船橋市立 小室小学校

  • 〒270-1471千葉県船橋市小室町899
  • 047-457-1265

新着情報

あおぞら学級がブロック交流会に参加しました。

令和7(2025)年9月4日

 9月4日(木曜日)あおぞら学級が第6ブロック交流会に参加しました。

 豊富中の体育館を会場に小室小学校、八木が谷北小学校、三咲小学校、金杉小学校、二和小学校、豊富中学校、八木が谷中学校、御滝中学校の特別支援学級の90名以上の児童生徒が「じゃんけん貯金」や「全員リレー」などの種目で交流を図りました。

 あおぞら学級の子供たちも普段なかなか交流できない中学生とも楽しく競技に参加していました。

全体の前で学級紹介をしました
全体の前で学級紹介をしました
息を合わせてフラフープくぐり
息を合わせてフラフープくぐり
中学生とじゃんけんしたよ
中学生とじゃんけんしたよ

5年生を対象に箏教室が行われました。

令和7(2025)年9月4日

 9月4日(木曜日)、5年生が2・3校時を利用して箏教室を行いました。

 講師として、金野 鈴道 先生、金野 輝美子 先生をお迎えして授業を行いました。

 初めて箏に触れる子供もいましたが、思い思いに音を出して、日本の文化に触れることができました。

 今回の教室をきっかけに日本古来の音楽に興味をもってもらえれば嬉しいです。

真剣に聞いています。
真剣に聞いています。
初めての音色に感動です
初めての音色に感動です

夏休み明けの全校集会がありました。

令和7(2025)年9月1日

 9月1日(月曜日)に夏休み明けの全校集会がありました。

 全校での校歌の元気な合唱があり、5年生の転入生の紹介がありました。

 校長先生からのお話では、「今日、みんなにあれるのが楽しみでいつもより1時間も早く出勤してしまったということ、先生方もみんなと会えるのをワクワクしていました」ということ、

 そして、夏休み前の全校集会でお話があった「夏休みの44日間で継続して何かに取り組めましたか?」ということを子供たちに聞いたところ、「できた!」という声もちらほらありました。

また、「安全に過ごして夏休み明けに元気に登校してください」ということについては、「みんなできていてうれしいです」という言葉がありました。

 最後に、9月からも「一生懸命がかっこいい」みんなの姿が見られるのを期待していますというお話があり、子供たちの元気な笑顔を見ることができました。

9月全校集会
9月全校集会

夏休み中にペンキ塗りをしてもらいました。

令和7(2025)年8月29日

 夏休みを利用して、用務員さんに、傘立てや丸太の遊具、逆上がりの補助具を直してもらったり、ペンキで色を塗ってもらったりしました。

色がはげてしまっていたのですが、とても綺麗に塗り直してもらって新品のようになりました。みなさん、大事に使ってください。

また、用務員さんや地域の方がグラウンドや中庭の草刈りをやっていただきました。

 そして、先生方にも教室やトイレ、オープンルームなど日頃なかなか掃除できないところを綺麗にしました。

1棟の傘立て
1棟の傘立て
丸太の遊具
丸太の遊具
逆上がりの補助具
逆上がりの補助具

夏休み前の全校集会がありました。

令和7(2025)年7月18日

 7月18日(金曜日)夏休み前の全校集会がありました。

 校長先生から44日間の休みの中で、例えば、毎日漢字を1文字覚えるだけで44個の漢字を覚えられる。やった人とやらなかった人で9月1日には大きな差ができる。継続的に何かをやることで成長できるというお話がありました。また、夏休みは学校ではできないことをいっぱい経験してほしいということもお話しされました。最後に、最近、不審者の情報が多くあるので、今朝、お巡りさんや刑事さんが皆さんの登校を見回ってくれていましたということが伝えられ、何よりも9月1日に元気に笑顔でみんなに会えることが一番ですとお話しされていました。

 次に生徒指導主任の西丸先生からボードを使い、月から日までの曜日になぞらえて、火は火遊びはダメ、水は水の事故に注意、木は木陰で休んで熱中症予防、金はお金の貸し借りやおごったりすることはダメなど、わかりやすく夏休みの安全指導をしてもらい、9月1日にはみんなが笑顔で元気に学校に来られるようにとお話がありました。

 その後、表彰に移り、口腔衛生優良者の三名が表彰状と記念品を授与されました。

 最後に22日の船橋市サマーコンサートに出場する和太鼓・合奏の演奏が披露されました。7月上旬から練習を重ねてとても上達し、迫力のある演奏でみんなの拍手をもらっていました。本番では船橋市文化ホールで練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏をしてほしいと思います。

 今年度開始から4か月、本校の教育活動にご理解ご協力、ありがとうございました。9月からも引き続き、ご支援・ご協力いただけますようお願いいたします。

西丸先生からのお話
西丸先生からのお話
口腔衛生優良者の表彰
口腔衛生優良者の表彰
迫力ある和太鼓・合奏
迫力ある和太鼓・合奏

第1回小室ライブが行われました。

令和7(2025)年6月30日

 6月30日(月曜日)今年度、第1回目の小室ライブが行われました。

 ピアノやダンス、歌、そして、お笑い等々、2年生から6年生14組が出場しました。

 各々、好きなものや、得意なものの日ごろの練習の成果をみんなの前で披露しました。

 見ていた子供たちも拍手や歓声で大盛り上がりでした。

 第2回目は12月17日(水曜日)を予定しています。1年生の出演もできますので、我こそはと思った人は応募してください。

2年生のダンス
2年生のダンス
4年生のソーラン
4年生のソーラン
3年生のダンス
3年生のダンス

プール開きがありました。

令和7(2025)年6月24日

 6月24日(火曜日)今年度のプール開きがありました。

 今日は1、2時間が高学年、3、4時間目が低学年の割り振りでした。

 プール開きでは、安全祈願やテープカットもあり、プールが始まるという意識が高まったのと同時に、安全指導も体育主任からあり、気持ちも引き締まっていました。

 天気は曇り空でしたが、気温も湿度も高かったため、通称「地獄のシャワー」では大きな歓声が上がり、プールに入った子供たちはとても気持ちがよさそうでした。

 今後も安全を第一にプール指導を行ってまいります。

プール開きでテープカットがありました
プール開きでテープカットがありました

なかよし遊びが行われました。

令和7(2025)年6月18日

 6月18日(水曜日)の2時間目に、なかよしグループ活動として「なかよし遊び」が行われました。1年生から6年生まで学年を越えてグループを作り、6年生が各グループのリーダー、5年生が副リーダーとなって、遊びを企画して運営しました。

 当日は気温が高く、熱中症の危険があったため、グラウンドでの遊びは行いませんでしたが、空調の効いた教室で、各班とも趣向を凝らした遊びで大いに盛り上がりました。

5.6年生が中心に進行しました
5.6年生が中心に進行しました
大きな輪が広がりました
大きな輪が広がりました
タイミングよく座れるかな?
タイミングよく座れるかな?

一宮宿泊学習に行ってきました。

令和7(2025)年6月10日

 6月9~10日の日程で5年生が一宮宿泊学習に行ってきました。

 1日目のメインイベントであるウォークラリーでは、少し迷う班もありましたが、無事に協力してゴールすることができました。

 夕食後、雨天によりキャンプファイヤーができなかったのは残念でしたが、体育館でのキャンドルサービスの幻想的な雰囲気もとても良かったです。

 2日目の野外炊飯でのカレー作りも雨天のため、室内での実施となりましたが、各班ともおいしいカレーができました。

 2日間の行程が終わり、体育館での解散式では子供たちの表情も話を聞く態度も変わっていて、宿泊学習をとおして成長が見られました。

 この経験を今後の学校生活にいかして欲しいと思います。

みんなで相談してゴールを目指します
みんなで相談してゴールを目指します
教頭先生の火の神、登場!
教頭先生の火の神、登場!
カレー、おいしくできました
カレー、おいしくできました

そら豆むき体験をしました。

令和7(2025)年6月5日

 6月5日(木曜日)1年生が、そら豆むき体験をしました。

 初めてそら豆をむいた子供たちもいて、新鮮な体験だったようです。

 むいたそら豆は給食に出されて、みんなでおいしく食べました。

 今後、ご家庭の食卓にあがる際は、お手伝いをしてくれるのではないでしょうか。

担任・栄養士の先生から説明
担任・栄養士の先生から説明
みんな真剣です
みんな真剣です