新着情報(令和3(2021)年10月)
1年生サツマイモ掘りで大喜び
令和3(2021)年10月29日
毎年、小室ファミリー倶楽部の方々が苗の植え付け、除草作業、つる返しと丁寧に育てていただいているサツマイモの収穫を1年生と青空学級の子どもたちで行いました。最近の悪候不順で体験活動も順延になっていましたが、秋晴れの今日、子どもたちはファミリー俱楽部の方の話をきちんと聞き豊作に喜んでいました。



日光修学旅行(2)
令和3(2021)年10月27日
日光修学旅行2日目は湯ノ湖~金精峠~丸沼を抜けて白根山でロープウェイに乗り山頂で雪遊びをした後、白根魚苑で魚釣り大会を行いました。その場で焼いたニジマスの塩焼きを食べました。



日光修学旅行(1)
令和3(2021)年10月25日
新年度明けてから新型コロナ感染症拡大が心配されましたが、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげで、無事日光修学旅行を実施することができました。22日金曜日の出発当日から天候が心配されていましたが、バス移動時には雨や粉雪が降り、体験活動中には雨がパラパラで何とか全行程を行い、子どもたちの思い出の1ページに残せたかと思います。



リース作りを始めよう
令和3(2021)年10月22日
1年生が春に種を植え、毎日水をやり、夏休みには花の観察、秋に種の収穫をしたアサガオのつるや来週(26日)収穫する予定のサツマイモのつるを使ってのリース作りの準備が始まりました。
アサガオのつるを取るのに時間がかかっている友達の作業を手伝っている姿に子どもたちのやさしさを感じました。



クラブ活動(3)
令和3(2021)年10月20日
8種類のクラブ活動の紹介を行いました。年間の実施回数は限られていますが、異学年との学習活動(交流)を通して相手を思いやる気持ちや優しく接する態度などが培われればと思っています。



前期終業式
令和3(2021)年10月15日
前期終業式では「前期クラスのがんばり」と題して各クラスからの思いや願いに関して、学習用端末を使った合奏など工夫した発表を画面越しではりますが、全校で共有しました。どのクラスにも「成長」「新たな学びや発見」「新しい友達」が共通していた内容と感じました。
今日までの学習や生活の振り返りとして(1年生は99日、2年生以上は100日)子どもたちへあゆみ(通知表)が渡されることや後期の新しい目標をしっかりと見つけ、取り組んで欲しいことを話しました。また、お家の人や先生方はみんなのがんばる姿を温かく見守り、必ず応援していてくれることも伝えました。



クラブ活動(4~6年生)を行いました。
令和3(2021)年10月13日
緊急事態宣言が解除されて2週間が経ちます。船橋市の感染者数もここ数日1桁であり少し落ち着きを見せ始めているように感じます。学校の教育活動には、まだまだ行動制限する場面が多いのですが、安全に配慮してクラブ活動(8種類のクラブ)を実施しました。なお、6年生が卒業アルバム用のクラブ活動写真の撮影も行いました。



白い世界(6年生図画工作)
令和3(2021)年10月11日
6年生が図画工作で「白い世界」と題して、画用紙、工作用紙、綿、ビーズなど白い色の材料を用いて、白い雲や星空、不思議な妖精や天空に住んでいるであろう動物をイメージして作品作りに取り組んでいます。また、来週の22日(金曜日)から1泊2日で6年生は日光への修学旅行を計画しています。健康管理に気を付け、安心して実施できることを願っております。



学習用端末活用(習うより慣れるが大事)
令和3(2021)年10月8日
朝の会が終わると2年生の教室では、子どもたちが自分のIpad(学習用端末)を充電保管庫から取り出し楽しそうに学習に取り組んでいます。まだ習っていないローマ字入力でのタイピングゲームやオリジナルの絵や記号で作り出すプログラミングの画面作成、模様作りなど見ていて驚くほど操作に慣れている感じがしました。



スポーツの秋 (体育学習)
令和3(2021)年10月6日
秋風が吹く涼やかな小学校の校庭の花壇には、秋桜やコキアが咲いています。その校庭には、今週末に中学校で行われる運動会練習の様子(放送での指示)が伝わってきます。
3年生の体育学習では、前期のまとめとして縄跳び検定や鉄棒の技の確認などをしていました。縄跳び検定では2重跳びやあや跳び、鉄棒では逆上がりや支持回転・足かけ上がりなどの技の練習をしていました。自分ができる技を1つずつ増やし、目標に向かって取り組むことが大切です。



秋といえば「食欲・芸術・読書・スポーツ・行楽etc」
令和3(2021)年10月4日
先週の台風16号は、2年前(令和元年)と比べると被害は少なかったようで安心しました。 校庭の落ち葉や裏庭にある百葉箱付近の柿の木に実が実り本格的に秋の季節を感じられるようになってきました。5年生は家庭科の学習で裁縫道具を使った小物作りで「ミニクッション・小物入れ・テッシュケース」など、フエルトを上手に加工して作品を仕上げていました。



未来の先生を目指して(いつか どこかで)
令和3(2021)年10月1日
未来の先生を目指して9月2日(木曜日)~10月1日(金曜日)まで田村 陸さんが教育実習生(教育現場実習)として、5年1組を中心に学習支援や学習活動の実習を行っていました。子どもたちもいつもの担任(渡瀬教諭)とは少し異なることで慣れない場面もありましたが、「同じ時間を過ごせて楽しかった」と感じている子が多かったようです。
また、田村さんも「子どもたちの学習へ取組む姿勢や共に学ぼうとする気持ちが伝わってきてとてもうれしかった」と話していました。ひょっとしたら、いつか小室小学校の先生として着任することあるかもしれませんね。その時は、どうぞよろしくお願いします。


