新着情報(令和5(2023)年1月)
令和4年度 学校生活 1月
令和5(2023)年1月1日
6年生 駅伝大会に向けて
2月4日(土曜日)の駅伝大会に向けて、6年生有志の男女が毎朝練習に励んでいます。
今週末にはいよいよ大会を向かえます。チーム一丸となった走りを期待しています。
5年生 調理実習
家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。
普段、家で手伝いをしている子も、ごはんを鍋で炊いたり、煮干しから出汁をとってみそ汁を作ったりすることはほとんどなかったようで、苦労する場面も見られましたが、友達と協力して調理をすることができました。
グループによっては、少しおこげができたところもありましたが、それもまた良い思い出になりました。
中には、改めて炊飯器の便利さに気づいていた子もいました。
1年生 たこあげ
生活科の「ふゆとあそぼう」で「たこあげ」を行いました。ビニール袋や糸などの材料を使って作りました。
外に出てたこをあげるために一生懸命走っていたことが印象的でした。全員が楽しく学習に取り組むことができました。
3年生 福祉体験学習
1月19日(木曜日)に、福祉体験学習を行いました。
千葉市にある中央介護福祉専門学校の先生方を講師としてお招きし、体の仕組みや車いすの操作方法を教わった後、クラスごとに体験学習を行いました。
体験学習では、高齢者体験、車いすの介助体験、視覚障害者の体験と介助者の体験を行いました。
児童は初めての体験に戸惑いながらも、真剣に取り組んでいました。
5年生 校外学習
1月20日(金曜日)に、校外学習へ行ってきました。
最初の目的地は、お台場にある「日本科学未来館」。
環境や宇宙、生命といった館内の展示を、子供たちは興味深く見ていました。
そして昼食は、7階の展望レストランの一部を使わせていただき、お弁当を食べました。
昼食場所からはフジテレビやレインボーブリッジなども見えて、子供たちのテンションも上がっていました。
そして、午後はビッグサイトの近くにある「アケルエ」へ。
こちらでは、動画作成や工作、プログラミングをしたり、不思議な展示を見たりしました。
お天気にも恵まれ、無事に校外学習に行くことができました。
これで今年度の八木が谷小学校の校外学習は全て終了となります。
2年生 給食
いつも元気に給食を食べています。
先月行った一年間の振り返りでは、「好き嫌いなく食べられるようになりました。」と言っていた子どもが多くいました。
2年生 学年レクリエーション
1月17日(火曜日)の5,6校時に、学年レクリエーションを行いました。
学年全体の絆を深め、年度のまとめに向けて気持ちを高めました。
レクリエーションでは、ドッヂボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだを行い、子ども達は笑顔いっぱいで友達と交流していました。
4年生 席書会
1月10日(火曜日)の3,4校時に、校内席書会を行いました。
冬休み中にたくさん練習をしてきた児童も多くおり、意気込んで取り組む様子が見られました。
納得のいく作品を仕上げようと集中して書き続け、「もっと時間が欲しかった。」と感想を口にした児童もいました。
5年生 席書会
1月11日(水曜日)の1,2校時に、校内席書会を行いました。
昨年のうちに体育館で2回練習し、そのうち1回は外部講師の先生に教えていただいた成果を出すべく、子供たちは集中して取り組んでいました。
書いた作品は、この後、教室前の廊下に掲示する予定です。
3年生 席書会
1月10日(火曜日)に、校内席書会がありました。
冬休み前から練習し、冬休みも各自で練習を重ねながら迎えた本番だったので、どの児童も気持ちを込めて書いていました。
最後はクラスごとに書き初めを見せ合い、頑張りをたたえ合いました。

最後はクラスごとに見せ合いました

最後はクラスごとに見せ合いました

最後はクラスごとに見せ合いました