船橋市立
行田東小学校
- 〒273-0044千葉県船橋市行田2-4-1
- 047-439-2119
新着情報
1年生をむかえる会
令和7(2025)年4月28日
4月25日(金曜日)体育館に全校児童が集まり、1年生をむかえる会を行いました。
各学年の発表は、歌にダンス、クイズなど1年生だけでなく、全員で参加し盛り上がりました。
1年生のお世話を6年生がしっかり行っていました。楽しい時間を過ごしました。

1年生入場しました

発表

クイズ
第50回 入学式
令和7(2025)年4月11日
4月9日に入学式を行いました。
64名の児童が入学し、今年度全校393名でスタートです。
今年度は創立50周年の年、ふだん以上に楽しい行事がたくさんあります。

入学式

校長式辞

担任発表
東っ子リポート 3月18日
令和7(2025)年3月18日
6年生を送る会
今日は、体育館で「6年生を送る会」が開かれました。今年度は体育館床改修工事の関係で、卒業式の前日開催という形になりました。
明日の卒業証書授与式当日は1年生から4年生まで臨時休業となるため、お別れ式を兼ねています。6年生への感謝の気持ちを込めて、どの学年も思いのこもった歌や劇、クイズ、呼びかけなど感動的で楽しいステージが続きました。6年生もとても嬉しそうでした。行田東小の子どもたちは役者が多いなあと思います。素敵な各学年の出し物のあとは、6年生からの御礼がありました。プレゼントが3つ、その中で来年度50周年を記念する横断幕も披露されました。横断幕には、6年生から在校生へのメッセージが入っていました。
すてきで頼もしい6年生の姿を目に焼き付けて、それぞれが1つずつ進級した次年度、さらに行田東小学校を盛り上げていってほしいと思います。

ようす

ようす

ようす
東っ子リポート 3月13日
令和7(2025)年3月13日
学校クイズラリー
今週いっぱい、児童昇降口前にクイズボックスが置かれています。
これは、計画委員の5,6年生たちが「学校を盛り上げる取り組み」の1つとして6月から準備・企画してきたものです。毎朝、低・中(+あおぞら)・高学年別に1問ずつクイズ問題が出され、各クラスでは放課後までにクラスとしての答えを考えて解答用紙に記入し、帰りがけボックスに入れるという取り組みです。各クラスとも難問に頭をかかえながらも、楽しく答えを考えているようです。ちなみに、今日の問題はそれぞれ以下のとおりです。なかなかの難問、ひっかけ問題ぞろいですよね。
ここまで全問正解できているクラスもあるのでしょうか? みなさんは、解けますか? 明日まで開催されます。
低学年の問題
中学年・あおぞらの問題
高学年の問題

ようす

ようす

ようす
6年生を送る会 親子ふれあい企画
令和7(2025)年3月10日
3月8日(土曜日)に、おやじの会主催による「6年生を送る会 親子ふれあい企画」が盛大に行われました。
毎年恒例となってきましたが、今年もたくさんの6年生が参加してくれました。その数なんと75人!「○×クイズ」から始まって、「新聞紙タワー競争」「チャンバラ対決」「障害物競走」と全4種類のコーナーでクラス対抗で楽しい時間を過ごしました。最後はなんと、1位と2位が同点となり、リレーアンカー同士のじゃんけんで優勝が決まりました。ゲームのあとには、豪華な景品をかけた運命の「ビンゴ大会」、大盛り上がりでした。おやじの会の皆さん、休日にも関わらず本当にありがとうございました。
みなさんのいっぱいの愛を感じました。子どもたちが喜ぶ姿は何よりもうれしいですね。

ようす

ようす

ようす
東っ子リポート 3月5日
令和7(2025)年3月5日
ダンスクラブ発表
行田東小学校では、4年生以上が年間7回のクラブ活動を行っています。今日はダンスクラブの子どもたちがグリーンタイムに、体育館で発表会を開いてくれました。
いくつかのグループに分かれ、ノリノリの曲に合わせて踊ったラストには全員で「ライラック」の曲でパフォーマンスして締めくくりました。かなり冷え込んではいましたが、みんな楽しそうに踊っている笑顔と会場の拍手で大盛り上がりとなりました。最後には、「アンコール!」の歓声が・・・。
とても見事なダンスで、集まったたくさんの子どもたちも大喜びでした。

ようす

ようす

ようす
東っ子リポート 2月28日
令和7(2025)年2月28日
図工 クレイアニメ 5年生
5年生が、図工の時間に取り組んできた「クレイアニメ」の発表会をしていました。
紙粘土で動物や人、道具などを作って色塗りをしたものと手作りの背景を使って、画面空間を設定します。自分が考えたストーリーに合わせて、動きを考え、それをタブレットで撮影をしていきます。こうして撮影した画像を連続で映し出していくと、動きのある動画になります。パラパラ漫画のしくみですが、見事なクレイアニメが出来上がっていました。一人一人発表しながら、自分が作った動画について、工夫したところや解説を加えて説明していました。見ていた子どもたちはそれぞれに感想コメントを書いて、後で渡してあげるそうです。おもしろいストーリーやスピード感のある動き、細かい部分までのこだわり、画面の移り変わりの工夫など、とても見応えがありました。
かなりはまった子たちもたくさんいたようで、これがきっかけで将来アニメーターになる子もいるかもしれませんね・・・

ようす

ようす

ようす
東っ子リポート 2月20日
令和7(2025)年2月20日
幼保小連携交流会その2
今日は、お隣の健伸行田幼稚園97名の園児たちが交流会に来校しました。
前回よりも倍近い園児たちを迎え、和やかに交流が行われました。5年生は読み聞かせのほか、クイズやなぞなぞを出したり、じゃんけんゲームをしたりしながら楽しませようと頑張っていました。学校案内をした1年生は、「ここが僕たち1年生の教室だよ」とか「これは有名な絵だよ、知ってる?」などと声をかけながら下の子たちと手をつなぎ、接していました。校内を歩くと、卒園した上級生たちも多いようで、懐かしい幼稚園の先生との再会といった場面があちらこちらであり、笑顔がこぼれていました。
4月からは新1年生、元気に入学してきてほしいですね。

ようす

ようす

ようす
東っ子リポート 2月19日
令和7(2025)年2月19日
薬物乱用防止教室 6年生
学校薬剤師の方に来校していただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
わかりやすい写真やデータ、資料、イラストなどを見せていただきながら、薬物にはどんなものがあるのか、薬物乱用とはどういうことかなど、薬物が体や心、社会に大きな影響を与えることについて教えていただきました。そして、依存症の恐ろしさや悪循環を繰り返してしまうループについても、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。薬物は身近な先輩や友達、SNSなどで誘われるケースがほとんどで、もしも誘われたときに「どんなふうに断ればよいのか」を考え、話し合いました。子どもたちからはユニークな意見や質問も出され、大切な学びの時間となりました。
これからも、大切な自分自身の健康を強い意志をもって守っていってほしいと思います。

ようす

ようす

ようす
東っ子リポート 2月17日
令和7(2025)年2月17日
幼保小連携交流会その1
今日は、近隣の保育園・幼稚園のうち、アリスなかよし保育園、ラブキッズ、あまねの杜保育園から55名の園児が小学校にやってきました。
みんな4月からは新1年生になる子たちです。全員が行田東小学校に入学するわけではありませんが、小学校のようすを少しでも知ってもらうための交流活動です。最初に、1年生から歓迎の言葉とプレゼントがありました。そのあと、1年生の案内で5年生の教室へ移動し、5年生のお兄さんお姉さんから「絵本の読み聞かせ」がありました。読み聞かせのあとにはフリートークで、緊張をほぐそうとやさしく園児たちに話しかけている5年生の姿が印象的でした。最後は、学校内を1年生がぐるりと案内して回りました。
ほんの短い時間でしたが、微笑ましい交流ができたと思います。今週、20日(木曜日)には「交流会その2」として、お隣の健伸行田幼稚から97名の園児が来校する予定です。

ようす

ようす

ようす