食中毒注意報及び食中毒警報の発令について
食中毒注意報の発令(令和6年度)
気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生します。特に、肉や卵の生食、加熱不足によるカンピロバクター、サルモネラ属菌、腸管出血性大腸菌O157等の食中毒に注意が必要です。
夏期における食中毒の多発が予想される時期に、食中毒の予防対策を徹底するよう注意喚起をするため、船橋市食中毒警報等発令要領に基づき、食中毒注意報を発令します。
食中毒注意報の発令期間
令和6年6月1日から同年9月30日まで
※食中毒警報の発令期間を除く
食中毒警報の発令(令和6年度)
食中毒警報の発令期間
啓発事項
気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生する季節です。特に、肉の生食、加熱不足によるカンピロバクター、腸管出血性大腸菌O157等の食中毒に注意が必要です。
食中毒予防の三原則は「細菌をつけない・細菌を増やさない・細菌をやっつける」です。
食中毒注意報の発令期間中は、次のことに注意して、食中毒を防ぎましょう。
(1)清潔「細菌を付けない」
・調理の前、食事の前には、必ず手を洗いましょう。
・生肉には食中毒の原因菌が付いていることがあります。焼肉をするときは、生肉を扱う箸と、食べる箸を使い分けましょう。
(2)迅速・冷却「細菌を増やさない」
・調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置するのは避けましょう。
・冷蔵庫は10℃以下に冷凍庫は-15℃以下に保つようにしましょう。
(3)加熱「細菌をやっつける」
・肉や魚など加熱調理をする食品は中心部までしっかり加熱しましょう。
★テイクアウトや宅配は、気温が高くなると食中毒のリスクが高まります。
これらを利用する場合は、購入後速やかに喫食するようお願いします。
★サラダや浅漬け、薬味など加熱しないで食べる野菜類はよく洗浄し、必要に応じて消毒するようお願いします。
過去3年の食中毒注意報、警報等発令状況
令和5年度
食中毒注意報 6月1日発令~9月30日まで
食中毒警報 7月13日発令~9月30日まで
令和4年度
食中毒注意報 6月1日発令~9月30日まで
食中毒警報 6月29日発令~9月30日まで
令和3年度
食中毒注意報 6月1日発令~9月30日まで
食中毒警報 7月20日発令~9月30日まで
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所衛生指導課 食品指導係
-
- 電話 047-409-2594
- FAX 047-409-2592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「食品衛生」の他の記事
-
- 令和6年度ふなばし食の安全・安心フォーラムを開催します~健康食品との安全な付き合い方~
- 食中毒注意報及び食中毒警報の発令について
- 食品衛生関係講習会の開催について
- 紅麹使用製品に関する健康被害などの相談・申出先について
- 模擬店衛生講習会の開催について
- イベント主催者向け各種相談・届け出先情報
- バザーや町内会のお祭りで飲食物を販売する場合の届出(模擬店の開設届)について
- 食品等の自主回収情報の届出制度について
- 食品営業届出制度について
- 市内に流通する食品の放射性物質検査の結果をお知らせします
- 誤認を招きやすい食品表示によるアニサキス食中毒の発生について(市内初事例)
- HACCPに沿った衛生管理の制度化について
- お弁当等のテイクアウト・宅配における注意事項について
- HACCP講習会の開催について
- 食品表示に関する情報
- 最近見たページ
-