新着情報(令和6(2024)年12月)

東っ子リポート 12月18日

令和6(2024)年12月18日

総合的な学習の時間 6年生

今日は各クラス単位で、6年生が5年生に対して、修学旅行で行った日光に関する調べたり体験したりしたことをまとめ発表していました。
6年生は、来年度に修学旅行に行く5年生の参考になるようにと、わかりやすい発表になるよう準備をしてきたようです。壁新聞にしたり、紙芝居にしたり、クイズにしたりと、いろいろな工夫が見られました。中には、歴史上の人物を演じるグループやオリジナルに編集した動画を見せるグループなどもありました。5年生からの質問に答えながら、楽しそうにやりとりしている姿がよかったです。
聞く相手を意識しながら、発表や表現する機会はこれからもできるだけ作っていきたいものです。
 
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

赤い羽根共同募金 報告

令和6(2024)年12月17日

計画委員会が中心となって、赤い羽根共同募金が12月10日(火曜日)から12日(木曜日)の3日間行われました。

朝、昇降口ひろばで子どもたちから募金の受付をしました。家から小さな袋に入れるなどして、大事そうに募金のお金をもってきてくれた子どもたちがたくさんいました。今年は、計画委員の5.6年生が動画を作って見られるようにもしてくれました。ご協力ありがとうございました。

たくさんの温かい善意の気持ちから総額 17,880円 の募金が集まりましたので、ご報告いたします。集まった募金は、日本赤十字社へ送金しました。

募金箱
募金箱

東っ子リポート 12月12日

令和6(2024)年12月12日

認知症サポーター養成講座 5年生

塚田地域包括支援センターの方や民生委員をされている認知症サポーターの方々に来校していただき、5年生が「認知症サポーター養成講座」を受けました。
本格的な超高齢社会に突入していることから、暮らしやすい地域づくりのために「認知症」について理解を深めてほしいという思いで開かれたものです。認知症になったおばあちゃんを主人公にしたアニメをきっかけにして、認知症というものについて学びました。グループワークでは、困っている認知症のお年寄りが公園にいたら、どんな言葉をかけ、どんな手助けをしたらよいのかを話し合いました。お年寄りに扮したスタッフの方に、実際に声をかけながらやりとりをする場面では、やさしく接する子どもたちの姿にほほえましい気持ちになり、教室が温かい雰囲気に包まれました。最後には、一人一人に「認知症サポーター証」(らくだをモチーフにしたカード)とともに、プレゼントもいただき、子どもたちは大喜びでした。
みんなで支え合える地域にするために、思いやりと互いの理解をすすめていきたいものですね。
 
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 12月10日

令和6(2024)年12月10日

まちづくり体験教室 6年生

6年生が社会科の学習の一環として、市役所の都市計画課職員の方々に来ていただき、「まちづくり体験教室」を行いました。学級ごとに行うのですが、今日は最初の1クラスが実施しました。
グループに分かれ、それぞれのテーマと課題に沿って話し合いながら、机上のまちをつくっていきました。テーマは、「にぎやかな商店街があり、車がなくても暮らしやすいまち」だったり、「災害(地震・火事)に強いまち」だったりという内容です。子どもたちは、大きなボードを囲み、自由に意見を出し合いながら建物や畑などの模型を並べては外し、並べては外し、を繰り返して楽しそうに「まち」をつくっていきました。グループ活動のあとは、順番に工夫したことや難しかったことを発表しました。職員の方からは、実際の都市づくりの視点なども教えていただき、とても有意義な時間となりました。
子どもたちからは、なかなか鋭い意見も出され、一人の市民として当事者意識が高まったようすが見られました。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 12月9日

令和6(2024)年12月9日

校内文化祭作品展 開催中

各学年が図工の時間に取り組んできた立体作品を校内一斉に展示します。期間は、今日9日から13日(金曜日)までです。
各学年とも、工夫を凝らしたすてきな造形作品ばかりがそろいました。主な各学年の作品テーマは次のとおりです。
1年生・・・「うきうきボックス」
2年生・・・「きらきらフィッシュ」
3年生・・・「はこの中の世界」、(「生まれ変わった なかまたち」)
4年生・・・「夢ランプ」、(「ギコギコとんとん」)
5年生・・・「おもしろプレート」、(「物語の世界」)
6年生・・・「思い出時計」(卒業制作)
保護者の皆様も、毎日15:30~16:30の時間帯で鑑賞できます。名札と履物をお持ちになり、児童昇降口より校舎内にお入りください。受付等はありませんので、時間内はご自由にご鑑賞ください。子どもたちの作品をこの機会にぜひ見にいらしてください。(10日に希望個人面談がある方は、面談時間前後にご鑑賞可能です。)
案内ようすようすようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

けやき読書ウィーク始まる

令和6(2024)年12月9日

今日12月9日から20日まで、けやき読書ウィークが始まりました。

これは、図書委員会が中心となって行うものです。ふたつのイベントがあります。「貸し出しランキング」は、この期間に借りた本の数が多い人に図書委員会が使ったオリジナルしおりをプレゼントするものです。しおりには、貸し出しに必要なバーコードをつけることができるそうです。「ことばづくりパズル」は、クラスの図書の時間に借りた本の題名の最初の文字をつなげて言葉や文をつくるものです。もうひとつ、「おはなし給食」があります。これは、本の内容にちなんだメニューを給食に出してもらえるという特別献立です。来年の1月から3月の献立に盛り込まれるそうです。お楽しみに。

読書は、「心の栄養」です。たくさんの本との出会いをつくってほしいと思います。

図書室入口
図書室入口

東っ子リポート 12月3日

令和6(2024)年12月3日

体力づくり運動始まる

12月2日(月曜日)から、全校一斉に体力づくり運動が始まりました。
朝学習の時間8:25~8:35には半分の学年がおおよそ1日おきに全員が参加し、グリーンタイム(業間休み)には休み時間のラスト5分間を全学年が自由参加という形で取り組みます。初日、月曜日の朝は1.4.6年生が、今日の朝は2.3.5年生が元気に校庭を5分間走りました。グリーンタイムにも、たくさんの子どもたちが自分から進んで参加していました。この体力づくり運動は、12月13日(金曜日)まで、体育の授業を含めて続けていきます。毎日の積み重ねで、少しずつ距離もスピードも伸びてくることと思います。
寒さに負けないからだづくりの習慣が身につくとよいですね。汗拭きタオルや水筒等のご準備と健康管理、励ましの声掛けをお願いいたします。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす