新着情報(令和3(2021)年12月)
全校の集い・表彰(12月)
令和3(2021)年12月24日
12月の全校の集いと表彰の様子です。今年も、子供たちが様々な人とかかわる学びの展開については、難しい状況が続きました。そうした中、工夫を凝らして根気強く努力を重ね、子供たちは着実に力を伸ばし、活躍する姿を見せてくれました。子供たちには、健康と安全には十分に気をつけて楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には、大きなご支援とご協力をいただきましてありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
校長の話
生徒指導主任の鮎沢先生の話・表彰(紹介)
表彰~人権ポスター原画コンテスト~
表彰~NTT児童画コンクール、船橋市児童社会科作品展~
表彰~船橋市技術・家庭科作品展、算数・数学チャレンジふなばし~
表彰~サッカー部(東武カップ船橋市5年生サッカー大会)~
表彰~合唱部(NHK全国学校音楽コンクール・関東甲信越ブロックコンクール、全日本合唱コンクール全国大会)~



薬物乱用防止教室(6年)
令和3(2021)年12月22日
本日、6年生は、薬剤師の加藤 尚 様を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物が心身に及ぼす影響や依存性の高さ。そして、誘われてしまった時の対処方法についてお話していただきました。子供たちからもたくさんの質問があり、身近に迫る問題として考える、とても良い機会となりました。困ったら大人に相談したり、危険がありそうな場所に近づかないようにしたりとすることが大切だと学びました。



今日の給食
令和3(2021)年12月22日
今日の献立は、”かぼちゃのキーマカレー”と”ゆずの香あえ”です。キーマカレーは大きめに切ったかぼちゃがほくほくで、たっぷりの豚肉、野菜といっしょにとてもおいしくいただきました。あえ物はゆずのよい香りで、冬至にぴったりな献立でした。
本日の献立・・・かぼちゃのキーマカレー、ゆずの香あえ、みかん、牛乳
ゆずの香あえ



今日の給食
令和3(2021)年12月21日
今日の献立は、”ミルクロール”と”鶏肉のオニオン風味揚げ”、”フレンチサラダ”と”ABCスープ”です。鶏肉のオニオン風味揚げは、まわりはカリッとしていて肉はやわらかでジューシー、たまねぎの香りでとてもおいしくいただきました。野菜たっぷりのABCスープ、深みのある味わいでパンと鶏肉によく合いました。明日は冬至献立です。
本日の献立・・・ミルクロール、鶏肉のオニオン風味揚げ、フレンチサラダ、ABCスープ、牛乳
ABCスープ



GoogleMeet接続テスト 2年
令和3(2021)年12月20日
20日月曜日に2年生のGoogleMeet接続を行いました。Wi-Fiの接続やロイロノートでのテストを行ってきたので、とてもスムーズに行うことができました。 ご家庭でのご協力ありがとうございました。年明けには1年生のGoogleMeet接続を行います。



今日の給食
令和3(2021)年12月20日
今日の献立は、”コーンピラフ”と”レバーとじゃがいものソースあえ”、”ベジタブルスープ”です。コーンピラフは刻んだ野菜と肉がたっぷり入っていて彩りがきれいです。目と舌でよく味わっていただきました。ベジタブルスープは野菜の甘さが感じられる優しい味で、体があたたまりました。
本日の献立・・・コーンピラフ、レバーとじゃがいものソースあえ、ベジタブルスープ、牛乳
レバーとじゃがいものソースあえ、ベジタブルスープ



今日の給食
令和3(2021)年12月17日
今日の献立は、”いかのカレー揚げ”と”小松菜と卵のあえもの”、”キムチ鍋風味噌汁”です。いかのカレー揚げはからっと揚げてあり、中のいかがやわらかくておいしくいただきました。味噌汁は旬の食材がたっぷり入っていて、体が温まりました。
本日の献立・・・ごはん、いかのカレー揚げ、小松菜と卵のあえもの、キムチ鍋風味噌汁、オレンジ、牛乳
キムチ鍋風味噌汁



書初め出前授業(3・4年)
令和3(2021)年12月17日
市内中学校の村山優子先生を講師にお招きして、3・4年生が書初めの練習を行いました。「手本をよく見ること」「筆の穂先をまっすぐに整えること」「手首を回さずに腕で書くこと」「書き終えたら手本と見比べて直すところを見つけること」等々、小学生が理解できるように分かりやすく説明してくださいました。今日、学んだことを生かして、冬休み中、がんばって取り組んでほしいと思います。
3年「なの花」
4年「春がすみ」



小松菜の栽培(3年)
令和3(2021)年12月16日
3年生は総合的な学習の時間に”船橋の魅力”ついて調べ、小松菜を種から栽培しています。発芽した芽を鳥に食べられないように透明なカップで覆ったり、温度を保つためにビニルをかぶせたりと、実によく工夫をして育てています。今週、日光がよく当たるように校舎の南側に置く場所を変えました。これからの成長が楽しみです。



今日の給食
令和3(2021)年12月16日
今日の献立は、”麻婆丼”と”大根のナムル”です。麻婆丼は刻んだ野菜とひき肉がたっぷり入っていてボリューム満点、程よく香辛料がきいた味付けでもりもりいただきました。小松菜入りの大根ナムル、爽やかな味が丼物によく合いました。
本日の献立・・・麻婆丼、大根ナムル、みかん、牛乳
大根ナムル



校外学習(2年)
令和3(2021)年12月15日
本日、2年生が成田ゆめ牧場に校外学習に出かけました。天気は快晴。朝は冷え込みましたが、日中は過ごしやすく活動をしやすかったです。芝滑りや遊具を楽しんだり、動物たちと触れ合ったりして楽しい一日を過ごしました。
出発前の様子です。 芝滑りが人気でした。
牧場内を散策します。 巨大シーソーです。
ブランコや木登りも楽しみました。
いろいろな動物と触れ合うことができました。



今日の給食
令和3(2021)年12月15日
今日の献立は、”セサミトースト”と”鶏肉と大豆のトマ煮”、”ひじきのサラダ”です。鶏肉と大豆のトマト煮は、豆がやわらか、トマトのうま味とチーズの香りでおいしくいただきました。ひじきと野菜がたっぷりのサラダは程よい酸味があり、さっぱりとした味付けで甘いトーストによく合いました。
本日の献立・・・セサミトースト、鶏肉と大豆のトマト煮、ひじきのサラダ、牛乳
ひじきのサラダ、鶏肉と大豆のトマト煮



書初め出前授業 56年
令和3(2021)年12月15日
市立船橋高等学校の深川和枝先生を講師にお招きして、5・6年生が書初めの練習を行いました。床に座った姿勢でいつもより大きな半紙に書くのは大変そうでした。講師の先生から、字形をよくするためのポイントやアドバイスをいただいて子供たちは熱心に取り組んでいました。17日金曜日に今度は3・4年生が行います。
1・2校時は5年生が練習しました。
3・4校時は6年生でした。お手本をよく見て一生懸命でした。
深川先生には、午前中4時間教えていただきました。



校外学習(1年)
令和3(2021)年12月14日
本日、1年生はアンデルセン公園へ校外学習に出かけました。午前中はワンパク王国ゾーンで元気に楽しく遊びました。途中で雨が降ってきたので、イベントドームでクイズやじゃんけんゲームなどをして過ごしました。お弁当の後は、3つのグループに分かれて体験学習(工作)に取り組みます。午前中とは対照的に、集中して黙々と作品をつくる姿に感心しました。
学年主任の先生のお話をきいて、出発です。
アンデルセン公園に着いた時の天気は曇り、1時間ほど元気に外遊びを楽しみました。
雨が降ってきたので、イベントドームでクイズとじゃんけんゲームをしました。
お弁当タイム
午後の体験(工作)~タイル<写真たて>~
午後の体験(工作)~キーホルダー~



今日の給食
令和3(2021)年12月14日
今日の献立は、”おからコロッケ(生クリーム入り)”、”ごまあえ”と”卵スープ”です。おからコロッケは、調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めて学校で作っています。おからが入ってふんわりとしていて生クリームの風味も感じられてとてもいい味でした。卵スープは味付け具合もちょうどよく、今日はとても寒いので温かいスープがありがたかったです。ごまあえは、いろいろな野菜が入っていました。どれもおいしくいただきました。
本日の献立・・・ごはん、おからコロッケ(生クリーム入り)、ごまあえ、卵スープ、オレンジ、牛乳
おからコロッケを割ってみました。柔らかくてほくほくしていました。



今日の給食
令和3(2021)年12月13日
今日の献立は、”鯖のごまだれ焼き”と”磯香あえ”、”大根と春雨のピリ辛炒め”です。鯖のごまだれ焼きは、皮はこんがりと焼けていて身はふっくらやわらか、ごまだれの香ばしさでおいしくいただきました。こまつながたっぷりの磯香あえ、海苔の香りと青菜の食感を楽しみながらいただきました。
本日の献立・・・ごはん、鯖のごまだれ焼き、磯香あえ、大根と春雨のピリ辛炒め、みかん、牛乳
大根と春雨のピリ辛炒め



e-ネット安心講座(5年)・1000か所ミニ集会
令和3(2021)年12月13日
本日、e-ネットキャラバンの大久保様を講師にお招きして、5年生がインターネットモラルに関する講座を受けました。インターネットは、私たちの生活を便利に楽しくし、学習にも大変役立つものです。一方で、使い方を誤ると、健康を害したり、犯罪の加害者や被害者になってしまう危険があります。今回はインターネットの7つの危険について、資料をもとにわかりやすく教えていただきました。5年生の皆さんには、早速、家の方とルールを話し合ってほしいと思います。一緒に参加してくださった保護者の皆様、ありごとうございました。
講師はe-ネットキャラバンの大久保先生です。
子供たち、熱心にお話をききました。
お礼の言葉



父親委員会(第6回目)
令和3(2021)年12月13日
11日(土曜日)、今年度6回目の父親委員会が行われました。今回は、廊下や階段のセンターラインを引き直す作業をしていただきました。父親委員会の皆さん、一緒に参加してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
委員長さんが作業の説明をしています。
作業の様子です。
先生たちもがんばりました。



生活単元学習授業研究(なかよし学級)
令和3(2021)年12月10日
本日、なかよし学級で生活単元学習の授業研究を行いました。単元の名前は「なかよし工房オープン!」。子供たちが織機や刺し子針、ミシンでつくった織物と刺繍を販売します。今年もバザーができなかったので、先生たちがお客さんになりました。学習のめあては「心をこめて製品をつくり、販売してよろこんでもらおう!」。販売する子供たちもお客さんの先生も笑顔がいっぱい、楽しさあふれるあたたかな学習になりました。
先生の話をしっかりと聞いて、作業を始めます。
作業中(刺し子、袋詰め)
お客さん(先生たち)に販売中です。
振り返りをしました。みんな花丸です。



3年生 消防署見学
令和3(2021)年12月10日
本日、3年生の子供たちは、船橋東消防署前原分署へ見学に行きました。社会科「くらしを守る」の学習です。消防車やポンプ車の運転席や積んでいる器具を見せていただいたり、建物の中を見せていただいたり、防火服を着用する実演をしていただいたりしました。はしご車の梯子を伸ばすところも見せていただきました。前原分署のみなさん、ありがとうございました。
ポンプ車
化学車
はしご車
事務室と仮眠室
講堂で船橋市の消防組織について教えていただきました。
防火服の着用を実演してくださいました。はやいです。
はしご車、高さは30m。今井先生が乗っています。結構、揺れたそうです。
質問にていねいに答えてくださいました。



今日の給食
令和3(2021)年12月10日
今日の献立は、”けんちんうどん”と”ごま味噌あえ”、”きなこ豆”です。けんちんうどんは、具だくさんのつゆに出汁の味がよく出ていておいしく、体があたたまりました。小松菜のごま味噌あえは緑色があざやか、ごま味噌の風味でおいしくいただきました。
本日の献立・・・けんちんうどん、ごま味噌あえ、きなこ豆、牛乳
けんちんうどん



今日の給食
令和3(2021)年12月9日
今日の献立は、”テーブルロール”と”ポテトのミートグラタン”、”マカロニスープ”です。ポテトのミートグラタンは、表面がこんがりと焼けたチーズのよい香りがミートソースの味を引き立てました。野菜とマカロニがたっぷり入ったスープ、スパイスが程よくきいていて、グラタンとよく合いました。
本日の献立・・・テーブルロール、ポテトのミートグラタン、マカロニスープ、オレンジ、牛乳
マカロニスープ



給食ミキシング(丸ごと1食分)の放射性物質の検査結果について
令和3(2021)年12月8日
船橋市では、給食食材の単体検査に加え、給食丸ごと1食分のミキシング検査を実施しています。
【検査日】令和3年11月25日(木曜日)
【対象期間】令和3年11月15日(月曜日)から実質5食分
【単位】Bq/kg(ベクレル/キログラム)
*「検出せず」・・・放射性物質が「検出限界」に満たない(検出できない)ことを表す。
*表中の「<」の横の数値:検出限界値(測定ごとに異なる)
*合計重量・・・計測した給食の量(単位:Kg)
合計重量 (Kg) |
放射性ヨウ素 131 |
放射性セシウム 134 |
放射性セシウム 137 |
2.00 |
検出せず < 0.75 |
検出せず < 0.96 |
検出せず < 0.96 |
今日の給食
令和3(2021)年12月8日
今日の献立は、”ししゃもの香味揚げ”と”ゆかりあえ”、”味噌肉じゃが”です。野菜がたっぷりの肉じゃがは、じゃがいもに豚肉のうま味がよくしみていて、味噌のよい香りでおいしくいただきました。ししゃもの香味揚げは、衣はさくさくしていて身はふっくらやわらか、頭からしっぽまでおいしくいただきました。
本日の献立・・・ごはん、ししゃもの香味揚げ、ゆかりあえ、味噌肉じゃが、牛乳
味噌肉じゃが



第3回 クリーンデー
令和3(2021)年12月8日
本日、環境班の皆さんが中心となり、トイレの掃除をしてくださいました。13名の皆さんが参加してくださり、普段の清掃では行き届かないところがとてもきれいになりました。冷たい雨が降る中、暖房がきかない場所で作業をしてくださり、ありがとうございました。



キャリア教育(6年)
令和3(2021)年12月7日
本日、6年生は、読売新聞千葉支局長の小布施様を講師にお招きして、新聞記者の仕事について学びました。新聞記事は面白さの順に書いていくこと、新しいことが面白いこと、情報の価値は情報源で決まること等のお話が特に印象的でした。これからの学習に生かせることや情報にあふれる社会を賢く生きる知恵を学ぶことができました。小布施様、ありがとうございました。
お話が興味深く分かりやすかったです。子供たちは熱心にメモをとっていました。
どれをトップ記事にするか、友達と話し合っています。
質問にもたくさんこたえていただきました。



今日の給食
令和3(2021)年12月7日
今日の献立は、”麦ごはん”と”キムチと生揚げの味噌炒め”、”春雨ごまサラダ”です。キムチと生揚げの味噌炒めは、味噌の風味とキムチの程よい辛さで食欲が増しました。麦ごはんといっしょにもりもりいただきました。爽やかな味の春雨サラダとよく合いました。
本日の献立・・・麦ごはん、キムチと生揚げの味噌炒め、春雨ごまサラダ、みかん、牛乳
キムチと生揚げの味噌炒め



生活科授業研究(1年生・2年生)
令和3(2021)年12月6日
本日、市内の校長先生を講師にお招きし、1年5組と2年1組の教室で生活科の授業研究を行いました。1年生は、秋の自然物を使って遊ぶものや飾りなどを工夫して作りました。2年生は、小学校に入学してからの自分の成長を見つけてカードに書き、みんなで”せい長の木”に葉を繁らせました。1年生も2年生も大変活動的で、生き生きと学習に取り組む姿がすばらしいです。これからの学習の展開がとても楽しみです。
1年5組「あきとあそぼう~あきのともだちとなかよくなろう~」
2年1組「自分はっけん-みらいへジャンプ-」
先生たち、よりよい授業にするために積極的な意見交換を行いました。



今日の給食
令和3(2021)年12月6日
今日の献立は、”和風おろし豆腐ハンバーグ”と”ツナあえ”、”八宝味噌汁”、”オレンジ”です。和風おろし豆腐ハンバーグは、やわらかくておろしだれの味付けがよかったです。今日はとても寒いので八宝味噌汁の温かさがうれしく、おいしかったです。さっぱりとしたツナあえも、味の組み合わせとしてよかったです。どれもおいしくいただきました。
本日の献立・・・風おろし豆腐ハンバーグ、ツナあえ、八宝味噌汁、オレンジ、牛乳



今日の給食
令和3(2021)年12月3日
今日の献立は、”開花丼”と”じゃがいものチーズ焼き”です。豚肉入りの開花丼は、卵がふっくらやわらか、野菜たっぷりのあんに出汁の風味がきいていて、とてもよい味でした。じゃがいものチーズ焼きは、チーズのとろっとした食感と香りを楽しんでいただきました。
本日の献立・・・開花丼、じゃがいものチーズ焼き、ミニトマト、牛乳
じゃがいものチーズ焼き



図画工作の作品(3年、4年、5年)
令和3(2021)年12月2日
3年生、4年生、5年生が製作した図工の作品です。3年生は釘の打ち方を工夫して、見て遊んで楽しいコリントゲームを作りました。4年生は、表情や立体感を出すために粘土の盛り上げ方を工夫して自分だけのお面を作りました。5年生は、電動糸のこぎりを使って切った形を組み合わせ、色を付けて表現しました。
3年・・・コリントゲーム
4年・・・ばか面
5年・・・糸のこ寄り道散歩



今日の給食
令和3(2021)年12月2日
今日の献立は、”かぼちゃのシチュー”と”大豆サラダ”です。シチューは野菜やかぼちゃの甘さがよく出ていて、なめらかな口あたりでおいしくいただきました。しゃきしゃきした野菜と大豆のサラダは、さっぱりした味がシチューとよく合いました。
本日の献立・・・コッペパン、みかんジャム、かぼちゃのシチュー、大豆サラダ、りんご、牛乳
かぼちゃのシチュー



合同音楽(4年生、6年生)
令和3(2021)年12月2日
合同音楽授業の様子です。4年生は「もみじ」の輪唱、6年生は「ふるさと」の二部合唱に取り組みました。音程とリズムを正しくとって強弱を付け、アカペラできれいに歌うことができました。先生の指導をしっかりと受け止め、1時間でぐんぐん上達する姿に感心しました。
4年生(もみじ)
6年生(ふるさと)



今日の給食
令和3(2021)年12月1日
今日の献立は、”生揚げの肉味噌ソースかけ”と”おかかあえ”、”のっぺい汁”です。生揚げの肉味噌ソースかけは、鶏肉がたっぷりのソースが生揚げとよくからんで食べやすく、とてもおいしくいただきました。豚肉入りののっぺい汁は、透きとおった汁に野菜のうま味が出ていて、よい味でした。今回使った野菜類は9種類です。
本日の献立・・・ごはん、生揚げの肉味噌ソースかけ、おかかあえ、のっぺい汁、みかん、牛乳
のっぺい汁



合同音楽(2年生、3年生)
令和3(2021)年12月1日
今週、体育館で、1学年は2グループ、2学年以上は3グループに分かれて音楽の授業を行っています。校歌や今月の歌を歌ったり、3年生は音を出してリコーダーを演奏したりしてます。子供たちは気持ちよさそうに、楽しそうに学習しています。
2年生(校歌)
3年生(リコーダー)


