紅麹使用製品に関する健康被害などの相談・申出先について
令和6年3月22日に紅麹を含むいわゆる健康食品を取り扱う事業者(小林製薬株式会社)より、「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ」に関する報道発表が行われました。
現在、紅麹を含む特定のいわゆる「健康食品」を摂取した方で健康被害が多数報告されていることに加え、死亡事例も報告されております。
該当の製品が手元にある場合は絶対に喫食せず、小林製薬株式会社が設置している返品受付センターに連絡をしてください。
当該製品に関する健康被害の相談・申出は以下相談先で行うことができます。
【相談先】
(1)紅麹使用製品に関するお問い合わせ窓口(国コールセンター)
・電話番号:0120-388-687
・受付時間:9時00分~21時00分
(土日・祝日も実施)
(2)船橋市保健所衛生指導課食品指導係((1)への相談等が難しい場合)
・電話番号:047-409-2594
また、当該製品を摂取し、身体に不安や異常がある場合は、かかりつけ医療機関などへの受診をご検討ください。
関連するその他の記事
- いわゆる「健康食品」による健康被害事例(厚生労働省ホームページ)(新しいウインドウが開きます。)
- 小林製薬株式会社ホームページ(新しいウインドウが開きます。)
- 一般社団法人日本腎臓学会ホームページ(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所衛生指導課 食品指導係
-
- 電話 047-409-2594
- FAX 047-409-2592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「食品衛生」の他の記事
-
- 令和6年度ふなばし食の安全・安心フォーラムを開催します~健康食品との安全な付き合い方~
- 食中毒注意報及び食中毒警報の発令について
- 食品衛生関係講習会の開催について
- 紅麹使用製品に関する健康被害などの相談・申出先について
- 模擬店衛生講習会の開催について
- イベント主催者向け各種相談・届け出先情報
- バザーや町内会のお祭りで飲食物を販売する場合の届出(模擬店の開設届)について
- 食品等の自主回収情報の届出制度について
- 食品営業届出制度について
- 市内に流通する食品の放射性物質検査の結果をお知らせします
- 誤認を招きやすい食品表示によるアニサキス食中毒の発生について(市内初事例)
- HACCPに沿った衛生管理の制度化について
- お弁当等のテイクアウト・宅配における注意事項について
- HACCP講習会の開催について
- 食品表示に関する情報
- 最近見たページ
-