新着情報(令和2(2020)年11月)
今日の給食
令和2(2020)年11月30日
今日の献立は、”鯖のオレンジ煮”、”磯香あえ”、”根菜ごま味噌汁”、”花みかん”です。
今日のお米は「粒すけ」という千葉県が13年かけて開発したものです。大粒でほどよい粘りと弾力があります。「鯖のオレンジ煮」は、さっぱりとしていて今日のごはんと良く合いました。「磯香あえ」は、もやしがシャキシャキして風味が良かったです。「根菜ごま味噌汁」は、具だくさんでおいしくいただきました。
本日の献立・・・鯖のオレンジ煮、磯香あえ、根菜ごま味噌汁、ごはん、花みかん、牛乳



父親委員会(第3回目)
令和2(2020)年11月28日
28日(土曜日)、今年度3回目の父親委員会が行われました。今回は、教室の換気扇とエアコンのフィルターをきれいにしていただきました。月曜日から、より快適に教室での学習・生活ができます。ありがとうございました。
今回も多くの方が参加してくださいました。委員長さんが、作業の説明をしています。
換気扇とエアコンのフィルターをはずして、そうじしてくださいました。
学校の先生たちもがんばりました。
本日は、ありがとうございました。



今日の給食
令和2(2020)年11月27日
今日の献立は、”豚キムチ丼”、”青のり大豆”、”りんご”です。
豚キムチ丼は彩りも良く、食欲をそそり、味付けもちょうど良くておいしくいただきました。青のり大豆は、青のりとごまが香ばしく、カリカリとした食感がよかったです。
本日の献立・・・豚キムチ丼、青のり大豆、りんご、牛乳



4年生・校外学習(千葉港、航空科学博物館)
令和2(2020)年11月26日
11月26日(木曜日)に、4年生が校外学習に行きました。前日までの肌寒さが信じられないような好天に恵まれ、暑いくらいの陽気でした。遊覧船では、若干霧がかかっていたのですが波もなく快適な航行でした。
千葉ポートパークでは、芝生広場でのびのびと遊ぶ時間がとれ、航空科学博物館では、青空の下でお弁当を食べた後、飛行機の歴史や構造を学びました。テラスから成田空港が見えましたが、遠くからでもわかるそのおおきさに驚いていました。



今日の給食
令和2(2020)年11月26日
今日の献立は、”わかめごはん”、”かわりがんも”、”梅の香りあえ”、”豚肉と野菜の味噌汁”です。かわりがんもは、豆腐にひじきやとうもろこし、にんじん、グリンピースを混ぜてまとめたものにコーンフレークをまぶし、油であげて作りました。衣がかりっとしていて香ばしく、中はふっくらやわらかでおいしくいただきました。豚肉たっぷりの味噌汁がごはんとおかずによく合いました。今回使った野菜は8種類です。
本日の献立・・・わかめごはん、かわりがんも、梅の香りあえ、豚肉と野菜の味噌汁、オレンジ、牛乳
梅の香りあえ、かわりがんも、オレンジ、豚肉と野菜の味噌汁



4年生・校外学習(出発)
令和2(2020)年11月26日
4年生が校外学習に出発しました。行き先は、千葉港・千葉ポートパーク・航空科学博物館です。天気はよさそうですので、元気に気持ちよく見学を楽しんできてほしいと思います。
出発式の様子です。
いってらっしゃい。



昼休みの外遊び
令和2(2020)年11月25日
昼休みに外遊びを楽しむ子供たちの様子です。今日は少し寒かったのですが、子供たちは元気よく校庭を走り回っていました。子供はかぜの子です。
どの子もとても楽しそうです。
ブランコは大人気です。
サザンカがきれいな花を咲かせています。



今日の給食
令和2(2020)年11月25日
今日の献立は、”ミルクロール”、”いかのアップルマリネ”、”もやしとコーンのごまあえ”、”卵スープ”です。いかのアップルマリネは、いかの身が厚くやわらかで、リンゴ味のソースといっしょにおいしくいただきました。少し寒かったので、やさしい味の卵スープで体があたたまりました。今回、使った野菜は7種類です。
本日の献立・・・ミルクロール、いかのアップルマリネ、もやしとコーンのごまあえ、たまごスープ、オレンジ、牛乳
いかのアップルマリネ、もやしとコーンのごまあえ、卵スープ



音楽交流会の練習(1・2年)
令和2(2020)年11月25日
1年生と2年生が合唱の練習をしている様子です。交流会前、最後の練習です。歌はもちろんのこと、入場や退場も上手にできていました。明日とあさっての2日間、笑顔で伸び伸びと合唱を楽しんでほしいと思います。
1年生
2年生



西校舎1階トイレ改修工事完了
令和2(2020)年11月24日
本日の午後から、西校舎1階のトイレが使えるようになりました。入り口も中も見違えるようにきれいになり、使いやすくなりました。2階・3階は、もうしばらくお待ちください。
入り口と男子トイレ
女子トイレ



今日の給食
令和2(2020)年11月24日
今日は和食の日です。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。さんが焼きは房総の海でとれた魚で漁師がつくった郷土料理です。なめろうをアワビのからに入れて山小屋へ持って行き、蒸したり焼いたりして食べたことから名がついたそうです。あじ、香味野菜、味噌、ごまの風味が重なり合い、おいしさが何倍にも増しました。
本日の献立・・・ごはん、味付けのり、あじのさんが焼き、野菜のマヨネーズあえ、大根と油揚げの味噌汁、花みかん、牛乳
大根と油揚げの味噌汁



今日の給食
令和2(2020)年11月20日
今日の献立は”ドライカレー”、”レバーとじゃがいものレモンソースあえ”、”白菜スープ”です。ドライカレーは細かく刻んだ野菜とひき肉がたっぷり入っていて、ごはんの水加減もちょうどよく、おいしくいただきました。やさしい味のスープがカレーとレバーによく合いました。
本日の献立・・・ドライカレー、レバーとじゃがいものレモンソースあえ、白菜スープ、りんご、牛乳
レバーとじゃがいものレモンソースあえ、りんご、白菜スープ



社会科の授業研究会(3・4年)
令和2(2020)年11月19日
本日、3年生と4年生の教室で社会科の授業研究を行いました。3年生は「火事からくらしを守る」、4年生は「県内の特色ある地域と人々のくらし」について学習します。どちらのクラスも、資料から学習問題をつくり、これから調べることをたくさん発表できました。先生たちは授業後の協議会で、子供が夢中になって取り組む授業づくりについて、熱心に話し合いました。
3年2組の授業の様子
4年4組の授業の様子
授業後の協議会の様子です。講師は市内小学校の校長先生(元県教委指導主事)にお願いしました。



今日の給食
令和2(2020)年11月19日
今日の献立は”麻婆大根”、”バンサンスー”、”麦ごはん”、”柿”です。麻婆大根は、小さめに切った大根に味が良く染みていて、生揚げの食感と相まって、おいしくいただきました。バンサンスーは、春雨のさっぱりとした味付けに、たくさんの野菜が合わさって麦ごはんとよく合いました。季節の果物がありがたいですね。
本日の献立・・・麻婆大根、バンサンスー、麦ごはん、柿、牛乳



今日の給食
令和2(2020)年11月18日
今日の献立は”テーブルロール”、”チリ・コン・カーン”、”ツナとひじきのスパゲティーサラダ”です。チリ・コン・カーンは、大きな金時豆がやわらかく煮えていて、トマトのうま味がたっぷり感じられ、おいしくいただきました。さっぱりとした味付けのスパゲティーサラダとよく合いました。
本日の献立・・・テーブルロール、チリ・コン・カーン、ツナとひじきのスパゲティーサラダ、バナナ、牛乳
チリ・コン・カーン



音楽交流会の練習(3・5年)
令和2(2020)年11月18日
3年生と5年生が合唱の練習をしている様子です。26日、27日の二日間、全校を9グループに分けて音楽交流会を行います。マスク越しではありますが、体育館にきれいな歌声が響きました。
3年生
5年生



校内作品展(4年)
令和2(2020)年11月18日
4年生の図工・書写の作品です。
図工・・・「ばか面」船橋の伝統芸能で使うお面づくりに取り組みました。自分なりに表情や色の付け方を工夫して、楽しい作品を仕上げました。
書写・・・「土地」



今日の給食
令和2(2020)年11月17日
今日の献立は”和風ツナごはん”、”鶏肉の辛子揚げ”、”ゆかりあえ”、”じゃがいもとわかめの味噌汁”です。和風ツナごはんは、彩りがきれいで風味がよく、うす味で揚げ物とよく合いました。具だくさんの味噌汁でごはんがすすみました。今回使った野菜類は8種類です。
本日の献立・・・和風ツナごはん、鶏肉の辛子揚げ、ゆかりあえ、じゃがいもとわかめの味噌汁、花みかん、牛乳
ゆかりあえ、鶏肉の辛子揚げ、じゃがいもとわかめの味噌汁



校内作品展(5年)
令和2(2020)年11月17日
5年生の図工・家庭の作品です。
図工・・・「糸のこ より道散歩」電動糸のこぎりを使って、板を自由に切りました。切った板の形から表したいものを考え、色をつけて組み合わせました。
家庭・・・ミシンを使って、縫い目に気をつけて自分だけのエプロンをつくりました。



校内作品展(6年)
令和2(2020)年11月17日
6年生の図工・家庭・書写の作品です。
図工・・・「持てる力を全部いかして」これまで学んだ知識や技術を生かし、デザインや色合い、彫り方など、自分なりの工夫をして丁寧に仕上げました。
家庭・・・「ミシンでソーイング」まっすぐ縫ったり、しっかり返し縫いをしたりして、ミシンを使ってエプロンをつくりました。アップリケを工夫して、オリジナルのエプロンに仕上げました。
書写・・・三つの部分の組み立て方に気をつけて、手本を見て丁寧に書きました。



今日の給食
令和2(2020)年11月16日
今日の献立は”ししゃものごま揚げ”、”納豆あえ”、”豚肉と大根の煮物”です。煮物は、大根に肉のうま味と出汁の味がよくしみていておいしくいただきました。ししゃものごま揚げは、衣はかりっと身はふっくらとしていて、ごまの風味でこちらもおいしくいただきました。
本日の献立・・・ごはん、ししゃものごま揚げ、納豆あえ、豚肉と大根の煮物、オレンジ、牛乳
ししゃものごま揚げ、納豆あえ



今日の給食
令和2(2020)年11月13日
今日の献立は”ソフト麺肉味噌ソース”と”大根ナムル”です。今日はスポーツフェスティバル最終日、1年生と6年生ががんばりました。細かく刻んだ野菜と肉がたっぷり入たソースがソフト麺とよくからみ、おいしくいただきました。さっぱりした味付けのナムルとよくあいました。
本日の献立・・・ソフト麺肉味噌ソース、大根ナムル、花みかん、牛乳
大根ナムル



スポーツフェスティバル(1・6年生)
令和2(2020)年11月13日
スポーツフェスティバル最終日の様子です。空は快晴、風が穏やかであたたかく運動しやすい陽気です。今日も子供たちの笑顔や力いっぱいがんばる姿がたくさん見られました。1年生は小学校で初めての運動会。競技や演技はもちろんのこと、かしこく列をそろえて並んだり行進したりできていて、感心しました。さすがは6年生です。最上級生として学校を支える頼もしさと卒業へ向けて努力する強い気持ちが表れていてすばらしいと思いました。保護者の皆様、3日間にわたり、あたたかな拍手と応援をありがとうございました。
開会式
準備運動
6年:ラストラン
1年:キミにきめた!
6年:大玉送り
応援団の活躍
1年:ファースト・ラン
1年:たくさんいれて勝利ゲットだぜ!
6年:栄冠は君に輝く
1・6年:紅白リレー
閉会式



今日の給食
令和2(2020)年11月12日
今日の献立は”そぼろごはん”、”高野豆腐と野菜の揚げ煮”、”大根とわかめの味噌汁”です。今日は、2年生と4年生がスポーツフェスティバルを行いました。そぼろごはんは、鶏肉と卵、野菜のうま味が重なりあい、とてもおいしくいただきました。野菜たっぷりの味噌汁は、さっぱりとした味付けで、ごはんやおかずとよくあいました。
本日の献立・・・そぼろごはん、高野豆腐と野菜の揚げ煮、大根とわかめの味噌汁、オレンジ、牛乳
高野豆腐と野菜の揚げ煮、大根とわかめの味噌汁



スポーツフェスティバル(2・4年生)
令和2(2020)年11月12日
スポーツフェスティバル2日目、今日は2年生と4年生の番です。寒さを感じる1日でしたが、子供たちのがんばりで心が温かくなりました。競技や演技はもちろんのこと、4年生が開閉会式や応援、係の仕事に取り組む姿勢も立派でした。これからも、先生や友達といっしょに運動に親しみ、風邪をひかない丈夫な体をつくってほしいと思います。保護者の皆様、あたたかな応援をありがとうございました。
開会式
準備運動
応援団の活躍
2年:猪突猛進!!!(60メートル走)
4年:半沢直送~抜かれたら抜き返す・・・徒競走だ!!(60メートル走)
3年:チームカラーにそめろ!!ナワバリバトル
4年:Go to CHIBA キャンペーン!!
2年:いざ勝負!あっちむいてホイ!
4年:中野木ソーラン2020~心を一つに~
2・4年:紅白リレー
閉会式



今日の給食
令和2(2020)年11月11日
今日の献立は”はちみつトースト”、”洋風おでん”、”ひよこ豆のサラダ”です。今日は、3年生と5年生がスポーツフェスティバルを行いました。甘いハチミツトーストとスパイスがきいた洋風おでんの組み合わせがよかったです。サラダは、野菜などが食べやすい大きさに切られていて味付けがよく、おいしくいただきました。
本日の献立・・・はちみつトースト、洋風おでん、ひよこ豆のサラダ、バナナ、牛乳
ひよこ豆のサラダ、洋風おでん



スポーツフェスティバル(3・5年生)
令和2(2020)年11月11日
スポーツフェスティバル1日目の様子です。3年生と5年生が、個人種目、団体種目、リズム、リレーの4種目を行いました。子供たちは、ときおり吹く強い風に負けず、笑顔で最後までがんばりました。5年生は、開閉会式や係、応援の仕事にもしっかりと取り組みました。保護者の皆様、あたたかな拍手をありがとうございました。
開会式と準備運動。
応援団
3年:爆烈猛進(60メートル走)
5年:オセロ合戦~令和の陣~
3年:みんなでわたろう中野木干潟
5年:天気の子(障害物競走)
3年:ゆいまーる~つなごう3年の輪~
5年:繋ぐ~199人心を通わせ次のステージへ~
3・5年:紅白リレー
閉会式



今日の給食
令和2(2020)年11月10日
今日の献立は”かつどん”、”小松菜ともやしのごまサラダ”、”花みかん”です。明日から、スポーツフェスティバルが始まります。かつどんをもりもり食べて、子供たちに力いっぱいがんばってもらいたいと思います。小松菜ともやしのサラダは、ごまの風味でおいしさが増します。かつどんによくあう味でした。
本日の献立・・・かつどん、小松菜ともやしのごまサラダ、花みかん、牛乳
花みかん、小松菜ともやしのごまサラダ



就学時健診
令和2(2020)年11月10日
11月9日(月曜日)に、就学時健康診断を行いました。子供たちはとても行儀良く健診を受けていました。体育館では、保護者に入学へ向けての子育て講演会と入学説明会を行いました。中野木小学校一同、来春の入学を心待ちにしています。



なかよし学級・校外学習(市川ありのみコース)
令和2(2020)年11月9日
11月6日(金曜日)になかよし学級で市川ありのみコースに行きました。やや肌寒い陽気で心配していたのですが、身体を動かすには良い季候でした。
ありのみコースは、とても空いていて待ち時間も無くアスレチックを楽しみました。電車も座って乗ることができ、車内のマナーもとても良かったです。思い出に残る一日になったことと思います。



今日の給食
令和2(2020)年11月6日
今日の献立は”鮭のチャンチャン焼き”、”のっぺい汁”、”ミニトマト”、”ごはん”です。鮭のチャンチャン焼きは、身がふっくら柔らかく、味噌だれの中に細かく切ったネギや野菜が入っていてとても味わい深かったです。のっぺい汁には、ふんだんに入っている野菜の出汁が良く出ており、おいしくいただきました。
本日の献立・・・鮭のチャンチャン焼き、のっぺい汁、ミニトマト、ごはん、牛乳



芋掘り(1・2年生、なかよし)
令和2(2020)年11月6日
1・2年生となかよし学級が、5日(木曜日)に前原中学校近くにお借りした興松さんの畑にサツマイモ掘りに行きました。今年は5月は休校中だったため、先生たちで苗植えをしました。
大きな芋がたくさん収穫でき、子供たちは大喜びでした。お世話をしてくださった方に感謝していました。
興松さんのお話です。
とても大きなサツマイモです。



今日の給食
令和2(2020)年11月5日
今日の献立は”麦ごはん”、”豆腐のカレー煮”、”きゅうりの土佐あえ”、”おさつチップ”です。豆腐のカレー煮は、カレーの風味が食欲をそそります。麦ごはんがすすみました。和え物に「かつお節」を混ぜる料理を「土佐あえ」と呼ぶそうです。きゅうりの味と食感を楽しんでいただきました。
本日の献立・・・麦ごはん、豆腐のカレー煮、きゅうりの土佐あえ、おさつチップ、牛乳
豆腐のカレー煮



スポーツフェスティバルの練習(6年生)
令和2(2020)年11月5日
6年生が、リズム運動の練習をしている様子です。真っ青な秋空のように子供たちの動きも爽やかです。中野木小の最上級生は実に立派です。小学校最後の運動会で精一杯の演技を披露しようという心意気が伝わり、感心しました。
列がそろっています。動きが大きくリズミカルです。
隊形移動もとても上手です。
最後までよい姿勢で演技することができています。



今日の給食
令和2(2020)年11月4日
今日の献立は”鶏肉と大豆のシチュー”、”ミモザサラダ”、”さつまいもパン”、”りんご”です。鶏肉と大豆のシチューは、具だくさんでとてもクリーミーでした。ミモザサラダは、さっぱりして味付けもちょうど良くおいしくいただきました。さつまいもパンは、パンの中にさつまいもが入っており、ほんのり甘さを感じました。
本日の献立・・・鶏肉と大豆のシチュー、ミモザサラダ、さつまいもパン、りんご、牛乳



今日の給食
令和2(2020)年11月2日
今日の献立は”魚の味噌ケチャップ焼き”、”辛子あえ”、”肉じゃが”、”花みかん”です。魚の味噌ケチャップ焼きは、しまがつおを使いました。魚の気になるにおいがなく、身がふっくらとしていて味付けがよく、皮までおいしくいただきました。肉じゃがは、肉がたっぷり入っていて、じゃがいもに出汁の味がよくしみていて、こちらもおいしくいただきました。
本日の献立・・・ごはん、魚の味噌ケチャップ焼き、辛子あえ、肉じゃが、花みかん、牛乳
肉じゃが



11月・全校の集い(ZOOM)
令和2(2020)年11月2日
本日、ZOOMを使って、各教室で全校の集いを行いました。司会は教務主任の西中先生です。はじめに、マスクをつけて今月の歌「マイバラード」を歌いました。次に、校長と生徒指導担当の鮎澤先生が話をしました。校長は「登下校中の歩き方」について、鮎澤先生は「心が苦しくなったときの相談の仕方、SOSの出し方」について、それぞれスライドを使ってお話ししました。最後に、船橋市の科学工夫作品展と社会科作品展で優秀な成績を収めた友達を紹介しました。子供たちは、画面によく集中して、しっかりと話をきくことができました。
校長室から話をしました。子供たちの表情が見えないのが少し気がかりですが・・・。
子供たちは画面に集中してよく話を聞いています。6年生は、姿勢も立派です。
生徒指導担当の鮎澤先生の話。「自分なりにがんばって生きてきたみなさんは、一人一人がとても大切な存在です。」


