新着情報(令和5(2023)年1月)
6年生税について学ぶ(租税教室)
令和5(2023)年1月30日
1月27日(金曜日)に6年生が税務署の方を講師に租税教室を行いました。
税金は、国を維持し、発展させていくために欠かせないものです。そこで憲法では税金を納めること(納税)は国民の義務と定めています。そして「納税の義務」は「勤労の義務」「教育の義務」とならんで、国民の三大義務の一つとされています。その税金を正しく納めることは大切なことであり、税金の用途に関心を持つことも必要なことだと教えていただきました。また、納めた税金がどのように活用ているのか紹介していただきました。最後に1億円のレプリカの重さにびっくりしていました。



全校長距離記録会に向けて走っています(業間休み)
令和5(2023)年1月27日
今週は10年に1度の全国的な大寒波の影響で、朝の気温は氷点下になるほどとても寒い日が続いています。今週から業間休み時間に、長距離記録会(体育的活動・体つくり運動)に向けて全校で5分間走に取り組んでいます。各学年、所定の場所に集合しスタートの合図でジョギングをはじめ、次第に自分のペースで走ります。



船橋市小学生女子駅伝大会に向けて
令和5(2023)年1月25日
来月2月4日(土曜日)に3年ぶりの船橋市小学生女子駅伝大会が開催されます。今年度は感染症対策を鑑みて、男女別ではなく、k各校男女混合6名編成の1チームの出場ができます。
大会に向け、本校の児童も実際に船橋市運動公園陸上競技場で代表選手が試走(コース確認と試しの走り込み)を行いました。大会まで校内練習も含め小室小の代表選手として最後まで襷をつなぎ頑張ってください。



6年 家庭科で調理実習「味噌汁つくり」
令和5(2023)年1月23日
先週6年生が家庭科で調理実習を行いました。感染症対策でここ数年、調理に関する授業は行いませんでしたが、安全面に十分な配慮を行い、ご飯と味噌汁の学習に取り組みました。学習では、最初に煮干しで出汁をとり、大根やネギ、油揚げなど班ごとに工夫した味噌汁作りに挑戦しました。



第6ブロック合同発表会あおぞら学級の狂言「附子」
令和5(2023)年1月19日
1月27日に3年ぶりに二和公民館で 特別支援教育推進大会 第6ブロック合同発表会が行われています。本校のあおぞら学級3名の子どもたちも狂言「附子」の劇に取り組んでいます。主人が 壺に入っている水あめ(附子=毒)を弟子に食べさせないために嘘の説明で意地悪をする場面をみんなでしっかりとしたセリフや表情で演技の練習をしています。1月20日にはf二和公民館でリハーサルをしてきました。



長距離記録会中学年
令和5(2023)年1月17日
長距離記録会(体育的活動・体つくり)
今週末1月20日(金曜日)は大寒であり、朝の気温は氷点下になるほどとても寒い時期です。昨日1年~4年生は長距離記録会(体育的活動・体つくり運動)に取り組みました。長距離記録会は1月と2月に1回ずつ実施し、取り組んだ練習の成果や記録更新を目標にして体力つくりを行います。



ふゆをたのしむ「たこあげ」
令和5(2023)年1月16日
1月16日(月曜日)
先週末13日の5時間目、1年1組が生活科の単元「ふゆをたのしもう」の授業で 冬の風物詩「たこあげ」をしていました。
自分たちで作ったたこを、一生懸命走りながらあげていました。生活科では、コマ回しや凧あげなど昔は子どもたちの普通の遊びだったことが今は学習として組み込まれています。ぜひご家庭でも、体験活動を多く取り入れた遊びをしてみてはいかがでしょうか。



第3回避難訓練
令和5(2023)年1月13日
1月13日(金曜日)第3回避難訓練(地震~火災想定)
地震発生から火災が発生した場合の避難の仕方と避難経路を確認し、きまりに従って正しく安全に避難できるように訓練を実施しました。全校児童が校庭に避難に要する時間は5分5秒でどの子もきちんと口を結び落ち着いて避難することができました。避難完了した後、担当者から「おかしもちな」・おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない・なかないについてや慌てないで放送をきちんと聞くことの話がありました。



校内席書会を行いました
令和5(2023)年1月11日
1月11日(水曜日)
校内席書会を体育館で行いました。6年生が 1,2校時に「強い意志」の題字を3,4校時は4年生が「ふじの山」の題字に挑戦しまた。冬休みに自宅で練習し今まで取り組んできた成果を書初め用の太筆に力いっぱい思いを込めて筆を運んでいました。


