船橋市立 小室小学校

  • 〒270-1471千葉県船橋市小室町899
  • 047-457-1265

新着情報(令和3(2021)年6月)

6年2組国語「パネルディスカッションをしよう」

令和3(2021)年6月30日

6月30日(水曜日)

 いよいよ明日から7月(文月:ふみつき)です。ここ10年で1番遅い梅雨入りとなっています。来週末まで雨の予報が出ていて、本当に梅雨明けが待ち遠しいです。

 さて、6年生が国語「パネルディスカッションをしよう」の学習で、防災をテーマにICTを活用して情報収集を行っていました。「地震からの津波」「砂防ダムの役割」「防災関連グッズ」などについてグループで資料を整理し、パネルディスカッションに向けた学習の準備に取り組んでいます。

グループ協議
グループ協議
資料収集
資料収集
防災検索
防災検索

第2回 小室地区校内環境整備活動

令和3(2021)年6月28日

6月26日(土曜日)

 第2回小室地区校内環境整備活動が小室ファミリー倶楽部・PTA関係の方々の協力で行われました。小学校の校庭、体育館裏の除草作業、花壇の手入れ、観察池の濾過装置の整備活動など梅雨の季節とはいうものの、大変暑い中での活動でした。そのお陰で学校環境がとてもきれいになりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

花壇整備
花壇整備
体育館裏の整備
体育館裏の整備
池の濾過整備
池の濾過整備

一宮宿泊学習を終えて

令和3(2021)年6月25日

第5学年一宮校外学習

 6月23日(水曜日)~24日(木曜日)今週、天候が心配されていましたが学校での出発式で代表児童が宿泊学習の決意と誓いを述べ、目的地の長生郡一宮町まで渋滞に合うこともなく、無事到着しました。憩いの森でおいしいお弁当をいただき、班別ウォークラリーを行いました。約4kmの行程を早い班は1時間30分、道の迷ってしまった班は2時間30分の所要時間でしたが、全員無事にゴールしました。キャンプファイヤーは日没前の少し明るい時間帯からではありましたが、屋外のファイヤー場でジェンカやマイムマイムのフォークダンスを行い、夜の一時を楽しく過ごしました。

 2日目の朝は、全員で海岸まで朝の散策をした後、9時30分から森工房さんの陶芸体験でオリジナルの模様を入れたお皿やコップ作りに取り組みました。1泊2日の一宮宿泊学習で子どもたちはたくさんの思い出ができたことと思います。これからの学校生活が実り多きものとなることを願っています。

憩いの森
憩いの森
自然の家でザリガニ釣り
自然の家でザリガニ釣り
朝の一宮海岸散策
朝の一宮海岸散策

収穫体験実施

令和3(2021)年6月21日

6月21日(月曜日)

 梅雨時の雨雲におおわれた空模様でしたが時折日差しがさす天気の中、小室ファミリー倶楽部の方々のご協力で育てていただいたじゃがいもを収穫する体験学習に、2年生が取り組みました。昨日からの雨で土も柔らかく泥だらけになる心配もありましたが、たくさんの収穫ができました。子どもたちは、自宅に持ち帰り「じゃがバター」「じゃがいもの味噌汁」「カレー?」と収穫したじゃがいもの料理方法の話に花を咲かせていました。ファミリー倶楽部の皆様、収穫までの世話(土壌管理や除草等)や貴重な体験をありがとうございました。

じゃがいも掘り(1)
じゃがいも掘り(1)
じゃがいも掘り(2)
じゃがいも掘り(2)
じゃがいも掘り(3)
じゃがいも掘り(3)

Ipadを活用しての調べ学習

令和3(2021)年6月18日

6月18日(金曜日)

 4年生の国語「パンフレットを作ろう」の学習で、自分の紹介したいテーマについてIpadを活用して資料を集め、その資料を基に文章や図を使ってパンフレットの作成を進めていました。

機器の操作に得手不得手があり、試行錯誤しながらも熱心に学習に取り組みました。

パンフレットを作ろう
パンフレットを作ろう
テーマについて①
テーマについて①
テーマについて②
テーマについて②

5年生が小室近隣地区ウォークラリー体験をしました

令和3(2021)年6月16日

 6月16日(水曜日)

 5年生は、来週実施予定の一宮宿泊学習で体験する「ウォークラリー」(コマ地図を使ってゴールを目指す:分岐ポイント表示の略地図)の練習を小室小近隣地区で行いました。雨が心配されましたが、子どもたちはグループごとに時間差をつけてスタートし、いくつかのチェックポイントを通過しながら、協力して無事全員ゴールしました。ラリー中、小室小は創立何年目かのチェックポイントクイズに「確か自分たちが昔、40周年記念のとき、何かしたよね」「でも、それがいつだったかが問題だ」など相談しながら協力して学習しました。

ウォークラリーはじめの会
ウォークラリーはじめの会
ウォークラリー(1)
ウォークラリー(1)
ウォークラリー(2)
ウォークラリー(2)

IPadを上手に活用しよう

令和3(2021)年6月14日

6月14日(月曜日)

 今週から雲の多い日が続く予定ですが、関東地方の梅雨入りにはもう少し時間がかかると思われます。先週の金曜日、2年生の児童が、中庭で池の鯉やザリガニを各自のIPadの内蔵カメラを使って生き物の画像を記録していました。そのほかにも、植物の生長の記録などたくさんの場面でIpadが活躍していくことと思います。

ザリガニいるかな
ザリガニいるかな
池の鯉をパチリ(1)
池の鯉をパチリ(1)
池の鯉パチリ(2)
池の鯉パチリ(2)

第1回小室ライブ開催 ピアノ編

令和3(2021)年6月11日

6月11日(金曜日)

 令和3年度第1回小室ライブがオンラインではありましたが開催されました。音楽委員会が中心となり会の進行を行いました。出場してくれた子どもたちは発表に向けて練習を重ね、見事な演奏やダンスを披露していました。みんな堂々として素敵でした。

 演奏曲「シオカラ節」「千本桜」

シオクラ節
シオクラ節
千本桜
千本桜

第1回小室ライブ開催 ダンス編

令和3(2021)年6月11日

6月11日(金曜日)

 令和3年度第1回小室ライブがオンラインではありましたが開催されました。音楽委員会が中心となり会の進行を行いました。出場してくれた子どもたちは発表に向けて練習を重ね、見事な演奏やダンスを披露していました。みんな堂々として素敵でした。

 出場チーム「よあそび・ダンス&楽器 かいぶつ」「ほのりな・ダンス KING」「ブラックヴィランズ 悪の力を呼び覚ませ」

小室ライブ(1)
小室ライブ(1)
小室ライブ(2)
小室ライブ(2)
小室ライブ(3)
小室ライブ(3)

大きなはさみのザリガニ

令和3(2021)年6月8日

 6月8日(火曜日)

 今日は真夏日を思わせるほどの暑い日でした。午後から光化学スモッグ注意報が発令される等、急激な気温の変化に子どもたちの体調も心配されました。2年3組では、午前中の涼しい時間帯に夢・アート展で描く予定の「ザリガニ」の捕獲を先生が代表で上手に釣り上げ、子どもたちからは喜びの拍手がおこりました。

ザリガニ釣ります!
ザリガニ釣ります!
ザリガニ釣れました!!
ザリガニ釣れました!!
ザリガニ飼育します!!!
ザリガニ飼育します!!!

学習の足跡

令和3(2021)年6月4日

 6月4日(金曜日)

 5月中旬に東海地方の梅雨入りの便りが聞こえましたが、関東地方の梅雨入りのお知らせは未だにありません。

春から夏にかけて季節が移り変わる時、大陸の冷たい高気圧(オホーツク海高気圧)と太平洋の暖かい高気圧(太平洋高気圧)がぶつかり合い、大気の状態が不安定になることによって梅雨前線が発生し雨の日が多くなるのです。昇降口横の花壇には、各学年で観察するほうせんかやぴーまん、なす、あさがお、だいずなどを育てています。

昇降口横花壇
昇降口横花壇
1年アサガオ
1年アサガオ
5年ダイズ
5年ダイズ

学習の足跡

令和3(2021)年6月2日

6月2日(水曜日)

1年生の教室では外国語活動の学習でした。自分の気持ちと天気の状態を英語で表現し、そのワードがビンゴゲーム方式で得点につながります。子どもたちも楽しく学習に取り組んでいました。

2年生は、図書室で自分のお気に入りの本を探して静かに読書をしました。3年生は、図工の水彩画では「ほおずき(鬼灯)」の素材をもとに下絵の学習に取り組んでいました。 

外国語活動
外国語活動
2年読書活動
2年読書活動
3年ほおずき水彩画
3年ほおずき水彩画