新着情報(令和5(2023)年12月)
令和5年12月
令和5(2023)年12月1日
令和5年12月22日(金曜日)
【全校朝会】
令和5年最後の登校日となりました。冬休み前の全校朝会がありました。体育館は寒かったのですが、子供たちはとても立派な態度で臨んでいました。全校合唱は手話を交えながら、美しい歌声を響かせていました。
校長先生からは冬休み中に取り組んでほしいこととして、「大掃除」「あいさつ」「目標を立てること」の3つを頑張ってほしいとお話がありました。
次に冬休みに向けたお話をしました。1年生がカルタのような掲示物を見せながら、冬休みの注意事項「はひふへほ」を確認しました。
最後に表彰がありました。
(1)読書認定証 6名 ※表彰は代表児童のみ
(2)児童生徒科学論文・工夫作品展7名、社会科作品展5名
入選者の名前を紹介しました。賞状は教室で配付しました。
(3)技術・家庭科作品展 4名 ※表彰は代表児童のみ
(4)京葉ガス絵画コンクール 2名
(5)平和への願い標語 1名
(6)県U12秋季大会第3位・第29回ジェッツ船橋カップ準優勝 高三小MBC
3校時には大掃除が行われました。校長先生からお話があったこともあり、子供たちは気合いを入れて取り組んでいました。
7月同様に父母と教職員の会の大掃除サポーターの皆様に大掃除を手伝っていただきました。今回はトイレ掃除と校庭の落ち葉集め、側溝の掃除を手伝っていただきました。とてもきれいになりました。お忙しい中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
明日から冬休みです。今週はインフルエンザも含め、体調不良での欠席が多い週でした。冬休み中は体調を整え、学校では作れない思い出をたくさん作ってほしいと思います。
令和5年も本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
令和5年12月19日(火曜日)
【5・6年生書き初め練習】
今日は高学年の書き初め練習がありました。
1・2校時は5年生でした。5年1組が学級閉鎖になっているため、人数が少ないですが、集中して取り組んでいました。
ちなみに5年1組はオンラインで参加です。体調が悪くない子は家で書き初めの準備をし、臨みました。
ラストは6年生です。ぴしっと取り組んでいてさすが6年生だと感じました。
講師の佐久間先生には、ポイントをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
【4年生特別支援学校との交流】
4年生が船橋特別支援学校高根台校舎の4年生と交流しました。今回は本校の4年生が高根台校舎に行って、交流しました。
初めに特別支援学校4年生企画の「もっこリレー」と「パラバルーン」で楽しみました。
「もっこリレー」
「パラバルーン」
両方とも大盛り上がりでした。特にパラバルーンはバルーンの中にいる子たちが大喜びしていました。
最後に本校の4年生が運動会で踊った「Magic」を披露しました。
とても有意義な時間になりました。どちらの学校の子供たちにとっても交流を行ったことで、学んだことがたくさんあったと思います。
令和5年12月18日(月曜日)
【3・4年生書き初め練習】
いよいよ冬休み前最終週となりました。年明けに行われる席書会に向けて体育館での本番を想定した書き初めの練習を行いました。今日は3・4年生です。例年と同じく佐久間先生を講師に招き、書き初めのポイントを教えていただきながら、丁寧に練習しました。
3年生は初めての書き初めです。素晴らしい集中力で一生懸命取り組んでいました。
4年生は今年から4文字の課題に取り組みます。バランスを意識しながら練習していました。
明日は5・6年生です。
令和5年12月13日(水曜日)
【きょうだい学級交流(2)】
第2回きょうだい学級交流が行われました。天気がよく、外遊びも楽しんでいました。各グループに校庭の場所を割り当てていますが、狭いスペースでもいろいろな遊びを考えて交流しています。どのグループもとても楽しそうです。
【3年生クラブ見学】
3年生が来年から参加するクラブ活動の見学を行いました。どんなクラブがあって、どんなところが楽しそうか、メモを取りながら回っていました。
来年入るクラブが決められるといいですね。
令和5年12月8日(金曜日)
【6年生日産化学出前授業】
6年生が日産化学の方をお呼びして、化学実験の出前授業を受けました。蓄光素材を使って「いくら」を作る活動を行っていました。一滴一滴丁寧に垂らしながら、いくらのような粒を作っています。集中して取り組んでいました。
出来上がりはこのようになりました。持って帰るので、ご家庭でもご覧になってください。
実験を通して、化学の面白さを学ぶことができました。日産化学の皆様、ありがとうございました。
【業間マラソン最終日】
耐寒行事としてマラソン週間を行っていましたが、春のような暖かさで、走っているとかなり汗をかいていました。この2週間でたくさん走ることができました。来週、記録測定を行い、取組前からどのくらい走れるようになったか比較します。
【5年1組調理実習(ごはん)】
いい匂いがしてきたので、覗いてみると、5年1組が米を鍋で炊く調理実習をしていました。
今の時代、鍋で米を炊くことはほとんどありませんが、米を炊いてごはんができるまでの流れを知ることはとても大切なことです。透明な鍋を使い、米が炊き上がるまでの様子もしっかり観察します。
出来上がった米を給食のごはんとして食べました。少し焦げているところもあったようですが、おこげの味を楽しんでいました。
令和5年12月4日(月曜日)
【体験型避難訓練】
9月22日に避難訓練とともに行う予定だった体験型避難訓練を実施しました。船橋市危機管理課にお願いして、1~4年生は煙中体験、5・6年生は起震車体験を行いました。
煙中体験では煙が充満したビニールテント内を歩きます。煙が充満していると一寸先も見えなくなるような状況でした。(2番目の写真参照、先に歩いていた人も見えない状況でした。)
起震車では、子供たちは震度6強を体験しました。あまりの揺れに驚いていました。
体験したことで、実際に同じ場面に出くわした時に、少し冷静に考えることができるかと思います。こういう場面にならないことが一番ですが、万が一を想定し、行動することを考えておくことは、自分の命を守るためにとても大切です。子供たちにとってよい体験でした。
令和5年12月1日(金曜日)
【5年生校外学習(カンドゥー職業体験)】
12月になりました。早いもので今年も残すところ1か月です。
今日は5年生が千葉市にあるカンドゥーへ校外学習に行きました。カンドゥーには、キャリア教育の一環として、いろいろな職業を体験し、働くことの楽しさや大変さを感じることを目的として行きます。とはいえ子供たちはとても楽しみだったようで、朝から目が輝いていました。子供たちが体験した職業をすべてではありませんが紹介していきます。
・メカニック&ユーチューバー
・銀だこ職人&消防士
・科学者&ロボットエンジニア
・建設エンジニア&カフェ店長
・助産師&イマーシブファイヤーファイター
・警察官&ボートレーサー
・タッチ&ラーン(ゲーム)
・モデル
たくさん体験し、楽しんだようでした。施設でのルールやマナーもしっかり守っていて、とても立派でした。さすが5年生!
ご家庭でも今日の校外学習について、話題にしてみてください。


