船橋市立
小室小学校
- 〒270-1471千葉県船橋市小室町899
- 047-457-1265
新着情報
学校探検が行われました
令和7(2025)年5月16日
5月15、16日で学校探検が行われました。
2年生が1年生を案内しながら学校を回りました。
2年生のお兄さん、お姉さんぶりが発揮されていました。



こいのぼりが泳いでいます
令和7(2025)年5月2日
1年生の廊下に各クラスで作製した、こいのぼりが泳いでいます。
うろこは児童一人一人が色を塗りました。
個性あふれる素敵なこいのぼりが、1年生の廊下を彩っています。



5月の全校朝会
令和7(2025)年5月1日
5月1日(木曜日)5月の全校朝会がありました。
今年度、初めて全校児童がそろって行われました。今回は今月の歌ではなく、校歌を3番まで歌いました。
校長先生からはゴールデンウィーク期間中の祝日の名称について児童に質問しました。
5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日、5月5日の子どもの日のうち、子どもの日について、子どもである皆さんが元気に過ごせるようにと願う日であると同時に、皆さんをこれまで育ててくれた、お父さん、お母さん、お爺ちゃん、おばあちゃんにお礼をする日でもあると思うので、5月5日には「ありがとう」と伝えてほしい。というお話と、交通安全についてのお話がありました。
また、新しいALTのチブイケ・ウメオカ先生が着任されたので自己紹介がありました。


避難訓練がありました
令和7(2025)年4月25日
4月25日(金曜日)に避難訓練が実施されました。
8時25分に地震が発生したという想定のもと、全校で避難訓練を行いました。
担任の指示のもと全校児童が校庭に避難しました。
避難完了後、校長先生から避難時の約束事「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)を児童全員で確認しました。


1年生を迎える会が行われました。
令和7(2025)年4月24日
4月24日(木曜日)1年生を迎える会が行われました。あおぞら学級が作った「1ねんせいをむかえるかい」の題字が体育館に飾られ、3年生が作成した招待状を持ち、6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、4年生が作製した花のアーチをくぐり、1年生が入場して会が開始しました。
その後、2年生による歓迎のダンス(さんぽ)を披露しました。他学年もノリノリで参加しました。そして、5年生による小室小〇✕クイズで盛り上がりました。
1年生からの元気なお礼の言葉があり、とても元気で温かな雰囲気の会となりました。



1年生の給食が始まりました。
令和7(2025)年4月15日
4月15日(火曜日)から1年生の給食が始まりました。
初めての給食当番、初めての配膳で時間はかかりましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
メインのメニューは「チキンカレーライス」。子どもたちからは「すごくおいしい!!」という声が上がっていました。



令和7年度 入学式が行われました。
令和7(2025)年4月9日
4月9日(水曜日)に令和7年度 入学式が行われました。
桜の花に迎えられ87名の新入生が小室小学校の仲間になりました。
全校児童450名で今年度スタートします。

令和7年度 始業式、着任式が行われました。
令和7(2025)年4月7日
4月7日(月曜日)に着任式、始業式が行われました。
着任式では、新しく9名の教職員を迎え、令和7年度がスタートしました。
始業式では、校長先生から児童に向けて「進級おめでとう。新しい学年になって目標を考えて、少しずつでいいからできることをやってみよう」というお話がありました。

修了式、離任式が行われました。
令和7(2025)年3月25日
3月25日(火曜日)令和6年度 修了式および離任式が行われました。
校長先生から各学年の代表児童に通知表(あゆみ)が渡されました。
校長先生から児童へ「修了証とは、今の学年の学習がきちんと終わりましたという証です。」という説明があり、「各担任の先生方が皆さんの1年間の頑張りを書いた通知表をご家族で見てください。」とのお話がありました。
続いて、離任式が行われ、今年度末に小室小学校からお別れする8名の教職員の方からそれぞれお話していただき、先日卒業した6年生を含め、全校児童で花道をつくりお別れをしました。
別れは悲しいものですが、4月にまた、新しい出会いがあるのを楽しみにしたいと思います。
令和6年度、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。



卒業式が挙行されました。
令和7(2025)年3月19日
3月19日(水曜日)、令和6年度 第46回 船橋市立小室小学校 卒業証書授与式が挙行されました。
当日の朝は、雷が鳴り、雹から雪となり、3月半ば過ぎとは思えない天候となって、式が30分遅れて始まるという稀な卒業式となりました。
せっかくの晴れやかな服装も雪でビチャビチャになってしまいましたが、そんなことを吹き飛ばすような、卒業生の呼名の返事、歌声は、すばらしいものでした。稀な卒業式は卒業生にとって一生の記憶に残る希望の卒業式になったと思います。
また、在校生の代表で式に参加した5年生の態度や呼びかけ、歌声も素晴らしく、卒業生からのバトンがしっかりとつながり、小室小学校の伝統が引き継がれていくことを実感しました。
今日、この日をもって、小室小学校をリーダーとして引っ張ってくれた素敵な6年生が卒業してしまうのは、とても寂しいことですが、彼らのこれからの人生に幸多からんことをお祈りします。
当日は、荒天のなか、多くの保護者、来賓の皆様のご臨席を賜り、感謝申し上げます。今後も本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。
卒業式ではPTAから寄贈していただいたひな壇を設置し、卒業生からの「お別れの言葉」の際に、子どもたちの顔が保護者の方々に見えるようにしました。
また、同じく寄贈していただいた拡大プリンタで、卒業証書を拡大した掲示物を作成し、フォトスポットをつくりました。この場を借りて、披露させていただきます。


