新着情報(令和7(2025)年6月)

プール開きがありました。

令和7(2025)年6月24日

 6月24日(火曜日)今年度のプール開きがありました。

 今日は1、2時間が高学年、3、4時間目が低学年の割り振りでした。

 プール開きでは、安全祈願やテープカットもあり、プールが始まるという意識が高まったのと同時に、安全指導も体育主任からあり、気持ちも引き締まっていました。

 天気は曇り空でしたが、気温も湿度も高かったため、通称「地獄のシャワー」では大きな歓声が上がり、プールに入った子供たちはとても気持ちがよさそうでした。

 今後も安全を第一にプール指導を行ってまいります。

プール開きでテープカットがありました
プール開きでテープカットがありました

なかよし遊びが行われました。

令和7(2025)年6月18日

 6月18日(水曜日)の2時間目に、なかよしグループ活動として「なかよし遊び」が行われました。1年生から6年生まで学年を越えてグループを作り、6年生が各グループのリーダー、5年生が副リーダーとなって、遊びを企画して運営しました。

 当日は気温が高く、熱中症の危険があったため、グラウンドでの遊びは行いませんでしたが、空調の効いた教室で、各班とも趣向を凝らした遊びで大いに盛り上がりました。

5.6年生が中心に進行しました
5.6年生が中心に進行しました
大きな輪が広がりました
大きな輪が広がりました
タイミングよく座れるかな?
タイミングよく座れるかな?

一宮宿泊学習に行ってきました。

令和7(2025)年6月10日

 6月9~10日の日程で5年生が一宮宿泊学習に行ってきました。

 1日目のメインイベントであるウォークラリーでは、少し迷う班もありましたが、無事に協力してゴールすることができました。

 夕食後、雨天によりキャンプファイヤーができなかったのは残念でしたが、体育館でのキャンドルサービスの幻想的な雰囲気もとても良かったです。

 2日目の野外炊飯でのカレー作りも雨天のため、室内での実施となりましたが、各班ともおいしいカレーができました。

 2日間の行程が終わり、体育館での解散式では子供たちの表情も話を聞く態度も変わっていて、宿泊学習をとおして成長が見られました。

 この経験を今後の学校生活にいかして欲しいと思います。

みんなで相談してゴールを目指します
みんなで相談してゴールを目指します
教頭先生の火の神、登場!
教頭先生の火の神、登場!
カレー、おいしくできました
カレー、おいしくできました

そら豆むき体験をしました。

令和7(2025)年6月5日

 6月5日(木曜日)1年生が、そら豆むき体験をしました。

 初めてそら豆をむいた子供たちもいて、新鮮な体験だったようです。

 むいたそら豆は給食に出されて、みんなでおいしく食べました。

 今後、ご家庭の食卓にあがる際は、お手伝いをしてくれるのではないでしょうか。

担任・栄養士の先生から説明
担任・栄養士の先生から説明
みんな真剣です
みんな真剣です

6月の全校朝会がありました。

令和7(2025)年6月2日

 6月2日(月曜日)6月の全校朝会がありました。

 校長先生から将来、養護教諭を目指す教育実習生を子供たちに紹介しました。今月26日まで実習を行う予定です。

 校長先生のお話では今月の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」について、集団生活する際はルールを守ることが大切ということを、校長先生が安心して車で通勤できるのはなぜか?という質問をして、信号機の「青は進め、赤は止まれ」のルールをみんなが守っているからということを例に出して、子供たちに伝えました。

 さらに、安全主任の内藤先生から梅雨の時期の校内での過ごし方についてお話がありました。

 ご家庭でも雨天での生活について、お子様に注意喚起していただければと思います。

教育実習生の自己紹介
教育実習生の自己紹介
安全主任のお話
安全主任のお話