールガード・ふれあいパトロール・おはなしポッケ・松の実おはなし会と、ボランティアで本校の教育活動にご尽力いただいている方々に、感謝をするというものです。
まず、校長先生から「ありがとう」という言葉の良さや大切さを伝えました。
その後、子供たちが心をこめて書いた手紙をお渡ししたり、歌声のプレゼントを贈ったりしました。
ボランティアの皆様からの感謝のお言葉をいただき、子供たちも嬉しそうでした。

全校集会

全校集会2

ぜんこうしゅうかい4
令和5年度 学校生活 1月
令和6(2024)年1月11日
4年生 図工「本から飛び出した物語」
4年生は図工で「本から飛び出した物語」に取り組み、廊下に作品を展示しました。
この作品は、物語や絵本などのお気に入りの場面を、軽量粘土で表現するというものです。
子供たちは、軽量粘土に思い思いの色を着け、素敵な場面を作り上げました。
さらに、各クラスから2点、計6点の作品を図書室に展示しています。
本も一緒に展示していますので、この作品たちを見て、本を借りてみようという子が増えるといいなと思います。
大谷選手からグローブが届きました!
1月12日(金曜日)に、メジャーリーグにて二刀流で大活躍している大谷選手から、グローブが3つ届きました!!
この後、1年生から順に、各学級で活用する予定です。
大谷選手の願いや熱い思いを受けて、子供たちが野球好きになってくれれば、きっと大谷選手も喜ぶと思います。
令和5年度 第4回避難訓練
1月12日(金曜日)に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、休み時間の地震を想定して行いました。
能登半島の地震を振り返り、防災意識をより高めるよう呼びかけました。
4年生 席書会
1月11日(木曜日)に校内席書会が行われました。
4年生は「松かざり」という字に挑戦しました。
子供たちは一生懸命に課題に取り組んでいました。
3年生 席書会
1月11日(木曜日)に校内席書会が行われました。
初めての書き初めに11月から練習に取り組んできました。
今年度は「ふじ山」という字が課題です。
冬休みにもたくさん練習に取り組んできた様子で、始めに比べるとみんながレベルアップしていることが
とてもよく分かりました。
限られた時間の中で、集中して一生懸命に取り組みました。
今回書いた作品は、ろう下に掲示します。2月に行われる授業参観の際にご覧ください。
準備や冬休みの練習など、ご協力ありがとうございました。

席書会の様子

できた作品を見せ合う様子

でき