新着情報(令和7(2025)年10月)
給食ニュース 10月31日 海神小オリンピック応援献立
令和7(2025)年10月31日
10月31日 2年1組・3組リクエストメニュー&海神小オリンピック&十三夜(PDF形式 305キロバイト)
給食ニュース 10月30日 「大根」「食品ロス削減の日」
令和7(2025)年10月30日
10月30日 食品ロス削減の日・船橋産大根(PDF形式 322キロバイト)
給食ニュース 10月29日 あさってはハロウィン
令和7(2025)年10月29日
10月29日 ハロウィン(PDF形式 4,078キロバイト)
オリンピック係打合せ
令和7(2025)年10月28日
今週の土曜日に控えた、海神小オリンピック(運動会)。
今日は、係打合せを行いました。
6年生と5年生の一部は、自分たちの競技の他に、係活動も行います。
思い出に残るオリンピックにするために、係の仕事も頑張ります。
給食ニュース 10月28日 なめこの豆知識
令和7(2025)年10月28日
10月28日 なめこの豆知識(PDF形式 274キロバイト)
給食ニュース 10月27日 2年生国語&船橋産食材「キャベツ」
令和7(2025)年10月27日
10月27日 2年生国語さけがおおきくなるまで&船橋の旬の食材を食べて知る日キャベツ(PDF形式 229キロバイト)
給食ニュース 10月24日 日本味めぐり「福岡県」
令和7(2025)年10月24日
10月24日 日本味めぐり福岡県(PDF形式 195キロバイト)
給食ニュース 10月23日 かむかむメニュー&二十四節気「霜降」
令和7(2025)年10月23日
10月23日 二十四節気霜降・二年生道徳「かむかむメニュー」(PDF形式 334キロバイト)
給食ニュース 10月22日 今が旬!みかん
令和7(2025)年10月22日
10月22日 旬の果物みかん(PDF形式 196キロバイト)
給食ニュース 10月21日 サバの旬はいつ?
令和7(2025)年10月21日
10月21日 鯖の旬はいつ?(PDF形式 244キロバイト)
給食ニュース 10月20日 リクエストメニュー&きな粉の豆知識
令和7(2025)年10月20日
10月20日 2年2組リクエスト&きな粉の豆知識(PDF形式 302キロバイト)
給食ニュース 10月17日 日本味めぐり「三重県」
令和7(2025)年10月17日
10月17日 船橋産コシヒカリ&神嘗祭&日本味めぐり三重県(PDF形式 250キロバイト)
前期終業式
令和7(2025)年10月17日
朝晩の気温がだいぶ下がってきて、このところ雨続きでしたが、
今日は、雲はあるもののお日様が顔を出し、爽やかな朝でした。
今日は前期終業式の日です。
本校では、全校児童が体育館に集まって実施しました。
体育館の戸を開けて、爽やかな風が流れる中で校長から話をしました。
その後、10月末で海神小を離任する先生の紹介と児童の表彰を行いました。
給食ニュース 10月16日 今日は「世界食糧デー」
令和7(2025)年10月16日
給食ニュース 10月15日 今日は「きのこの日」
令和7(2025)年10月15日
給食ニュース 10月14日 10月13日は「さつま芋の日」
令和7(2025)年10月14日
10月14日 10月13日さつま芋の日(PDF形式 199キロバイト)
給食ニュース 10月10日 今日は目の愛護デー
令和7(2025)年10月10日
給食ニュース 10月9日 未利用魚について知ろう
令和7(2025)年10月9日
10月9日 未利用魚について知ろう(PDF形式 280キロバイト)
給食ニュース 10月8日 二十四節気「寒露」
令和7(2025)年10月8日
給食ニュース 10月7日 日本味めぐり「長崎県」
令和7(2025)年10月7日
10月7日 日本味めぐり長崎県(PDF形式 249キロバイト)
給食ニュース 10月6日 今日は「十五夜」
令和7(2025)年10月6日
10月6日 十五夜&セレクト給食(PDF形式 352キロバイト)
給食ニュース 10月3日 明日は「鰯の日」
令和7(2025)年10月3日
10月3日 10月4日はいわしの日(PDF形式 176キロバイト)
給食ニュース 10月2日 豆腐の日&船橋梨ピューレ
令和7(2025)年10月2日
10月2日 豆腐の日&船橋梨ピューレ(PDF形式 251キロバイト)
給食ニュース 10月1日 食品ロス削減月間
令和7(2025)年10月1日
10月1日 食品ロス削減月間&災害救済用クラッカー(PDF形式 255キロバイト)
今日の海神小
令和7(2025)年10月1日
雨のおかげで気温が下がり、過ごしやすくなりました。
今日は、船橋警察署の方に来ていただいて、防犯教室を行いました。
警察の方が犯人役となり、不審者への対応の仕方について学びました。
「いかのおすし」や防犯ブザーなど、自分の身を守る方法を教わりました。
