新着情報(令和2(2020)年12月)
3年校外学習【ふなばし三番瀬環境学習館】(12月1日)
令和2(2020)年12月17日
今週は校外学習ウィーク。2番目は3年生です。12月に入り、寒いかと思いきや、太陽も出ていて、外でも気持ちよく昼食を食べることができました。学習館楽しんだり、三番瀬で小さいカニやその他の生き物を探したりしました。たくさんの生き物を見るけることができ、子供たちは満足そうでした。



5年校外学習【チバニアン~養老渓谷栗又の滝~君津亀山少年自然の家】(11月30日)
令和2(2020)年12月17日
今週は校外学習ウィーク。トップは5年生です。小港鉄道の電車に揺られ、その後再びバスに乗り換え、チバニアンの地層を見学しました。チバニアンの地層よりも、子供たちは貝の化石探しに夢中になっていました。次は養老渓谷の粟又の滝を見学しました。紅葉も見頃で、マイナスイオンがとても心地よかったです。
午後は君津亀山少年自然の家へ行き、昼食を食べました。その後少人数グループに分かれ、ウォークラリーを行いました。所々急な斜面もありましたが、子供たち同士で声を掛け合いながら課題を進めていきました。結果は後日発表です。楽しみです。


6年校外学習【袖ケ浦トランポリンパーク~鋸山日本寺】
令和2(2020)年12月16日
天気のよい中、6年生が小学校最後の校外学習に行きました。貸し切りのトランポリンパークでは、トランポリンだけでなく、たくさんの遊具もあり、満喫しました。午後は鋸山日本寺に場所を変え、険しい山道を登り、最後はロープウエーで山を下りました。足を一日中使ったので、くたくたになっていると思いきや、次の日も元気に登校していました。子供は回復力が違います。



職員PC・プログラミング研修(11月17日)
令和2(2020)年12月2日
船橋市総合教育センターと内田洋行から講師の方々を講師にお招きし、最近新しくなったパソコンなどのICT機器とプログラミング教育について研修を行いました。プログラミング教育はどうして必要なのか、どのように行っていけばよいのか等、分かりやすく教えていただきました。

5年いのちの授業(11月16日)
令和2(2020)年12月2日
助産師の方2名を講師にお招きしました。子供たちは妊婦さんの赤ちゃんの心臓音を聞き、産まれるとき赤ちゃんは長い時間息ができない、そしてすごく小さなところを通ってくることを知りました。どんな命もかけがえのない存在として産まれてくることをしみじみと感じていました。お腹の中にいる赤ちゃんの模型を抱く体験では、「こんなに小さかったんだ~」と驚いている様子でした。


