新着情報(令和6(2024)年5月)

東っ子リポート 5月31日

令和6(2024)年5月31日

一部教科担任 6年生の授業

6年生3クラスは、今年度一部の教科で中学校が行うような教科担任制を行っています。
具体的には、A教諭が社会科を、B教諭が道徳と総合的な学習の時間を、C教諭が国語を担当し自分の学級だけでなく3クラスで授業を行います。
今回は、それぞれの授業におじゃましました。いずれも自分の学級以外のクラスでの授業風景です。国語では、「パネルディスカッション」のテーマについて話し合っていました。社会科では、歴史で「縄文のむらから古墳のくに」に移り変わっていく様子を考えていました。総合的な学習の時間では、「ホスピタリティ」について考えようと校外学習で行ったディズニーシー新聞を作成していました。
いろんな先生に関わる良い機会にもなっています。
社会科
社会科
国語
国語
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間

東っ子リポート 5月29日

令和6(2024)年5月29日

授業風景 3年生書写

3年生が書写の授業で「毛筆」の学習をしていました。
毛筆の学習を始めるのは3年生からになりますので、初めての学習です。まだまだ慣れない子どもたちですが、今日は始筆・送筆・終筆に気を付けながら「二」を書いていました。すずりの使い方や出す墨汁の量など、一から教えています。後半には、自分の名前の書き方を小筆を使って練習しました。一人一人に名前のお手本が用意されていました。これは卒業するときまでの保存版だそうです。みんな、真剣な表情で、よい姿勢で半紙に向かっていた姿がすばらしかったです。自分自身と向き合う良い時間になりそうです。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

授業風景 3年生道徳

令和6(2024)年5月29日

3年生が道徳の学習をしていました。題材は「リンカーン」です。

もとアメリカ大統領のリンカーンが幼少のころの話をとおして、子どもたちと考える授業でした。子どもたちは、そのときの気持ちを想像したり、なぜそのような行動をしたのかを考えたりして意見を書き、活発に発表していました。終末には、先生の小さい頃の経験談が話され、子どもたちも食いつくように聞き入っていました。最後に、リンカーンについてのミニ動画もみせてもらいました。「リンカーンという人は知らなかった。」「初めて名前を聞いた。」という子もいたようで、自分の行動について考えを深める時間となりました。

ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 5月28日

令和6(2024)年5月28日

給食準備のようす 1年生

1年生も今では、すっかり給食準備の仕方を覚え、静かに待つことができています。給食当番の子たちは、マスクをつけ、自分の役割を頑張っていました。熱いおかずの盛り付けは先生が担当し、配膳の準備ができたら、並んでトレーを持ち、順番に盛り付けてもらいます。全員の給食を配り終わったら、先生が声をかけて給食を減らしたい子は分量を減らします。
そして、「いただきます」のあいさつ。みんな、おいしそうに食べていました。
ちなみに、今日のこんだては、「中華丼・じゃが芋のきんぴら・甘夏みかん」でした。
今日の献立
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

授業風景 2年生の音楽

令和6(2024)年5月28日

2年生が音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。

音楽専科の先生と担任の先生、二人でみてもらっていました。場所は教室です。鍵盤ハーモニカの指使いを座席の列ごとに繰り返し練習していました。ドレミの鍵盤の位置を覚えて指を上手に運ぶようすが見られました。先生から「できたシール」をもらって、とてもうれしそうでした。

ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 5月24日

令和6(2024)年5月24日

3年校外学習 三番瀬学習館

3年生が校外学習で三番瀬学習館へ行ってきました。
よい天候に恵まれ、着いてすぐに職員の方から説明を受けてから、長靴に履き替え軍手をはめて三番瀬へと向かいました。子どもたちはグループごとにスコップを手にして、砂浜での生き物探しを楽しみました。カニやヤドカリ、貝類がたくさんとれて嬉しそうでした。その後、クラスごとに分かれて、館内の展示や体験コーナーなどを見学しました。お弁当も芝生の上でおいしく食べ、自由遊びも楽しみました。なお、一人一人には、卒業まで使える「来館無料カード」もいただきました。豊かな自然をこれからも大切にしていきたいですね。
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 5月23日

令和6(2024)年5月23日

ベースボールチャレンジ 4年生

4年生が、ロッテマリーンズの方々からベースボールチャレンジ教室でいろいろ教えていただきました。
全員に帽子をプレゼントされ、最初はクラス集合写真のあと、学年全体でオリエンテーションを受け、その後、1クラスずつ活動しました。ボールの投げ方や受け取り方、体の使い方やリズム、かけ声などのポイントを教えてもらい、コツをつかんだ子どもたちは嬉しそうでした。後半は、試合です。ボールを打ったバッターがベースを走るスピードと守備側のボールをキャッチした人に集まるスピード比べで点数を競うゲームでした。
子どもたちからは、「野球はしたことがなかったけど、教えてもらい、とてもわかりやすかった。」「野球の楽しさがわかりました。ぜひ、やってみたい。」などの感想が聞かれました。最初は硬かった表情も、みるみる生き生きと変わり元気な声が出るようになっていった姿が印象的でした。とてもよい貴重な体験になったようです。
ようす
ようす
ようす3
ようす3
ようす
ようす

東っ子リポート 5月22日

令和6(2024)年5月22日

けやき交流 初日

兄弟学年の交流活動「けやき交流」(校庭)がスタートしました。
6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がそれぞれ兄弟学年です。今日は初日の交流活動でした。ペアグループでの遊びは上級生がリードしながら楽しく活動しているようすが見られました。今後は、行田公園での活動も何回か予定しています。「かかわり合う子」の育成にむけて、大切にしたい活動のひとつです。
ようす1
ようす1
ようす2
ようす2
ようす3
ようす3

東っ子リポート 5月21日

令和6(2024)年5月21日

6年校外学習 ディズニーシー

6年生がディズニーシープレビューに行ってきました。これは、千葉県生誕150周年と東京オリエンタルランド株式会社のコラボ企画で、県内6000人の小学6年生が招待されたものです。天候にも恵まれ、人数制限の中、思いっきり6月にオープンする新エリアを楽しむことができました。待ち時間なしでアトラクションに乗ったり、ボリューミーなランチをいただいたり、キャストからサインをもらったり、スタッフに質問をしていろいろ聞いたり、隠れミッキーを見つけたりと、思い思いに楽しんでいる姿が見られました。
半日を通して、高いホスピタリティと優しい対応のスタッフの皆さんから多くのことを学んだようです。
ようすようすようすようすようすようすようすようすようすようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす
ようす

東っ子リポート 5月20日

令和6(2024)年5月20日

授業風景 2年生国語

2年生が国語で、「すみれとあり」という説明文を題材にした学習をしていました。気が付いたことを発表する場面でしたが、発表する子は起立してはっきりと意見を述べ、周りの子たちは発表する友達に注目しながら良い耳で聴くようすが見られました。学習規律といっていますが、低学年のうちからしっかりと身につけさせていくことが大切です。しっかり聴くことができる「聴き方名人」はすべての学習の基本になります。
ようす1
ようす1
ようす2
ようす2

図工の作品たち

令和6(2024)年5月20日

校内の廊下には、掲示場所が足りなくなるほど、子どもたちのさまざまな図工の作品が展示されています。一部を紹介します。表現活動を楽しんでいる様子が個性的な作品から浮かんできます。現在、4.5.6年生が図工専科の先生に指導を受けています。

作品1
作品1
作品2
作品2
作品3
作品3

東っ子リポート 5月16日

令和6(2024)年5月16日

縦割り清掃のようす 

行田東小では、年間をとおして「縦割り清掃」に取り組んでいます。1年生から6年生までが、各清掃場所で縦割りグループを作り、約2か月ごとにグループ替えをしながら清掃を行っています。リーダーの6年生が赤白帽子(赤)をかぶり、その他の子たちは白帽子で、始まりと終わりの挨拶の間、一生懸命に掃除をする姿が見られます。上級生が下級生にやり方を教えてあげながら、黙働(もくどう・口を結んで体を動かす)を目指しています。

この取り組みは、目指す子ども像「かかわり合う子」の育成の一環です。上級生は下級生のお手本となれるように頑張っていますし、下級生は上級生に教えてもらいながら上手に掃除ができるようになっています。毎日の積み重ねで、よりよいかかわり合いの時間となっています。これからも、みんなで学校をきれいにしていきましょう。

図工室そうじ職員室前廊下そうじ職員玄関そうじ

昇降口そうじ
昇降口そうじ
英語ルームそうじ
英語ルームそうじ
1階多目的室そうじ
1階多目的室そうじ

シャボン玉づくり 2年生

令和6(2024)年5月16日

午後には天気も回復し、晴天の青空のもと2年生が「シャボン玉づくり」をしていました。

図工の題材にシャボン玉を描くことになるため、実際にシャボン玉を作って色や形、輝く虹色のようすなどを観察しようということがねらいです。子どもたちは興味津々、先生から牛乳パックに分けてもらった石鹸水に、先端に切り込みを入れたストローをつけて息を吹いていました。「できた、できた」「いろんな色が見えるよ」などの声が聞かれる一方、「なかなかシャボン玉ができないよ」という子たちもいたようです。友達から「そーっと軽く吹くといいよ」「石鹸水をかき混ぜて、よくつけて」などとアドバイスをもらいながら、上手にできるようになった子たちもたくさんいました。先生が、大きなシャボン玉ができる道具を使ってシャボン玉を作ると、ひときわ大きな歓声が上がっていました。

ようす1
ようす1
ようす2
ようす2
ようす3
ようす3

東っ子リポート 5月14日

令和6(2024)年5月14日

校内研究授業 事後協議

校内研究授業のあとの先生方の「事後協議」のようすです。
研究主題に沿って、研究仮説を立てて、授業での手立てがどうだったのかを振り返り、話し合っているところです。わかりやすい授業、もっと学びたくなる授業にするために、先生たちも頑張っています。今日も議論が白熱しました。「すすんで学習する子」の育成に向かって、これからも日々研鑽を積んでいきます。
ようす1
ようす1
ようす2
ようす2
ようす3
ようす3

校内研究授業 6年生

令和6(2024)年5月14日

6年生が「場合を順序よく整理して」という学習を校内研究授業として行いました。

いくつかの種類から選び取る場合に何通りできるかをいろいろな方法で考えました。どんな方法が考えやすいか、一人一人が考え、それを2組ペアで、そして少人数グループで話し合い、その後全体で意見交換をしました。学び合う中で新たな発見があり、問題の見方が広がったようです。説明する表現力もどんどん磨かれていきますね。

授業1
授業1
授業2
授業2
授業3
授業3

校内研究授業 5年生

令和6(2024)年5月14日

5年生が算数「体積」の授業を校内研究として行いました。

L字型立体の体積の求め方を考えました。公式が使えるように、立体を直方体に分けて考えたり、空白部分を付け足して大きな直方体にして考えたりと、いろいろな考え方を少人数グループで話し合い、その後全体で意見交換をしながら新たな考えに触れることで考えを深めていました。学び合い活動の積み重ねが着実な力となっていくに違いありません。

授業1
授業1
授業2
授業2
授業3
授業3

交通安全教室 4年生

令和6(2024)年5月14日

交通安全協会の方々が来校され、4年生が自転車の交通安全教室を行いました。

歩道上で自転車を乗るときの注意点や一時停止の大切さ、自転車の仕組みをとおして正しい運転の仕方はどうしたらよいかなどを教えていただきました。

今日はあいにくの校庭コンディションのため、体育館での実施となりましたが改めて自転車の危険について確認する機会となったようです。

ようす1
ようす1
ようす2
ようす2
ようす3
ようす3

交通安全教室 1年生

令和6(2024)年5月14日

交通安全協会の方々が来校され、1年生が「交通安全教室」を行いました。
信号や横断歩道の渡り方や道路の歩行の仕方、交通事故に遭わないために気を付けることなどを確認しました。実際に歩いてみて、注意するところを一人一人教えてもらいました。
ことある毎に、ご家庭でもお話していただけるとよいです。悲しい交通事故を未然に防ぎましょう。
ようす1
ようす1
ようす2
ようす2
ようす3
ようす3

東っ子リポート 5月10日

令和6(2024)年5月10日

図工の授業

図工室では、6年生が「墨絵を描こう」という学習をしていました。
描く下準備として、新聞紙に半紙を6枚挟み込んだものを作り、すずりに水を入れ、固形の墨をすりながら、薄い墨色からだんだんと濃い墨色へ変化していくおもしろさを体験していきました。子どもたちは、書写とは違った墨の使い方や絵の具ではないさまざまな黒の味わいに感動しながら楽しそうに取り組んでいました。
図工の授業1
図工の授業1
図工の授業2
図工の授業2

音楽の授業

令和6(2024)年5月10日

音楽室では、5年生がリコーダーの学習をしていました。
楽譜にドレミの音階を書き入れたり、また、友達と指使いを教え合ったりしながら個人練習をしました。子どもたちからは、「むずかしい」という声を聞かれましたが一生懸命取り組んでいました。みんなで合わせる時間には、キレイな音色が響いていました。ヘ音記号の意味も教えてもらい、授業の終わりの挨拶もしっかりとできていました。
音楽の授業1
音楽の授業1
音楽の授業2
音楽の授業2
音楽の授業3
音楽の授業3

けやきルーム

令和6(2024)年5月10日

「けやきルーム」ができました!

令和6年度より新たに、「けやきルーム」(校内教育支援センター)の運用がスタートしました。
この部屋は、3階東側の突き当りにあります。様々な理由で、集団で過ごすことに辛さや苦しさを感じることがあると思います。そんなときに、「安心して過ごせる居場所」としていければと考えています。通常の教室での生活への足掛かりのひとつとして活用していただけます。
 
子どもたちの「多様な学びの場」を構築していくことは、これからの時代ますます重要になってきます。
相談窓口は、教頭(上田)になります。学級担任をとおして、お気軽にご相談ください。
けやきルームは、このようなようすの部屋になっています。
けやきルーム1
けやきルーム1
けやきルーム2
けやきルーム2

東っ子リポート 5月8日

令和6(2024)年5月8日

授業のようす 5年生

5年生が、算数「体積」の学習をしていました。
行田東小は「算数」の校内研究をしています。今回は、その事前授業として実施しました。タブレットを活用しながら体積の求め方を考え、いろいろな考え方を話し合いました。みんなで考えを共有することで、「こんな考え方があったのかを知りました。」という声も聞かれ、学びを深めていました。
 
ようす1
ようす1
ようす2
ようす2
ようす3
ようす3