船橋市立 小室小学校

  • 〒270-1471千葉県船橋市小室町899
  • 047-457-1265

新着情報

第1回小室ライブが行われました。

令和7(2025)年6月30日

 6月30日(月曜日)今年度、第1回目の小室ライブが行われました。

 ピアノやダンス、歌、そして、お笑い等々、2年生から6年生14組が出場しました。

 各々、好きなものや、得意なものの日ごろの練習の成果をみんなの前で披露しました。

 見ていた子供たちも拍手や歓声で大盛り上がりでした。

 第2回目は12月17日(水曜日)を予定しています。1年生の出演もできますので、我こそはと思った人は応募してください。

2年生のダンス
2年生のダンス
4年生のソーラン
4年生のソーラン
3年生のダンス
3年生のダンス

プール開きがありました。

令和7(2025)年6月24日

 6月24日(火曜日)今年度のプール開きがありました。

 今日は1、2時間が高学年、3、4時間目が低学年の割り振りでした。

 プール開きでは、安全祈願やテープカットもあり、プールが始まるという意識が高まったのと同時に、安全指導も体育主任からあり、気持ちも引き締まっていました。

 天気は曇り空でしたが、気温も湿度も高かったため、通称「地獄のシャワー」では大きな歓声が上がり、プールに入った子供たちはとても気持ちがよさそうでした。

 今後も安全を第一にプール指導を行ってまいります。

プール開きでテープカットがありました
プール開きでテープカットがありました

なかよし遊びが行われました。

令和7(2025)年6月18日

 6月18日(水曜日)の2時間目に、なかよしグループ活動として「なかよし遊び」が行われました。1年生から6年生まで学年を越えてグループを作り、6年生が各グループのリーダー、5年生が副リーダーとなって、遊びを企画して運営しました。

 当日は気温が高く、熱中症の危険があったため、グラウンドでの遊びは行いませんでしたが、空調の効いた教室で、各班とも趣向を凝らした遊びで大いに盛り上がりました。

5.6年生が中心に進行しました
5.6年生が中心に進行しました
大きな輪が広がりました
大きな輪が広がりました
タイミングよく座れるかな?
タイミングよく座れるかな?

一宮宿泊学習に行ってきました。

令和7(2025)年6月10日

 6月9~10日の日程で5年生が一宮宿泊学習に行ってきました。

 1日目のメインイベントであるウォークラリーでは、少し迷う班もありましたが、無事に協力してゴールすることができました。

 夕食後、雨天によりキャンプファイヤーができなかったのは残念でしたが、体育館でのキャンドルサービスの幻想的な雰囲気もとても良かったです。

 2日目の野外炊飯でのカレー作りも雨天のため、室内での実施となりましたが、各班ともおいしいカレーができました。

 2日間の行程が終わり、体育館での解散式では子供たちの表情も話を聞く態度も変わっていて、宿泊学習をとおして成長が見られました。

 この経験を今後の学校生活にいかして欲しいと思います。

みんなで相談してゴールを目指します
みんなで相談してゴールを目指します
教頭先生の火の神、登場!
教頭先生の火の神、登場!
カレー、おいしくできました
カレー、おいしくできました

そら豆むき体験をしました。

令和7(2025)年6月5日

 6月5日(木曜日)1年生が、そら豆むき体験をしました。

 初めてそら豆をむいた子供たちもいて、新鮮な体験だったようです。

 むいたそら豆は給食に出されて、みんなでおいしく食べました。

 今後、ご家庭の食卓にあがる際は、お手伝いをしてくれるのではないでしょうか。

担任・栄養士の先生から説明
担任・栄養士の先生から説明
みんな真剣です
みんな真剣です

6月の全校朝会がありました。

令和7(2025)年6月2日

 6月2日(月曜日)6月の全校朝会がありました。

 校長先生から将来、養護教諭を目指す教育実習生を子供たちに紹介しました。今月26日まで実習を行う予定です。

 校長先生のお話では今月の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」について、集団生活する際はルールを守ることが大切ということを、校長先生が安心して車で通勤できるのはなぜか?という質問をして、信号機の「青は進め、赤は止まれ」のルールをみんなが守っているからということを例に出して、子供たちに伝えました。

 さらに、安全主任の内藤先生から梅雨の時期の校内での過ごし方についてお話がありました。

 ご家庭でも雨天での生活について、お子様に注意喚起していただければと思います。

教育実習生の自己紹介
教育実習生の自己紹介
安全主任のお話
安全主任のお話

職員の心肺蘇生等の研修を行いました。

令和7(2025)年5月29日

  5月29日(木曜日)の放課後の時間を利用して、先日、船橋市の心肺蘇生等の研修を受講した小澤教諭を講師とし、 職員研修を行いました。

 一次救命措置として、心肺蘇生とAEDの使用について、実際に起こったことを想定してロールプレイングの形で研修しました。ダミー人形を使用して実際に胸骨圧迫を行い、その後、AEDをメッセージに従い装着しました。

 また、気道異物除去の手順についても「背部叩打法」等を学び、互いに実践しました。

 事故がないことが一番ですが、常に最悪を想定し、対応できるようにするための研修になりました。

小澤教諭による講義
小澤教諭による講義
ダミー人形を使った胸骨圧迫
ダミー人形を使った胸骨圧迫
AEDの使用方法について
AEDの使用方法について

運動会が行われました。

令和7(2025)年5月24日

  5月24日(土曜日)令和7年度 第47回 春季大運動会が行われました。

  天気予報ではなかなか雨マークが取れず、実施が危ぶまれる状況が続いていました。

  曇り空で少し肌寒い気温のなかでしたが、そんな転機を吹き飛ばすような子どもたちの「ゴーゴーゴー」の歌声から始まり、

白熱した徒競走や団体競技、そして、中学年の勇壮な「よっちょれソーラン」、低学年の見ているだけで笑顔になる「トライ エブリシング」、高学年の一糸乱れぬ演技の「スタートライン」どれも感動的でした。

 さらに、今年から全学年で実施した紅白対抗リレー。練習から上学年が下学年を教え、協力性など成長がうかがえました。それが本番にも出ているような素晴らしいレースでした。

 勝敗は白組優勝という結果でしたが、勝ち負けを超える体験ができたのではないでしょうか。

 保護者の皆様、ご来賓の皆様には、お休みのところ多くの応援にお越しいただき、感謝いたします。

 PTAの方々には、運営のお手伝い、片付けまでご協力いただき、ありがとうございました。

 最後にPTA費より寄贈していただきましたテントを活用させていただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。

元気いっぱい、ゴーゴーゴー
元気いっぱい、ゴーゴーゴー
凛々しいソーラン!
凛々しいソーラン!
かわいい!ダンス!
かわいい!ダンス!

サツマイモの苗を植えました

令和7(2025)年5月22日

 5月22日(木曜日)に1年生が、サツマイモの苗を植えました。

 スクールガードの方から苗を植えるうえでの注意を聞き、1人2株ずつ畑に植えました。

 秋に立派なサツマイモが収穫できるといいですね。

学年主任からのお話
学年主任からのお話
みんな真剣に聞いています
みんな真剣に聞いています
きれいに植えることができました
きれいに植えることができました

学校探検が行われました

令和7(2025)年5月16日

 5月15、16日で学校探検が行われました。

 2年生が1年生を案内しながら学校を回りました。

 2年生のお兄さん、お姉さんぶりが発揮されていました。

校長室には入れるのかな
校長室には入れるのかな
具合の悪いときは保健室に!
具合の悪いときは保健室に!
おいしい給食を作ってもらう場所だよ
おいしい給食を作ってもらう場所だよ