船橋市立
小室小学校
- 〒270-1471千葉県船橋市小室町899
- 047-457-1265
新着情報(令和3(2021)年7月)
夏休み前、全校朝会
令和3(2021)年7月20日
7月20日(火曜日)
今日20日は夏休み前全校朝会を行いました。子どもたちはそれぞれ始業式から104日、入学式からは102日が過ぎました。
朝会では3つのCha((1)Chanceチャンス 機会(2)Challenge チャレンジ挑戦・(3)Changeチェンジ変える)について話しました。そして、今日までの学習や生活を振り返り、明日から始まる42日間で夏休みにしかできないこと、夏休みだからこそできることなど自分の目標を立てて計画的に過ごしてほしいことを伝えました。
また、この夏に開催される予定のパラリンピックの意義として勇気⇒つらいことやできないかもしれないと思うことから、逃げ出さないで立ち向かう力、強い意志⇒諦めないで、目標に向かって努力し続けられる力、公平⇒一人ひとりのちがいを理解して工夫すれば、だれもが自分のベストをつくすチャンスがあると気づかせる力、インスピレーション⇒強く気持ちをゆさぶられ、自分も何かに挑戦してみたいと感じさせる力についても紹介しました。
4月以来お子さまの健やかな成長を支え,本校の教育にご協力下さり本当にありがとうございました。明日から始まる夏休み42日間の経験が、9月からの学校生活をさらに充実させるきっかけや原動力になりますよう願っております。



校内夢・アート展の作品紹介(4年~6年生)
令和3(2021)年7月19日
7月19日(月曜日)
校内夢・アート展の作品紹介(4年~6年生)
4年生の「へんてこ山のおはなし」では、不思議な顔の形の山や丸々1つの大きな山が部屋になっているすてきな山などクレヨンと絵の具のバランスを考えて作品を仕上げていました。5年生は、ランドセルを絵の中心におき、ランドセルの中から文房具や学習用品、教科書などなどたくさんの思い出の品があふれ出し、その背景を宇宙の景色で表現していました。6年生はこの学び舎を振り返り、教室や校舎、体育館、校庭の遊具、廊下など自分が想いを寄せる場所を画用紙いっぱいに表現していました。



水難事故から命を守る(着衣泳)を実施しました
令和3(2021)年7月15日
7月14日(木曜日)
水難事故から命を守る(着衣泳)を実施しました 。梅雨明けは目前、朝から薄日がさす中、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら安全に留意し、船橋市のガイドラインに沿って水泳指導(着衣泳)を行いました。着衣泳とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動作をいい、万が一水難事故に遭遇した場合、「自分の生命は自分で助ける」視点からの方法であり、着衣のまま急に水に落ちてしまった時、無理に泳ぐことなく、救助されるまで呼吸を確保し、浮いていることにより、自らの生命維持することを目的としています。
子どもたちは、衣服を着ている状態で水中に落ちるといかに危険であり、慌てずに対処することが大切であることを改めて確認していました。着衣泳の終了間際に、少し雨が降りましたが、無事に最初で最後の水泳学習が終了しました。



校内夢・アート展の作品紹介(1年~3年)
令和3(2021)年7月14日
7月14日(水曜日)
校内夢・アート展の作品紹介
今週から個人面談が始まりました。保護者の皆様には、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございます。限られた時間ではありますが、有意義なお話ができることを願っております。
さて、月曜から校内夢・アート展を行っています。1年生の「くじらとなかよし」では、くじらが大きな口を開けて楽しそうに泳いでいたり、驚いた表情をしていたり、海の中でのくらしが上手に表現されていました。2年生は、赤を中心とした色使いでハサミが大きく力強いザリガニを台紙からはみ出るくらい迫力のある作品に仕上げていました。3年生は、黄色や緑の絵の具をベースに夏の風物詩の「はおずき」を描き、背景には七色や色とりどりの花火が打ち上げられている様子なども表現されていました。もうすぐ夏休みとなります。図画工作の作品として、ポスターや風景画などの制作に取り組めるといいですね。



あおぞら学級夢・アート展
令和3(2021)年7月12日
いよいよ校内夢・アート展開始
あおぞら学級の子どもたちは、牛乳パックを自宅から持ち寄り、紙をミキサーで細かく砕き、その後描きたい題材に合わせた色紙を作ります。紙漉き(すき)で色紙を作るときは絵の具で着色するのではなく、砕いた紙パックと花紙の混ぜる枚数を考えて紫、桃、水色等の着色を行います。そして、花紙と混ぜたできあがった紙を漉き(すき)、アイロンで乾かし花びらの台紙を重ね組み合わせて、あじさいの花を仕上げました。



校内夢・アート展の作品紹介(4年~6年生)
令和3(2021)年7月9日
7月9日(金曜日)
「校内夢・アート展」に向け取組が進んでいます。
教室では来週から始まる「夢・アート展」の取組として、作品の完成に向けて大忙しです。4年生は「へんてこ山のおはなし」としてお菓子の山、遊具や文房具などでできた不思議な山を表現しています。5年生はランドセルの中には、今まで自分の成長と共に関わってきた大切なものとランドセルをテーマとして水彩画の学習に取り組んでいます。6年生はこの学び舎を振り返り「自分のお気に入りの場所、思い出の場所」を数カ所選んで、構図を工夫して画用紙いっぱいに表現しています。もうすぐ子どもたちは夏休みを迎えます。休みに入る前に、家での過ごし方や目標についても話し合っておいてください。



着衣泳は延期となりました
令和3(2021)年7月7日
7月7日(水曜日)
水難事故に備えた「着衣泳」の授業は雨のため延期となりました。
今日7月7日は「七夕」です。夏の夜空に輝く星座(こと座のベガとわし座のアルタイル)織姫と彦星にあやかり笹の葉に願い事を書いた短冊を飾ると願いが叶えられると古くから言い伝えられています。残念ながら夜空の星は見えないと思いますが、子どもたちなりに何かしらの願い事をしている子もいると思います。さて、感染症予防の中ではありますが、6年生が水難事故に巻き込まれないための対処法として水泳学習における「着衣泳」を予定していましたが、雨天のため延期となってしまいました。梅雨が明けるのを待ちながら次回、太陽が降り注ぐ気持ちのよいきれいなプールで着衣泳の学習を行いたいと思っています。



校内夢・アート展の作品紹介
令和3(2021)年7月5日
7月5日(月曜日)
「校内夢・アート展」に向けた取組が進んでいます。
来週から子どもたちの学習面や生活面について話し合う、保護者との個人面談の期間に合わせた「校内夢・アート展」も開催します。1年生は大きな黒いくじらを中心に海の中で優雅に泳ぐ海の生き物などを表現しました。2年生はいろいろなザリガニをクレヨンや絵の具を使って描き、できあがったザリガニを切り取り別の大きな台紙に貼って作品を仕上げていきます。3年生は夏の風物詩「ほおずきをテーマ」にクレヨンやアクリル絵の具を用いて思い思いの工夫したほおずきを描いています。鰆



1年生引き渡し訓練実施
令和3(2021)年7月2日
7月2日(金曜日)
7月1日(木曜日)に1年生のみを対象とした、非常災害及び不審者による事故、事件に備え,安全かつ確実に保護者や引き受け者に引き渡すことを目的とした引き渡し訓練を行いました。天候が不安定で足下も悪い中でしたが、多くの保護者の方々の参加がありました。保護者の皆様には緊急時児童引き渡しカード書類の提出等でご協力をいただき、ありがとうございました。学校でも登下校時の安全に関する指導は行っていますが、再度ご家庭でも、登下校時の安全確認の仕方や放課後の過ごし方についてもお話いただきたいと思います。


