船橋市立 小室小学校

  • 〒270-1471千葉県船橋市小室町899
  • 047-457-1265

新着情報

船橋市小・中学校合唱発表会、とよとみ福祉まつりに参加しました。

令和7(2025)年11月10日

 11月8日(土曜日)に船橋市文化ホールで行われた船橋市小・中学校合唱発表会に出演してきました。

この日に向けて、4~6年生の参加希望者83名で約1ヶ月間の練習を重ねてきました。当日は体調不良で4名が欠席となってしまいましたが、総勢79名の大合唱団がホールのステージいっぱいになって、「はじまりの歌」「おはようのエール」を歌い、ホールに元気と音楽の楽しさを届けられたと思います。合唱後、さまざまな方から「小室小の子供たちの歌声は素敵だった」というお褒めの言葉をたくさんいただきました。

 また、翌日の8日(日曜日)にはとよとみ福祉まつりにも出演させていただき、北部公民館のホールいっぱいのお客様の前で合唱を披露し、地域のお年寄りからも「元気をもらった」等のお言葉をいただきました。


就学時健康診断、子育て講演会、学説明会が行われました。

令和7(2025)年11月6日

 11月6日(木曜日)来年度入学のための就学時健康診断および子育て講演会、入学説明会が行われました。

 子供は保護者と離れ、校医による歯科・眼科・内科の検診、面接等がありました。

 子育て講演会は中澤孝子先生を講師にお迎えして「根っこの太い子供を育てたい」という演題でご講演いただきました。

 校長からは、学校教育目標、目指す児童像、そして、自立を促すための声かけについてお話がありました。

 入学説明会は1学年主任から入学前に行って欲しいこと、持ち物の準備等の説明があり、栄養士からは給食について、そして、PTAからの説明がありました。

 子供は保護者の方と離れて、知らない場所、知らない人と過ごすことに大きな不安があったと思いますが、とても落ち着いて過ごすことができていました。

 来年4月のご入学を職員一同、心からお待ちしています。


11月の全校朝会がありました。

令和7(2025)年11月4日

 11月4日(火曜日)に11月の全校朝会がありました。

 インフルエンザ等の感染拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。

 校長先生からは9月の学校だよりにあった「想像力はやさしさ」についてのお話がありました。

 自分の言動が周りの人にどのような影響があるかを想像することが周りの人へのやさしさになるということ。それが、この後、計画委員会から話される「いじめゼロ宣言」につながる。「小室小からいじめをなくし、みんなが楽しく過ごせるようにしましょう」と呼びかけされました。

 その後、計画委員からいじめを「やめる勇気」、「とめる勇気」、「話す勇気」他との違いを「認める勇気」という4つの勇気の説明があり、児童会長がいじめゼロ宣言を行いました。

 小室小の子供が、学校目標である「心豊かにすこやかに」に過ごしていけるよう、やさしさという想像力を育んでいきます。

4つの勇気の説明
4つの勇気の説明
児童会長の「いじめゼロ宣言」
児童会長の「いじめゼロ宣言」
児童会メンバーが頑張っています
児童会メンバーが頑張っています

1年生が校外学習に行ってきました。

令和7(2025)年10月31日

 10月31日(金曜日)1年生がアンデルセン公園に校外学習に行ってきました。

 はじめに、子ども美術館ゾーン(アトリエ)に向かい、陶芸のアトリエで「タイルの写真立て」を作る班と木のアトリエで「木の写真立て」を作る班に分かれて作業しました。

2つの班とも集中して黙々と作業して、素敵な写真立てができました。

 その後、雲行きが怪しくなってきたので、早めのお弁当を食べて、風車の前で学級ごとの集合写真を撮り、わんぱく王国へ移動しました。

 約1時間、大きな滑り台やバランスボールのトランポリン、そしてアスレチックと思いっきり遊ぶことができました。

 大きな広場で、散り散りになって遊んでいたので、集合するのに時間がかかると思いましたが、おのおのが周りを見ながら集合時間に集まることができました。

これは、1年生ではすごいことだと思います。帰りのバスに乗る頃には雨が降り出してしまいましたが、とても有意義な校外学習になりました。

 保護者の皆様には、朝早くから、お弁当の準備等、ありがとうございました。


なかよし給食・なかよし遊びがありました。

令和7(2025)年10月27日

 10月29日(木曜日)の給食と昼休みの時間を利用してなかよし給食となかよし遊びが行われました。

 なかよし給食では、全校が16グループに分かれて、校庭で「ツナサンド、小室フライドチキン、フライドポテト、線キャベツ、キュウリ、ミニトマト」がパックに入ったお弁当給食を食べました。

 なかよし遊びでは、5・6年生がリーダーとなって、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などを楽しみました。


渡り廊下に綺麗な虹が架かりました。

令和7(2025)年10月27日

 1年生の「ひかりのなかのなかまたち」という単元で、セロハンとモールを使った作品が、渡り廊下に飾られました。ステンドグラスのように光が入ると、とても綺麗で渡り廊下に虹が架かったようです。

光の国の仲間たち
光の国の仲間たち
作品1
作品1
作品2
作品2

修学旅行に行ってきました。

令和7(2025)年10月27日

 10月24日(金曜日)から6年生は1泊2日で栃木県日光市への修学旅行に行ってきました。日本有数の紅葉スポットである奥日光の素晴らしい大自然を体験してきました。

 1日目は日光東照宮で歴史的な建造物を目の当たりにして、その素晴らしさを体感していました。

戦場ヶ原のハイキングは、最近の熊情報を鑑みて、記念撮影ポイントまで歩き、その後、引き返してバスで湯滝に向かいました。ホテルに着いて周辺の源泉巡りをしてから、おいしい夕食を食べ、その後、日光彫りの体験をしました。思い思いの彫刻をしたものが完成し、よいお土産になりました。お部屋では楽しい団らんがあったようです。

 2日目は雨模様で華厳の滝も見られるか心配していましたが、なんとか滝壺まで降りて、雄大な雰囲気を味わえました。日光江戸村では、雨の中での活動となりましたが、せんべい焼き体験など行うグループもありました。

 修学旅行の「めあて」は「周りへの気遣い、見通しをもって行動し、最高の修学旅行で絆を深めよう」でしたが、ほぼ時間通りに行動ができていて、ホテルの方やバスガイドさんからもお褒めの言葉をもらいました。今後も小室小学校の最高学年として学校を引っ張って欲しいです。

 6年生の保護者の皆様には、これまでの準備、そして当日の朝は、早い時間にもかかわらず送り出しをしていただき、感謝申し上げます。


小室ファミリークラブ、小室小学校PTAによる環境整備が行われました。

令和7(2025)年10月18日

 10月18日(土曜日)、小室ファミリークラブの皆様と小室小学校PTAのお手伝い係の保護者の皆様で、校庭の除草作業を中心に環境整備をしていただきました。

 秋晴れの中、大人と子供を含め100名以上の方に参加していただきました。約2時間の作業でしたが、グラウンド内のコース付近の除草や校庭周りの木から落ちた枝の除去等をしていただき、

大変綺麗になりました。

 最後に参加した子供へ小室地区青少年健全育成連絡協議会からアイスの差し入れがあり、この時期にしては気温の高い中での作業だったので、みんなとても喜んでいました。

秋晴れの中での作業
秋晴れの中での作業
アイスに大喜び
アイスに大喜び

前期終業式が行われました。

令和7(2025)年10月17日

 10月17日(金曜日)令和7年度前期終業式が行われました。

 校長先生から「入学式、また始業式から何日経ったでしょう?」という質問があり、答えは約190日。この間、みなさんは身体の成長だけでなく勉強面や心の面も成長し、その成長は人ぞれぞれで他人と比べるものではないということ。今日、渡される通知表「あゆみ」も人と比べるものではないことのお話がありました。そして、3段階評価の真ん中は「ふつう」ではなく「できる」です。後期も「一生懸命がかっこいい」姿を楽しみにしています。と話されていました。

 最後に、八千代市での交通事故について触れ、自転車の乗り方等の注意がありました。

 終業式後に、表彰式があり、船橋市夢・アート展に出展した各学年の代表児童が表彰されました。また、秋季市民陸上競技会の男子共通走り幅跳びで2位になった児童の表彰がありました。


秋季市民陸上競技大会が行われました。

令和7(2025)年9月29日

 9月27日(土曜日)船橋市秋季市民陸上競技大会が船橋市運動公園で行われました。

 夏休み終了後から約1ヶ月、朝の時間を利用して練習に励んできました。

 当日は、少し緊張も見られましたが、それぞれ自分の力を発揮して、自己ベストを記録するもの、

 共通走り幅跳びでは、全体で2位の記録も出るほどの活躍ぶりでした。一方、自分の力を発揮しきれず

悔しい思いをするものもいました。結果はそれぞれでしたが、競技をしている仲間へ声が枯れるほど応援している姿や、

誰に指導されたわけでもなく、競技を終えら仲間を迎えに行き、努力を賞賛する声かけをしている姿に感動しました。

 スポーツを通して、頑張る気持ちの醸成や仲間を思いやる気持ちを育めたとてもよい時間だったと思います。

 保護者の皆様には、早朝から多くの応援、ありがとうございました。