新着情報(令和7(2025)年2月)

6年生を送る会が行われました。

令和7(2025)年2月21日

 2月21日(金曜日)の2・3校時に6年生を送る会が行われました。

 各学年とも6年生に楽しんでもらおうと趣向を凝らした出し物で大いに盛り上がりました。

 1年生は「大きなカブ」の劇を行い、最後は6年生の力を借りてカブを抜くことができ、大きな拍手をもらいました。

 2年生は「はい、よろこんで」の曲に合わせ、これまで6年生に助けてもらった場面を演じながら、みんなでダンスをしました。6年生もノリノリでした。

 3年生は「思い出のばか面」で6年生と一緒に体育館をぐるっと踊り盛り上がりました。

 4年生は「思い出クイズ」を行い、6年生の担任の先生の特徴をとらえた劇で、6年生の爆笑を誘いました。

 5年生は「メモリー」として、6年生がこれまで運動会で演技した踊り等を再現し、6年生も懐かしそうに一緒に踊っていました。

 あおぞら学級は「未来へのジャンプ」で様々な縄跳びを、6年生2人も合わせたあおぞら学級みんなで披露し、ダブルダッチの時は歓声が上がりました。

 6年生からのお礼の出し物は「show time」として、これまで勉強した成果を短時間に問題を解いて披露し、学習面でもすごさに在校生はびっくりしていました。また、合奏ではMrs.GREEN APPLEの曲をメドレーで演奏し、体育館中が大盛り上がりでした。さらに6ねんせいからはプレゼントとして、雑巾が渡されました。大切に使って小室小をさらにきれいにしたいと思います。

 今回の6年生を送る会では、各学年とも「6年生のために!」という思いがとても感じられました。校長先生からも「今回の6年生を送る会は各学年とも素晴らしいものでした。これは、これまで6年生がそう思ってもらえるような行動してきたからであったからだと思います。6年生からのバトンをしっかりつないで、自分たちが6年生になった時に、このような6年生を送る会をしてもらえるように日々過ごしていこう」というお話がありました。

 当日は、学校運営協議会が開かれ、委員の方々、また、スクールガードの皆様にもご多用のなか参観していただきました。ありがとうございました。

 19日(水曜日)に行われた公開練習会では、各学年とも多くの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも大いに励みとなりました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
 

プログラム
プログラム

あおぞら学級が卒業遠足に行ってきました。

令和7(2025)年2月13日

 2月13日(木曜日)に、あおぞら学級が卒業遠足として印西牧の原でボーリングをしてきました。

 お天気は良かったですが、強風で歩くのも大変な中、印西牧の原まで電車で行ってきました。

 初めてボーリングをする児童もいるなかで、思い思いにボールを投げ、2ゲーム行ううちにストライクやスペアも出るようになり、みんなでハイタッチして大いに盛り上がりました。

 昼食は近くのファストフード店で、事前に行っていた注文の練習の成果を発揮して、そつなく注文をして、おいしく食べることができました。

 予定時間よりも昼食の終了が早かったため、近くの商業施設のアスレチックで少し遊んでから帰校しました。

 6年生にとっては最後の校外の行事となりました。6年生と帰り道に「卒業してもいろいろお手伝いに来るからね。時田先生がさみしがっちゃうから・・・」なんてお話をしながら帰ってきました。とても楽しい、そして、ほっこりとする一日でした。

ボーリング、楽しい
ボーリング、楽しい
上手に注文できたよ
上手に注文できたよ
ハンバーガー、おいしい
ハンバーガー、おいしい

対話型鑑賞教室が行われました。

令和7(2025)年2月12日

 2月12日(水曜日)に5年生を対象に対話型鑑賞教室が行われました。

 船橋市市民ギャラリーの方を講師に迎え、図画工作科の出前授業で「鑑賞」の単元1コマを「ふなばしアートカード」を教材として、約20名のファシリテーターのサポートとともに実施しました。3~4名の児童とファシリテーターとがグループになり、「みる」→「考える」→「話す」→「聞く」という行為を繰り返して、作品の中から自分なりの「発見」をします。

 子どもたちは、自分の好きなカードを選び、友達と物語を作ったり、自分がなぜそのカードが好きなのかを伝えたりしながら絵画を鑑賞しました。

 話すことが不得手な子も、小グループの中で絵カードを通して、自分の考えを伝えられたりするシーンが見られました。また、最後の子どもたちの感想のなかには、「ほかの人がどんな考えを持っていたのかを知ることができた」といった意見もあり、鑑賞だけでなく、よりよい人間関係を構築する一助にもなったと思います。

講師の先生からの説明
講師の先生からの説明
真剣に話し合っています
真剣に話し合っています
発表も盛んにできました
発表も盛んにできました

不審者対応訓練がありました。

令和7(2025)年2月4日

 2月4日(火曜日)に不審者対応訓練がありました。

 船橋東警察署の協力のもと、警察官に不審者役をしていただき、その対応の訓練を行いました。

 不審者情報が入った段階の第一次対応で、さすまたを持った職員が現地に向かい、同時に緊急放送をかけ、担当の複数名の職員が救援に向いました。それ以外の職員は子どもたちを掌握し、教室のドアにバリケードをつくる作業を行いました。

 その後、体育館に全校児童が集まり、警察官の方から「いかのおすし」について再度確認するなどのお話をしていただきました。

 是非、ご家庭でも不審な人と出会った時の対応について、お子様とお話しいただければ幸いです。

不審者役の警察官から刺又の使い方のレクチャーを受けました。
不審者役の警察官から刺又の使い方のレクチャーを受けました。
教室のドアにバリケードを作りました
教室のドアにバリケードを作りました
警察官からお話にみんな真剣です
警察官からお話にみんな真剣です

あおぞら学級で豆まきがありました。

令和7(2025)年2月3日

 2月3日(月曜日)今年は昨日が節分でしたが、月曜日の今日、あおぞら学級で豆まきが行われました。

 鬼に扮した時田先生が職員室に逃げてきたのですが、あおぞら学級のみんなが、一斉に時田鬼に豆を投げ、退治してくれました。

 全校朝会でも校長先生の音頭で「鬼は外、福は内」の掛け声をしましたが、日本の年中行事を行っていくことも大事なことだと思います。

時田鬼も降参です
時田鬼も降参です

2月の全校朝会がありました。

令和7(2025)年2月3日

 2月3日(月曜日)2月の全校朝会がありました。

 校長先生から立春についてのお話があり、前日の節分のことにも触れ、鬼=インフルエンザ等の感染症にならないよう、手洗いうがいをしっかりしよう。福=みんなの幸せを願って、みんなで「鬼は外、福は内」と大きな声で掛け声をしました。

 そして、新しい年度になるまでの、まとめと準備をしましょうというお話がありました。

 朝会後に書写展覧会や家庭科作品展等の表彰がありました。

 さらに児童会の引継ぎ式があり、新しい児童会メンバーが紹介されました。

 これまで小室小学校のために頑張ってくれた旧児童会、各委員会の委員長、各学級の代表委員、そして、すべての5、6年生に全校児童から感謝の拍手が送られました。

表彰を受けたの皆さん
表彰を受けたの皆さん
旧計画委員の皆さん
旧計画委員の皆さん
新児童会メンバー
新児童会メンバー