新着情報(令和元(2019)年11月)

11月23日 日本学校合奏コンクール 全国大会グランドコンテスト

令和元(2019)年11月25日

11月23日(土曜日)、千葉県文化会館大ホールにおいて、日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテストが開かれました。行田東小学校音楽部は、千葉県大会(予選)において、金賞(会長賞)を受賞し、グランドコンテストに出場しました。全国から参加した出場校は、小学校の部では20校で、本校は、その中で第2位に当たる金賞(千葉県教育長賞)を受賞しました。おめでとうございます。とてもすばらしい演奏でした。2週間後には、TBSこども音楽コンクール東日本ブロック大会も控えています。これからまた、練習にも力が入りますね。心を一つにしてすばらしい演奏を!!楽しみにしています。

演奏後、全員で記念撮影
演奏後、全員で記念撮影
パートごとに撮影(バイオリン)
パートごとに撮影(バイオリン)
演奏が終わりほっとした表情のチェロの皆さん
演奏が終わりほっとした表情のチェロの皆さん

11月18日~29日 校内文化祭展

令和元(2019)年11月19日

11月18日(月曜日)から29日(金曜日)まで、校内文化祭展を行っています。図工の時間に取り組んだ力作が勢揃いしました。ぜひご覧ください。

2年生の作品
2年生の作品
3年生の作品
3年生の作品
6年生の作品
6年生の作品

11月18日 おはなし給食

令和元(2019)年11月18日

11月18日(月曜日)、読書まつりとのコラボで、第2弾の「おはなし給食」がメニューとして出てきました。今日の給食は、「おばけのアッチとドラキュラスープ」の話に出てくる「ドラキュラスープ」を再現しました。スープには、真っ赤のかぶのビーツ、赤ピーマン、トマトが食材として入っていました。ロシア料理によく使われるビーツを初めて食べる人も多く、香りをかいで、味わって食べていましたね。本が気になった人は、ぜひ図書室へ行ってみてください。

本日のメニュー
本日のメニュー
今日の「おはなし給食」の説明
今日の「おはなし給食」の説明
6年生「いただきます!」
6年生「いただきます!」

11月17日 塚田地区福祉まつり

令和元(2019)年11月18日

11月17日(日曜日)、塚田公民館にて「塚田地区福祉まつり」が開催されました。焼きそばやおにぎり、フランクフルトなどの模擬店や抽選会などがあり、とても楽しめる内容となっていました。行田東小学校からは5年生の壁新聞が学校活動紹介のコーナーに展示されました。PTAの皆様、準備から当日の運営まで本当にありがとうございました。

学校活動紹介
学校活動紹介
「元気度」チェック体験
「元気度」チェック体験
チャレンジラリー・クイズラリー
チャレンジラリー・クイズラリー

11月15日 低学年 算数科授業研究

令和元(2019)年11月18日

11月15日(金曜日)、船橋市教育委員会指導課の指導主事の先生を講師にお迎えし、低学年の算数の授業研究を行いました。1年生も2年生も、授業に楽しく参加している様子が見られました。ノート整理やプリント学習がしっかりできていて、書く力もついてきています。これからも楽しく算数を学習していきましょう。

1年2組の授業の様子
1年2組の授業の様子
2年3組の授業の様子
2年3組の授業の様子
しっかりノートに書いています!
しっかりノートに書いています!

11月14日 3年生 校外学習(2)

令和元(2019)年11月14日

サッポロビール千葉工場では、ビールができるまでを見学しました。アンデルセン公園までのバスの移動中は、船橋市の地形や土地の使われ方や交通の様子を確かめながら向かいました。アンデルセン公園到着後は、グループごとに弁当を食べました。自分だけのオリジナルキャンドルを作り、充実した一日となりました。

サッポロビール工場
サッポロビール工場
グループごとにお弁当
グループごとにお弁当
キャンドル作り
キャンドル作り

11月14日 3年生 校外学習(1)

令和元(2019)年11月14日

11月14日(木曜日)、3年生は元気に校外学習に出発しました。雨が心配でしたが、出発式の頃には、雨も上がり、校庭で出発式を行うことができました。午前中はサッポロビール工場、午後はアンデルセン公園に行ってきます。しっかり学習してきてくださいね。

出発式前の様子
出発式前の様子
鹿野先生の話
鹿野先生の話
学校を出発しました!
学校を出発しました!

11月13日 おはなし給食

令和元(2019)年11月13日

11月13日(水曜日)、今日の給食は、「読書まつり」とコラボした「おはなし給食」でした。絵本「アッチとボンのいないいないグラタン」の中に出てくるボンの作った「グラタン」を再現しました。ボンがつくったようにたくさんの具材がグラタンに入っていました。かくれている具材を探しながら、楽しみながら味わっている様子がどのクラスでも見られました。第2弾の「おはなし給食」も楽しみですね。

絵本「アッチとボンのいないいないグラタン」
絵本「アッチとボンのいないいないグラタン」
本日の給食メニュー
本日の給食メニュー
「おはなし給食」おいしくいただきました!
「おはなし給食」おいしくいただきました!

11月5日~22日 読書まつり

令和元(2019)年11月13日

11月5日(月曜日)から22日(金曜日)まで、「読書まつり」を図書室で行います。昼休みには、たくさんの児童が本を借りに来ています。期間中、図書委員が作成したPOPが図書室を飾っています。また、コラボ給食やシークレット企画など楽しい企画が盛りだくさんです。読書の秋、たくさん本を読みましょう!

昼休みの図書室の様子
昼休みの図書室の様子
読書マラソンカード
読書マラソンカード
おすすめの本
おすすめの本

11月8日 音楽祭(3)

令和元(2019)年11月8日

音楽部の演奏は、音楽祭のために練習してきた曲を披露しました。普段は楽器の合奏の練習が多い中、合唱にも挑戦したことに、音楽部の皆さんの力を再確認することができました。合奏クラブは月に1回のクラブの時間での練習でしたが、さすが、音楽好きの人たちの集まりですね。楽器の音色が重なり合い、とてもすてきな演奏でした。今日は、音楽を通して、行田東小学校が一つになったなとうれしい気持ちになりました。これからも歌や音楽にあふれる学校にしたいですね。

音楽部 マリーゴールド
音楽部 マリーゴールド
合奏クラブ HANABI
合奏クラブ HANABI
全体合唱 Believe
全体合唱 Believe

11月8日 音楽祭(2)

令和元(2019)年11月8日

4年生は、しっとりとした、とてもきれいなメロディの歌でした。今の4年生にぴったりの曲で、曲に込められたメッセージが伝わる心のこもった演奏でした。5年生は、練習の時から、臨む姿勢が素晴らしかったです。とても美しいハーモニーに仕上がっていて、特に高音の発声がとてもきれいでした。6年生は、さすが行田東小学校の最高学年!というすばらしい演奏でした。短調から長調に戻るところの盛り上がりが、みんなの気持ちと相まって表現できていました。感動をありがとうございました。

4年生 スマイルアゲイン
4年生 スマイルアゲイン
5年生 パプリカ
5年生 パプリカ
6年生 地球星歌
6年生 地球星歌

11月8日 音楽祭(1)

令和元(2019)年11月8日

11月8日(金曜日)、待ちに待った音楽祭がありました。どの学年も練習を重ねるごとに上達し、きれいなハーモニーが聞こえるようになっていきました。本番は、どの学年もレベルの高さを感じました。学年の仲間と心を一つにして音楽を完成させることの楽しさ、喜びを感じることができたのではないでしょうか。1年生は初めての音楽祭でしたが、かけ声の「さあどうだ!」もしっかり合って、元気よく笑顔一杯に歌えていて心が温かくなりました。2年生は、合奏と歌との切り替えがてきぱきとできていて、さすが2年生と感じました。3年生は、お互いの音を聞きあいながら、バランスの取れたすてきなハーモニーが作れていました。

1年生 どんぐりぐりぐり
1年生 どんぐりぐりぐり
2年生 さんぽ
2年生 さんぽ
3年生 すてきな友達
3年生 すてきな友達

11月6日 4年生 クボタスピアーズ タグラグビー教室(2)

令和元(2019)年11月6日

『タグラグビー』は危険度の高いタックルを、『タグ』に置き換え、ルールを単純化した内容となっています。今回は、基本的なルールも教わり、楽しく試合を行うことができました。クボタスピアーズのスタッフの皆さん、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。これから練習をしてもっともっと上手になりたいですね。

試合の様子(1)
試合の様子(1)
試合の様子(2)
試合の様子(2)
タグラグビーに関する質問タイム
タグラグビーに関する質問タイム

11月6日 4年生 クボタスピアーズ タグラグビー教室(1)

令和元(2019)年11月6日

11月6日(水曜日)、クボタスピアーズの方による「タグラグビー教室」を4年生対象に行いました。クボタスピアーズはジャパンラグビートップリーグ所属のラグビーチームで、船橋市に練習拠点を置いて活躍しているチームです。10月29日には、ラグビーワールドカップ開催中の忙しい中、選手の方々にも来ていただき、指導していただきました。今回は、前回教わったことのおさらいと試合まで行い、ラグビーの醍醐味を味わうことができました。

1対1でタグ取りの練習
1対1でタグ取りの練習
3対1での練習
3対1での練習
円になってパスの練習
円になってパスの練習

11月1日 地震・火災想定体験訓練

令和元(2019)年11月1日

11月1日(金曜日)、学校での活動中の時間帯に発生した地震・火災に備えて、児童の生命の安全の確保をねらいとして、地震・火災想定体験訓練を行いました。まず、朝の会の時間帯に全校でシェイクアウト訓練を行いました。大きな地震が発生したという想定のもと、低い姿勢でしゃがみ、頭を覆って身を守りました。3校時には、1年生は『煙中ハウス体験』、4年生は『起震車体験』、6年生は『救助袋体験』をしました。いつ、どこで地震・火災が起きても身を守るための避難方法、約束を身に付けることができました。

1年生 煙中ハウス体験
1年生 煙中ハウス体験
4年生 起震車体験
4年生 起震車体験
6年生 救助袋体験
6年生 救助袋体験