新着情報(令和5(2023)年2月)

令和5年2月

令和5(2023)年2月3日


2月28日(火曜日)

【3・5年歯科指導】

 こちらもコロナ禍で中止になっていました。本校の学校歯科医の先生方をお招きし、歯科指導をしていただく行事です。3年生は立山先生、5年生は石和田先生に講義をしていただきました。

 歯の模型やパワーポイントを用いてわかりやすくお話ししてくださいました。

R5.2.28_1R5.2.28_2

 3年生・5年生ともにしっかり話を聞いていました。また、質問もたくさんしていて、歯の健康への興味・関心が高いと感じました。どんなお話を聞いてきたのか、ご家庭でも話題にしてみてください。

 立山先生、石和田先生、貴重なお話をありがとうございました。


2月27日(月曜日)

【1年生幼保交流学習】

 1年生が幼稚園保育園の園児を学校に招いて交流する幼保交流学習がありました。コロナ禍で交流の機会が激減し、ここ3年程できていなかった行事でしたが、今年度から再開しました。残念ながら高根台保育園は体調不良の子が多く、参加できませんでしたが、高根台グリーンキディ保育園の皆さんが来て、交流を楽しみました。

R5.2.27_1R5.2.27_2

 保育園の皆さんも1年生も最初は緊張していましたが、交流をしているととても楽しそうにしていました。高根台グリーンキディ保育園の皆さんが、小学校に入学するのが楽しみになってくれるといいですね。3月2日には、冨士見幼稚園の皆さんと交流します。


2月21日(火曜日)

【つくし学級校外学習・アンデルセン公園】

 気持ちのよい青空の中、つくし学級がアンデルセン公園に校外学習に行きました。風が冷たく、寒く感じましたが、天気がよく、校外学習日和でした。

 電車とバスでアンデルセン公園を目指します。

R5.2.21_1

 アンデルセン公園では、アスレチック遊具やおもしろ自転車等で楽しみました。

 ワンパク城

R5.2.21_2R5.2.21_3

 ワンパクボール島・アスレチック遊具

R5.2.21_4R5.2.21_5

 どうぶつふれあい広場

R5.2.21_6

 おもしろ自転車・ミニカー広場

R5.2.21_7R5.2.21_8

 お昼は自分たちで注文し、買ったものを食べました。寒かったのですが、子供たちは元気に走り回り、元気いっぱいでした。みんなで楽しく遊び、思い出がたくさん作れました。


2月17日(金曜日)

【6年生を送る会・第3回学校評議員会】

 早いもので6年生を送る会の日になりました。1~5年生は6年生を楽しませたい一心で出し物の練習に取り組んでいました。6年生は感謝の気持ちをもって練習に取り組みました。その成果がたっぷりと表れていた会でした。全体のテーマは「中学星へレッツゴー」です。6年生が、各星を回っていき、中学星を目指していきます。

 併せて第3回学校評議員を開催しました。6年生を送る会を参観していただいた後、学校経営について、ご意見を伺いました。

(1) つくし学級

 1月の合同発表会で発表した「音楽劇 ももたろう」をやりました。今回は桃太郎と鬼のリーダー役を入れ替え、新たなバージョンの劇でした。迫力のある演技と6年生の太鼓がとても上手でした。

R5.2.17_1R5.2.17_2

(2) 3年生

 「タイムマシンにのって」というテーマで、6年生が過去に運動会で踊ったダンスを披露しました。6年生で踊ったフラッグダンス、低学年で踊ったドラえもんのダンス、ソーラン節、5年生で踊ったフラッグダンスと上手に再現しました。6年生は懐かしんで、合わせて踊っている子もいました。

R5.2.17_3R5.2.17_4

(3) 2年生

 「こぐまの2月~6年生へおくる歌~」のテーマで、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。歌は、替え歌にして6年生への感謝の気持ちを伝えました。鍵盤はみんな揃っていてとてもきれいなハーモニーでした。

R5.2.17_5R5.2.17_6

(4) 1年生

 「ありがとうの花」というテーマで、1年間お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えました。最初に運動会で踊った「ジャンボリミッキー」を披露し、6年生を元気づけました。それから、「ありがとうの花」の歌で、6年生への感謝の気持ちを伝えました。「6年生大好き」の言葉に泣いてしまった6年生もいました。

R5.2.17_7R5.2.17_8

(5) 4年生

 「青と夏」というテーマで、ダンスを披露しました。始めに、中学校に向けて旅立つ6年生にふさわしい「出発するのです」の詩を元気よく朗読しました。その後「青と夏」の曲に合わせてキレキレのダンスを披露しました。

R5.2.17_9R5.2.17_10

(6) 5年生

 「がんばれ!6年生」というテーマで6年生への応援の気持ちを伝えました。はじめに「人にやさしく」の曲に合わせて、踊りました。両手にサイリウムを持ち、暗闇の中で光輝く幻想的なダンスでした。その後「それぞれの空」という曲をしっとりと歌い、6年生への感謝の気持ちを表しました。

R5.2.17_11R5.2.17_12

R5.2.17_13

(7) 6年生

 6年生はすべての学年へメッセージを、自分たちを支えてくれた地域の方、先生方、そして保護者の皆様へ感謝の気持ちを伝えました。合唱曲「旅立ちの日に」は卒業する6年生にふさわしい曲で、とても気持ちがこもっていました。

R5.2.17_14R5.2.17_15

R5.2.17_16R5.2.17_17

 すべての発表がとても元気よく、感謝の気持ちがこもったものでした。参観していただいた学校評議員の皆様からも「感動した」「心が温かくなった」等の素敵な感想をいただきました。

 6年生はちょうど1か月後卒業式を迎えます。残り少ない小学校生活を充実したものにしてほしいです。


2月16日(木曜日)

【6年生を送る会前日準備】

 いよいよ6年生を送る会が明日になりました。各学年出し物のリハーサルを行い、準備万端です。

 5校時には、5年生が会場準備を行いました。4月からリーダーとなる気持ちをもって、一生懸命取り組んでいました。会場はとても素敵な装飾で溢れています。

R5.2.16_1R5.2.16_2

R5.2.16_3R5.2.16_4

 また、6年生に向けて5年生以外の学年も装飾等を担当しました。

 1年生:6年生の似顔絵作り(卒業式でも掲示します)

 2年生:メダル作り

 3年生:招待状作り

 4年生:壁面装飾作り

 たかね学級・つくし学級:入口の装飾作り

 6年生が楽しんでくれるといいですね。


2月10日(金曜日)

【6年生を送る会練習】

 今週から6年生を送る会の練習が本格的になってきました。今年の6年生を送る会は6年生がすべての発表を体育館で見て、他の学年は録画した映像を見る形で行います。保護者の皆様は、2月17日に児童が持ち帰ったiPadのロイロノートを開いていただき、学年の発表(6年生は全学年の発表)を見ていただきます。

 その発表を見ていただきたいため、HPではあまり練習風景は紹介しないつもりです。5年生は何か踊りを踊っていました。

R5.2.10_1R5.2.10_2

 全学年精一杯練習に取り組んでいます。映像ではありますが、楽しみにしていてください。

【第3回スクールガード連絡調整会議】

 8時30分から、第3回スクールガード連絡調整会議を行いました。寒い中ですがたくさんのスクールガードさんが参加してくださいました。

 元気の良い挨拶が返ってくると嬉しいこと、寒くなってポケットに手を入れながら歩いている子が増えて心配していること等、たくさんのご意見をいただきました。多くの温かい目に見守られ、本校の児童は安全に学校に通うことができています。スクールガードの皆さん、本当にありがとうございます。


2月4日(土曜日)

船橋市小学生・女子駅伝競走大会

 5・6年生の希望者が、1月初旬から練習を重ねてきた駅伝部が「第41回船橋市小学生・女子駅伝競走大会」に参加しました。本大会も3年ぶりの開催となり、今回の大会は男女混合チーム(1・3・5区を女子、2・4・6区を男子が走ります)を編成し、参加する大会でした。5年生5名、6年生5名が代表として大会に参加しました。

R5.2.4_1

 選手は、初めての大会でとても緊張していましたが、全力で走り切りました。他校の児童も写ってしまうため、写真は載せられませんが、一人一人の力走に感動をもらいました。

 チーバくんも応援にかけつけていました。

R5.2.4_2

 駅伝部として3週間程一生懸命練習に取り組んでいました。自己の成長に向けて、精一杯努力する姿が見られました。選手の皆さん、駅伝部に参加した皆さん、本当にお疲れさまでした。


2月1日(水曜日)

【全校朝会】

 早いもので、令和5年の始まりから1か月が経ち、2月となりました。月の初めということで全校朝会がありました。

 はじめに図画工作科の作品を出品した「こども県展」と夏休みに作品を出品した「国土緑化運動ポスター原画コンクール」の表彰が行われました。人数が多かったので、写真は載せられませんがたくさんの子供の頑張りがあり、嬉しい限りです。

 次に、校長先生のお話です。6年生は卒業まで32日となり、6年間の振り返りを行ってほしいことや「失敗は成功のもと」ということわざから、やってみてわかること、いろいろなことにチャレンジしてほしいことを伝えました。また、授業参観での頑張りや駅伝部の頑張りを紹介しました。

R5.2.1_1

 養護教諭の中尾先生から、心の健康について、事例をもとにお話ししました。心に不安があると、心のエネルギーが減り、体調にも変化を及ぼすこと、不安を解消するために自分なりの解消方法を見つけるとよいことを話しました。

R5.2.1_2

 最後に転入生を紹介しました。3年生と4年生に転入生が入りました。皆さんよろしくお願いします。

R5.2.1_1
R5.2.1_1
R5.2.1_2
R5.2.1_2
R5.2.4_1
R5.2.4_1