船橋市立
小室小学校
- 〒270-1471千葉県船橋市小室町899
- 047-457-1265
新着情報
1年生の給食が始まりました。
令和7(2025)年4月15日
4月15日(火曜日)から1年生の給食が始まりました。
初めての給食当番、初めての配膳で時間はかかりましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
メインのメニューは「チキンカレーライス」。子どもたちからは「すごくおいしい!!」という声が上がっていました。



令和7年度 入学式が行われました。
令和7(2025)年4月9日
4月9日(水曜日)に令和7年度 入学式が行われました。
桜の花に迎えられ87名の新入生が小室小学校の仲間になりました。
全校児童450名で今年度スタートします。

令和7年度 始業式、着任式が行われました。
令和7(2025)年4月7日
4月7日(月曜日)に着任式、始業式が行われました。
着任式では、新しく9名の教職員を迎え、令和7年度がスタートしました。
始業式では、校長先生から児童に向けて「進級おめでとう。新しい学年になって目標を考えて、少しずつでいいからできることをやってみよう」というお話がありました。

修了式、離任式が行われました。
令和7(2025)年3月25日
3月25日(火曜日)令和6年度 修了式および離任式が行われました。
校長先生から各学年の代表児童に通知表(あゆみ)が渡されました。
校長先生から児童へ「修了証とは、今の学年の学習がきちんと終わりましたという証です。」という説明があり、「各担任の先生方が皆さんの1年間の頑張りを書いた通知表をご家族で見てください。」とのお話がありました。
続いて、離任式が行われ、今年度末に小室小学校からお別れする8名の教職員の方からそれぞれお話していただき、先日卒業した6年生を含め、全校児童で花道をつくりお別れをしました。
別れは悲しいものですが、4月にまた、新しい出会いがあるのを楽しみにしたいと思います。
令和6年度、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。



卒業式が挙行されました。
令和7(2025)年3月19日
3月19日(水曜日)、令和6年度 第46回 船橋市立小室小学校 卒業証書授与式が挙行されました。
当日の朝は、雷が鳴り、雹から雪となり、3月半ば過ぎとは思えない天候となって、式が30分遅れて始まるという稀な卒業式となりました。
せっかくの晴れやかな服装も雪でビチャビチャになってしまいましたが、そんなことを吹き飛ばすような、卒業生の呼名の返事、歌声は、すばらしいものでした。稀な卒業式は卒業生にとって一生の記憶に残る希望の卒業式になったと思います。
また、在校生の代表で式に参加した5年生の態度や呼びかけ、歌声も素晴らしく、卒業生からのバトンがしっかりとつながり、小室小学校の伝統が引き継がれていくことを実感しました。
今日、この日をもって、小室小学校をリーダーとして引っ張ってくれた素敵な6年生が卒業してしまうのは、とても寂しいことですが、彼らのこれからの人生に幸多からんことをお祈りします。
当日は、荒天のなか、多くの保護者、来賓の皆様のご臨席を賜り、感謝申し上げます。今後も本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。
卒業式ではPTAから寄贈していただいたひな壇を設置し、卒業生からの「お別れの言葉」の際に、子どもたちの顔が保護者の方々に見えるようにしました。
また、同じく寄贈していただいた拡大プリンタで、卒業証書を拡大した掲示物を作成し、フォトスポットをつくりました。この場を借りて、披露させていただきます。



巣立ちの会が行われました。
令和7(2025)年3月17日
3月15日(土曜日)、小室地区青少年健全育成連絡協議会の主催、共催として小室公民館(ハッピーサタディ事業)、小室小中PTA、地区連の協力のもと、小室小学校の校庭で巣立ちの会が行われました。
当日は多くの子どもたちが、校庭いっぱいに遊び、おなかが減ったところで、焼きそばとわかめスープが振舞われました。子どもたちからは「焼きそば、めちゃくちゃおいしい。」、「わかめは苦手だったけどスープおいしかった」満面の笑みで喜びの声が上がりました。
先週の小室ファミリー倶楽部の皆様の環境整備、そして、今回の小室育成会、小室公民館、小室地区連、小室小中PTAの皆様が地域全体で小室の子どもたちを育てていこうという活動は、他の地域に誇れるものだと思います。今後ともよろしくお願いいたします。



6年生が校長室で会食をしました。
令和7(2025)年3月14日
3月に入り、約2週間かけて卒業が間近に迫ってきた6年生を対象に、校長室で校長先生と給食を食べる機会がつくられました。
校長室に入ると、部屋に飾られた歴代の校長先生の写真を見て、寺門前校長先生や1・2年生のときにお世話になった吉田元校長先生の話をしたり、最近流行っていることや中学校に向けての不安な気持ちや楽しみなどを話したりしました。
小学校での思い出の一つになってくれれば幸いです。



小室ファミリー倶楽部及び小室小PTAによる環境整備が行われました。
令和7(2025)年3月10日
3月8日(土曜日)、卒業式前に小室ファミリー倶楽部および小室小PTAによる環境整備が行われました。
夕方から雪の予報が出ている気温の低い日でしたが、多くの方が参加して昇降口付近の側溝と昇降口の清掃をしていただきました。
保護者、地域の皆様のお力で普段なかなかできない場所を短期集中の作業で大変綺麗にしていただきました。
今回の作業で今年度の小室ファミリー倶楽部の活動は終了となります。1年間、小室小学校のために環境整備等の活動をしていただき、この場を借りて感謝申し上げます。

6年生を送る会が行われました。
令和7(2025)年2月21日
2月21日(金曜日)の2・3校時に6年生を送る会が行われました。
各学年とも6年生に楽しんでもらおうと趣向を凝らした出し物で大いに盛り上がりました。
1年生は「大きなカブ」の劇を行い、最後は6年生の力を借りてカブを抜くことができ、大きな拍手をもらいました。
2年生は「はい、よろこんで」の曲に合わせ、これまで6年生に助けてもらった場面を演じながら、みんなでダンスをしました。6年生もノリノリでした。
3年生は「思い出のばか面」で6年生と一緒に体育館をぐるっと踊り盛り上がりました。
4年生は「思い出クイズ」を行い、6年生の担任の先生の特徴をとらえた劇で、6年生の爆笑を誘いました。
5年生は「メモリー」として、6年生がこれまで運動会で演技した踊り等を再現し、6年生も懐かしそうに一緒に踊っていました。
あおぞら学級は「未来へのジャンプ」で様々な縄跳びを、6年生2人も合わせたあおぞら学級みんなで披露し、ダブルダッチの時は歓声が上がりました。
6年生からのお礼の出し物は「show time」として、これまで勉強した成果を短時間に問題を解いて披露し、学習面でもすごさに在校生はびっくりしていました。また、合奏ではMrs.GREEN APPLEの曲をメドレーで演奏し、体育館中が大盛り上がりでした。さらに6ねんせいからはプレゼントとして、雑巾が渡されました。大切に使って小室小をさらにきれいにしたいと思います。
今回の6年生を送る会では、各学年とも「6年生のために!」という思いがとても感じられました。校長先生からも「今回の6年生を送る会は各学年とも素晴らしいものでした。これは、これまで6年生がそう思ってもらえるような行動してきたからであったからだと思います。6年生からのバトンをしっかりつないで、自分たちが6年生になった時に、このような6年生を送る会をしてもらえるように日々過ごしていこう」というお話がありました。
当日は、学校運営協議会が開かれ、委員の方々、また、スクールガードの皆様にもご多用のなか参観していただきました。ありがとうございました。
19日(水曜日)に行われた公開練習会では、各学年とも多くの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも大いに励みとなりました。この場をお借りして、感謝申し上げます。

あおぞら学級が卒業遠足に行ってきました。
令和7(2025)年2月13日
2月13日(木曜日)に、あおぞら学級が卒業遠足として印西牧の原でボーリングをしてきました。
お天気は良かったですが、強風で歩くのも大変な中、印西牧の原まで電車で行ってきました。
初めてボーリングをする児童もいるなかで、思い思いにボールを投げ、2ゲーム行ううちにストライクやスペアも出るようになり、みんなでハイタッチして大いに盛り上がりました。
昼食は近くのファストフード店で、事前に行っていた注文の練習の成果を発揮して、そつなく注文をして、おいしく食べることができました。
予定時間よりも昼食の終了が早かったため、近くの商業施設のアスレチックで少し遊んでから帰校しました。
6年生にとっては最後の校外の行事となりました。6年生と帰り道に「卒業してもいろいろお手伝いに来るからね。時田先生がさみしがっちゃうから・・・」なんてお話をしながら帰ってきました。とても楽しい、そして、ほっこりとする一日でした。


