HACCP講習会の開催について
HACCPが制度化されました
食品衛生法改正に伴い、令和3年6月に新しい制度が施行され、原則全ての食品等事業者が、HACCPに沿った衛生管理を行うことになりました。食品等事業者は、食品衛生に関する衛生管理計画を作成するとともに、その実施状況について記録することが必要です。
当保健所では、HACCPの考え方を取り入れた衛生管理実施の支援のため、市内の小規模な飲食店事業者の方を対象に講習会を実施します。
講習会日時
令和4年 | 4月14日(木曜日) |
8月 3日(水曜日) | |
10月11日(火曜日) | |
12月 7日(水曜日) | |
令和5年 | 3月29日(水曜日) |
※各日 午後2時~午後4時 (受付1時半~2時) 定員30名程度
場所
船橋市保健福祉センター3階 保健学習室
(船橋市北本町1-16-55)
対象者
船橋市内の小規模な飲食店事業者
(飲食店の営業者、食品衛生責任者、店長、従事者等)
※すでにHACCPに沿った衛生管理を実施されている場合等は、受講する必要はありません。
内容
- HACCPの考え方を取り入れた衛生管理について(保健所職員による講義) 1時間程度
- 衛生管理計画作成と相談(実習) 1時間程度
受講料
無料
持ち物
筆記用具、ご自身の店のメニュー表、レシピ等
受講上の注意事項
・当日ご自身で検温の上、ご来場ください。
・以下に該当する場合は受講ができませんので、ご了承ください。
1)原則37.0℃以上の熱又は37.0℃未満でも平熱より1℃以上ある場合
2)息苦しさ・強いだるさの症状がある場合
3)咳・咽頭痛などの症状がある場合
4)過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合
5)身近に新型コロナウイルスに感染している方がいる、または感染者と濃厚接触者している場合
・マスク着用及び会場入口での手指消毒をお願いします。
・マスクを外しての会話はお控えください。
申し込み先
船橋市食品衛生協会(申し込みの受け付け事務を委託しています。)
TEL 047-409-2227
FAX 047-409-2228
申し込み票をご利用ください。
※各日程で定員(30名程度)に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。
※今後の新型コロナウイルスの発生状況によっては変更が生じる場合がございます。ご了承ください。
ファイルダウンロード
申し込み票(Word)(ワード形式99キロバイト)
申し込み票(PDF)(PDF形式1,717キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
地図
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所衛生指導課 食品監視係
-
- 電話 047-409-2566
- FAX 047-409-2592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「食品衛生」の他の記事
-
- 令和4年度食品衛生関係講習会の開催について
- 食中毒注意報及び食中毒警報の発令について
- 食品等の自主回収情報の届出制度について
- 食品営業届出制度について
- 市内に流通する食品の放射性物質検査の結果をお知らせします
- 誤認を招きやすい食品表示によるアニサキス食中毒の発生について(市内初事例)
- 金属の溶出による食中毒に注意しましょう
- 食品等の自主回収に関する情報について
- HACCPに沿った衛生管理の制度化について
- お弁当等のテイクアウト・宅配における注意事項について
- 【開催中止】模擬店衛生講習会の開催について
- 令和元年度 給食施設管理者研修会を開催しました。
- HACCP講習会の開催について
- 平成31年3月1日に給食施設管理者研修会を開催しました。
- 食品表示に関する情報
- 最近見たページ
-