船橋市立
小室小学校
- 〒270-1471千葉県船橋市小室町899
- 047-457-1265
新着情報
秋季市民陸上競技大会が行われました。
令和7(2025)年9月29日
9月27日(土曜日)船橋市秋季市民陸上競技大会が船橋市運動公園で行われました。
夏休み終了後から約1ヶ月、朝の時間を利用して練習に励んできました。
当日は、少し緊張も見られましたが、それぞれ自分の力を発揮して、自己ベストを記録するもの、
共通走り幅跳びでは、全体で2位の記録も出るほどの活躍ぶりでした。一方、自分の力を発揮しきれず
悔しい思いをするものもいました。結果はそれぞれでしたが、競技をしている仲間へ声が枯れるほど応援している姿や、
誰に指導されたわけでもなく、競技を終えら仲間を迎えに行き、努力を賞賛する声かけをしている姿に感動しました。
スポーツを通して、頑張る気持ちの醸成や仲間を思いやる気持ちを育めたとてもよい時間だったと思います。
保護者の皆様には、早朝から多くの応援、ありがとうございました。
6年生、校外学習(東京方面)にいきました。
令和7(2025)年9月18日
9月18日(木曜日)6年生が東京方面への校外学習で、最高裁判所、国会議事堂、科学技術館へ行ってきました。
朝7時の出発でしたが、交通渋滞に見舞われ、最高裁判所に到着したのは、予定時刻より40分以上遅れてしまいましたが、荘厳な雰囲気の大法廷に入り、係員の方からお話を聞くことができました。最高裁判所はなかなか予約を取ることができないので、本当に貴重な経験ができたと思います。
次に、国会議事堂では、入場後、船橋にゆかりのある国会議員の方が子供たちとの質疑応答をしてもらいました。本会議場も見学してこれも貴重な経験でした。
最後に科学技術館では、体全体を覆うことのできるシャボン玉体験など、楽しい展示物を見て回り、様々な科学技術を学ぶことができました。
帰校して終わりの会で校長先生から「行きのバスの中でテーマパークいきたい!!という声が上がっていたけど、テーマパークは今後いけるときがあると思うけど、国会議事堂、特に最高裁判所は一生のうちで1回入れるか入れないかくらいのスーパーレアな経験だったと思います」という話がありました。
子供たちが大人になったときに6年生の校外学習で行ったなぁっと思い出すような経験になっていれば幸いです。
当日は、保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。

芸術鑑賞教室が行われました。
令和7(2025)年9月10日
9月10日(水曜日)芸術鑑賞教室が行われ、新潮劇院 京劇 「孫悟空 天界で大暴れ」を鑑賞しました。
9月5日に6年生を対象にワークショップを行い、代表児童が本番で演者になるために講師の方から指導を受け、練習を行いました。
当日は多くの児童にとって初めての「京劇」でした。台詞の多くは中国語で字幕を見ての鑑賞でしたが、ドラの音と派手なメイク、や豪華な衣装、そして華麗な動きで子供たちは見入っていました。ワークショップで練習していた6年生の児童がメイクと衣装を着た姿で登場すると大きな歓声と拍手が起こりました。また、サプライズの6年生担任のI先生が登場して大変盛り上がりました。
終演後、劇団員の方から、演者として出演した6年生の舞台での演技が、短時間の練習にもかかわらず大変素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
今回、主役の孫悟空を演じた石山雄太さんは、ご自身が小学生の時に見た京劇の孫悟空に魅了されて、高校卒業後、中国に渡り、京劇を指導する最高教育機関「中国戯曲学院」に留学。卒業後は中国トップの京劇院・中国京劇院(現・中国国家京劇院)に入団し、京劇界初となる外国人(日本人)の京劇俳優となって、中国・日本両国で活躍されています。
石山さんのように、今回の芸術鑑賞教室が子供たちにとって素晴らしい経験になっていれば幸いです。



あおぞら学級がブロック交流会に参加しました。
令和7(2025)年9月4日
9月4日(木曜日)あおぞら学級が第6ブロック交流会に参加しました。
豊富中の体育館を会場に小室小学校、八木が谷北小学校、三咲小学校、金杉小学校、二和小学校、豊富中学校、八木が谷中学校、御滝中学校の特別支援学級の90名以上の児童生徒が「じゃんけん貯金」や「全員リレー」などの種目で交流を図りました。
あおぞら学級の子供たちも普段なかなか交流できない中学生とも楽しく競技に参加していました。



5年生を対象に箏教室が行われました。
令和7(2025)年9月4日
9月4日(木曜日)、5年生が2・3校時を利用して箏教室を行いました。
講師として、金野 鈴道 先生、金野 輝美子 先生をお迎えして授業を行いました。
初めて箏に触れる子供もいましたが、思い思いに音を出して、日本の文化に触れることができました。
今回の教室をきっかけに日本古来の音楽に興味をもってもらえれば嬉しいです。


夏休み明けの全校集会がありました。
令和7(2025)年9月1日
9月1日(月曜日)に夏休み明けの全校集会がありました。
全校での校歌の元気な合唱があり、5年生の転入生の紹介がありました。
校長先生からのお話では、「今日、みんなにあれるのが楽しみでいつもより1時間も早く出勤してしまったということ、先生方もみんなと会えるのをワクワクしていました」ということ、
そして、夏休み前の全校集会でお話があった「夏休みの44日間で継続して何かに取り組めましたか?」ということを子供たちに聞いたところ、「できた!」という声もちらほらありました。
また、「安全に過ごして夏休み明けに元気に登校してください」ということについては、「みんなできていてうれしいです」という言葉がありました。
最後に、9月からも「一生懸命がかっこいい」みんなの姿が見られるのを期待していますというお話があり、子供たちの元気な笑顔を見ることができました。

夏休み中にペンキ塗りをしてもらいました。
令和7(2025)年8月29日
夏休みを利用して、用務員さんに、傘立てや丸太の遊具、逆上がりの補助具を直してもらったり、ペンキで色を塗ってもらったりしました。
色がはげてしまっていたのですが、とても綺麗に塗り直してもらって新品のようになりました。みなさん、大事に使ってください。
また、用務員さんや地域の方がグラウンドや中庭の草刈りをやっていただきました。
そして、先生方にも教室やトイレ、オープンルームなど日頃なかなか掃除できないところを綺麗にしました。



夏休み前の全校集会がありました。
令和7(2025)年7月18日
7月18日(金曜日)夏休み前の全校集会がありました。
校長先生から44日間の休みの中で、例えば、毎日漢字を1文字覚えるだけで44個の漢字を覚えられる。やった人とやらなかった人で9月1日には大きな差ができる。継続的に何かをやることで成長できるというお話がありました。また、夏休みは学校ではできないことをいっぱい経験してほしいということもお話しされました。最後に、最近、不審者の情報が多くあるので、今朝、お巡りさんや刑事さんが皆さんの登校を見回ってくれていましたということが伝えられ、何よりも9月1日に元気に笑顔でみんなに会えることが一番ですとお話しされていました。
次に生徒指導主任の西丸先生からボードを使い、月から日までの曜日になぞらえて、火は火遊びはダメ、水は水の事故に注意、木は木陰で休んで熱中症予防、金はお金の貸し借りやおごったりすることはダメなど、わかりやすく夏休みの安全指導をしてもらい、9月1日にはみんなが笑顔で元気に学校に来られるようにとお話がありました。
その後、表彰に移り、口腔衛生優良者の三名が表彰状と記念品を授与されました。
最後に22日の船橋市サマーコンサートに出場する和太鼓・合奏の演奏が披露されました。7月上旬から練習を重ねてとても上達し、迫力のある演奏でみんなの拍手をもらっていました。本番では船橋市文化ホールで練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏をしてほしいと思います。
今年度開始から4か月、本校の教育活動にご理解ご協力、ありがとうございました。9月からも引き続き、ご支援・ご協力いただけますようお願いいたします。



第1回小室ライブが行われました。
令和7(2025)年6月30日
6月30日(月曜日)今年度、第1回目の小室ライブが行われました。
ピアノやダンス、歌、そして、お笑い等々、2年生から6年生14組が出場しました。
各々、好きなものや、得意なものの日ごろの練習の成果をみんなの前で披露しました。
見ていた子供たちも拍手や歓声で大盛り上がりでした。
第2回目は12月17日(水曜日)を予定しています。1年生の出演もできますので、我こそはと思った人は応募してください。



プール開きがありました。
令和7(2025)年6月24日
6月24日(火曜日)今年度のプール開きがありました。
今日は1、2時間が高学年、3、4時間目が低学年の割り振りでした。
プール開きでは、安全祈願やテープカットもあり、プールが始まるという意識が高まったのと同時に、安全指導も体育主任からあり、気持ちも引き締まっていました。
天気は曇り空でしたが、気温も湿度も高かったため、通称「地獄のシャワー」では大きな歓声が上がり、プールに入った子供たちはとても気持ちがよさそうでした。
今後も安全を第一にプール指導を行ってまいります。
