保健福祉センター
- 住所
- 〒273-8506 千葉県船橋市北本町1-16-55
- 電話番号(代表)
- FAX番号
保健福祉センター案内図
保健所のほか、中部地域包括支援センター、家庭児童相談室、夜間休日急病診療所など8つの施設を併設しています。
保健所
課名 | 電話番号 | 主な業務内容 |
---|---|---|
保健総務課 |
047-409-3668 |
保健福祉センターの管理・運営、医師・歯科医師・薬剤師等の免許の申請受付や交付、感染症や食中毒調査のための検査の実施、結核や感染症の予防や対策、骨髄ドナー支援事業に関する業務 ※医療安全相談(☎ 047-409-1640) |
地域保健課 | 047-409-3274 | 母子保健事業・健康増進事業・歯科保健事業・公園を活用した健康づくり事業・受動喫煙対策事業等の実施、不妊治療費等の助成、養育・療育・育成医療の給付、調理師免許等の申請受付や交付、保健センターの管理・運営 |
047-409- |
指定難病・小児慢性特定疾病患者に対する医療費助成や援助金の申請受付、原爆被爆者への手帳や手当の申請受付、肝炎医療費助成の申請受付 | |
047-409- 2859 |
精神障害者やその家族等への相談支援 | |
047-411- 8250 (相談専用) |
子育て世代包括支援センター「ふなここ」 妊娠期から18歳までの家庭への相談、支援 |
|
健康づくり課 | 047-409-3404 | 特定健康診査、後期高齢者健康診査、各種がん検診、特定保健指導、介護予防教室の開催、ふなばしシルバーリハビリ体操の普及、予防接種 |
衛生指導課 | 047-409-2598 | 食品営業施設の許可や衛生監視、食中毒に関する調査、理容所・美容所・クリーニング所・公衆浴場等の許認可や衛生監視、犬の登録、狂犬病予防注射 |
中央保健 センター |
047-423-2111 | 母子保健事業(妊娠届出の受理、母子健康手帳、ママになるための教室、家庭訪問、乳児健康相談、幼児健康診査)の受付や開催、健康増進事業(健康教育、健康相談、家庭訪問)の受付や開催、不妊治療費等の助成申請受付、養育・療育・育成医療の給付申請受付等 |
中部地域包括支援センター
高齢者の介護、福祉、健康などについての総合的な相談、高齢者の虐待防止などの権利擁護
電話番号:047-423-2551
家庭児童相談室
児童虐待の相談、児童の養育、しつけ、不登校など家庭内の問題についての相談
電話番号:047-409-3469
こども発達相談センター
就学前の子どもの発達や行動についての相談や指導
電話番号:047-424-7012
在宅医療支援拠点
在宅療養を希望する方への在宅医療・介護に関する相談および必要となる医療機関や介護サービス事業所等の紹介、在宅医療・介護関係者の支援等
電話番号:047-409-1736
地域活動支援センター
精神障害者やその家族等の相談支援、利用者が交流するための場所の提供、料理やパソコン教室等のプログラム活動の実施
電話番号:047-409-2487
夜間休日急病診療所
夜間や休日、年末年始における急病患者への応急的な診療
電話番号:047-424-2327
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
障害児(者)や要介護高齢者に対する歯科診療や摂食嚥下機能訓練の実施、休日や年末年始における応急的な歯科診療
電話番号:047-423-2113