新着情報(令和5(2023)年10月)

令和5年10月

令和5(2023)年10月4日

令和5年10月31日(火曜日)

【1年生・6年生交流】

 今日は6-2と1-2が交流を行いました。

 6-2のみんなが考えた交流は「宝探しゲーム」でした。6年生が体育館のいろいろなところに隠したお宝を6年生と1年生のペアで協力して探します。

R5.10.31_1

 6年生の手作りのお宝はなかなか素敵でした。

R5.10.31_2

 普段できないゲームを一緒に行うことで、6年生と1年生の仲も深まっていました。6年生は1年生のためにできることを一生懸命考え、運営していました。さすが6年生!

R5.10.31_3

【運動会係打合せ】

 運動会の練習が本格的になってきています。今日は低学年リレーの練習も行われていました。写真はタイミングが悪く撮れなかったので、後日お伝えします。

 今日は6校時に5・6年生児童が担当の運動会の係の打合せがありました。運動会が成功するには、5・6年生の学校のために働く熱い気持ちがないといけません。

 各係、当日までの役割、当日の役割を確認しています。さすが高学年、真剣に取り組んでいます。

R5.10.31_4

 放送係は、原稿を読み込んでいました。当日、噛まずに読めるといいですね。

R5.10.31_5

 運動会といえば、万国旗!児童係は一生懸命、万国旗の取り付けを行いました。

R5.10.31_6

 出発係は雷管を撃つ練習です。音の大きさにびびっている子もいました。本番は堂々と撃てるといいですね。

R5.10.31_7


令和5年10月30日(月曜日)

【1年生・6年生交流】

 長期研修生の研究授業で、6年生が特別活動の学習で1年生との交流を計画しました。今日の交流は6-1と1-1です。今日はその計画を実施し、体育館で1年生との交流を行いました。

 はじめに手つなぎケイドロを行いました。1年生と6年生が手をつなぎながら楽しそうに逃げたり追いかけたりしていました。R5.10.30_1

 次に学校〇✕クイズを行いました。

R5.10.30_2

 6年生は1年生が楽しめるように一生懸命会を進めていました。コロナ禍でできなかった異年齢交流は、高学年にとっては下級生をお世話する気持ちを、低学年にとっては、上学年に対する頼もしい気持ちをもたせてくれます。明日は1-2と6-2が交流を行います。

【父母と教職員の会ミシンサポーター】

 今年度から父母と教職員の会のサポーター活動の一環でミシンサポーターを行いました。5・6年生にとってミシンの授業はなかなか難しく、教員も一人で指導するのは大変です。今回はミシンの使い方や縫い方を教えて下さる保護者の方をサポーターとして募集しました。

R5.10.30_3R5.10.30_4

 10月初旬から今日までたくさんの保護者の方がサポーターとして来てくださいました。おかげで子供たちの学習がスムーズに進みました。本当にありがとうございました。


令和5年10月26日(木曜日)

【4年生校外学習】

 日付が前後してしまい、申し訳ありません。

 10月26日(木曜日)に4年生が野田市・茨城県方面に校外学習に行きました。青空が広がる晴天の下、元気に出発しました。この日の引率にも校長先生が一緒に行きました。

 最初に見学したのは野田市にあるキッコーマンの見学です。

R5.10.26_9

 キッコーマンものしり博物館では、しょう油ができるまでの過程を学習、体験しました。最後はおせんべいにしょう油を塗って食べました。自分で作ったしょう油を塗ったおせんべいを食べる経験はなかなかできません。

R5.10.26_10R5.10.26_11

R5.10.26_12R5.10.26_13

 その後、茨城県自然博物館へ移動し、外でお弁当を食べました。気持ちのよい天気の下で友達と食べるお弁当はとてもおいしかったようです。

 昼食後に茨城自然博物館をグループ毎に見学しました。理科の学習につながるおもしろい展示がたくさんありました。恐竜や原始人の展示もありました。

R5.10.26_14R5.10.26_15

 学びのある校外学習になりました。保護者の皆様、お弁当等の準備、ご協力ありがとうございました。


令和5年10月27日(金曜日)

【第2回スクールガード連絡調整会議】

 日頃から本校児童を見守っていただいているスクールガードさんに集まっていただき、スクールガード連絡調整会議を開催しました。今日は船橋市教育委員会学校教育部保健体育課児童・生徒防犯安全対策室から講師の先生を招き、スクールガード活動についてお話をいただきました。日頃からの見守り活動が子供たちの安全につながることを教えていただきました。また、その後、学校やスクールガードさんと情報交換を行いました。

 スクールガードの皆様、お忙しい中のご参加ありがとうございました。

【運動会練習】

 応援団の練習が始まりました。運動会を盛り上げてくれる応援団ですが、朝や休み時間の練習もあり、なかなかハードです。その練習を乗り越えて、思い出に残る応援を見せてくれると信じています。

R5.10.27_1

 高学年が旗体操の練習に入りました。まだまだ練習が必要ですが、ピシッと揃った時の美しさは感動的です。

R5.10.27_2

 どの子も運動会に向けて頑張っています。


令和5年10月26日(木曜日)

【運動会練習高学年】

 今日は高学年の特集です。高学年は組体操と旗体操の組み合わせです。今日は1人技から団体技までの練習をしていました。

 個人技。そろっていてなかなかきれいです。

R5.10,26_1

 団体技。心を1つにして合わせる必要があります。まだまだ練習が必要です。

R5.10,26_2R5.10,26_3

 やることもたくさんあり、高学年は大変ですが、高学年らしい美しい演技ができると期待しています。

 おまけで、低学年が外に出て練習を始めていました。隊形移動の練習中でした。

R5.10,26_4

【第2回給食試食会】

 2・3年生保護者対象の給食試食会が行われました。今年度の給食試食会は、コロナ禍で1年生時に実施できなかった2・3・4年生の保護者対象でも実施します。

 まずは本校の栄養教諭から学校給食について説明がありました。熱心に聞いていただきました。

R5.10,26_5

 その後給食の試食となりました。配膳のお手伝いもしていただきました。ご自身が学生の時以来の給食という方もいらっしゃいました。栄養教諭に質問をしてくださる方もいて、ほのぼのとした雰囲気で試食会が行われました。

R5.10,26_6R5.10,26_7

 最後に、2・3年生の給食の様子を教室で参観いただきました。保護者の方に見に来ていただき、子供たちも張り切って食べていました。

R5.10,26_8

 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。第3回給食試食会は4年生の保護者を対象に12月1日に実施します。ご参加の程、よろしくお願いいたします。


令和5年10月25日(水曜日)

【運動会練習中学年】

 今日は、中学年の特集です。中学年は去年はソーラン節を踊りましたが、今年はMrs.GREEN APPLEの「Magic」という曲に合わせて踊ります。中学年らしいカッコよさが見られました。

R5.10.25_1

 4年生が3年生にお手本を見せています。先輩らしい姿が見られました。

R5.10.25_2

【2年生町探検(2)】

 今日の町探検は高根公団駅周辺でした。

 保育園がありました。自分が通った保育園だという子もいました。

R5.10.25_3

 お店もたくさんあります。

R5.10.25_4

 線路を越えたところにもお店やお医者さんがたくさんありました。

R5.10.25_5

 最後に高根台公民館です。公民館の周りにもお店がたくさんあります。

R5.10.25_6

 歩きながら、たくさんの発見をすることができました。


令和5年10月24日(火曜日)

【運動会練習開始】

 いよいよ今日から運動会練習が始まりました。全学年表現・ダンスの練習を体育館で行いました。トップバッターは低学年でした。

 低学年はYOASOBIの「アイドル」という曲に合わせて踊ります。今日は初めての練習ということで、まだまだ動きはぎこちなかったのですが、1年生は小学校初の運動会デビューの初々しさが、2年生は先輩としての頼もしさがダンスに出ていました。

R5.10.24_1

 本番を楽しみにしていただきたいので、写真は少なくします。ここからどれだけ上手になるのか楽しみです。

 明日は中学年、明後日は高学年の様子をお知らせします。

【1年生さくら公園探検】

 本日2度目の登場となる1年生です。1・2校時は運動会練習、3・4校時は公園探検とイベント満載の1日です。

 今日の公園探検は春の公園探検とは違い、秋を見つけるというめあてで行きます。公園の遊具の誘惑がありましたが、けして遊ぶことなく、学習のめあてどおり、たくさんの秋を見つけていました。

R5.10.24_2R5.10.24_3

 木の実や葉っぱがたくさん落ちていました。面白いものを見つけては、みんなで見合っていました。

R5.10.24_4

 連なったどんぐりぼうしもありました。

 たくさんの秋を見つけて、楽しんでいました。


令和5年10月23日(月曜日)

【後期開始・兄弟学級顔合わせ】

 今日から後期の開始です。土日を挟んでの後期開始なので、子供たちはあまり実感がないかもしれません。

 今日は業間休みに兄弟学級の顔合わせがありました。1・6年生、2・4年生、3・5年生でペアを組み、一緒に遊びを考え、交流します。

 1・6年生は4月に一緒に行動しているので、久しぶりの顔合わせです。

R5.10.23_1

 2・4年生、3・5年生は初顔合わせです。各自自己紹介をしました。みんな緊張しているようでした。楽しいグループになるといいですね。

R5.10.23_2

 運動会明けから一緒に遊ぶ交流がスタートします。


令和5年10月20日(金曜日)

【前期終業式】

 船橋市では今日で前期が終了し、通知表が配られます。本校でも1時間目に体育館で終業式が行われました。体育館に集まってきた子供たちはとても静かに整列し、厳かな式に臨む姿勢が身に付いていてとても立派でした。

 終業式では校歌を歌います。体育館全体に元気な歌声が響き渡りました。

R5.10.20_1

 校長先生のお話です。残念ながら校長先生はこの日出張でいませんでした。子供たちの前でお話しできないことを残念がっていました。今回のお話は録画した映像で聞きました。4月に話したことの振り返り、通知表を見て後期のめあてを立ててほしいこと、等をお話ししました。

R5.10.20_2

 次に教育実習生の紹介です。10月10日から5年1組で教育実習をしている先生を紹介しました。先生も高根台第三小学校の卒業生です。みんなの先輩にあたりますね。たくさん声をかけて、今の高根台第三小学校の良いところを教えてあげてほしいと思います。

R5.10.20_3

 終業式が終わってから表彰を行いました。4つの表彰がありました。

 (1)船橋市夢・アート展入賞者

R5.10.20_4

 (2)読書認定証

R5.10.20_5

 (3)秋季市民ミニバスケットボール大会男子の部 第3位 高三小MBC

R5.10.20_6

 (4)秋季市民陸上大会 入賞者

  6年女子走り幅跳び第8位 共通男子80mハードル走第3位

R5.10.20_7

 表彰の詳細は学校便りでもお知らせしています。

 子供たちは本日通知表を持ち帰ります。ご家庭でもここまでの学校生活の振り返りをしていただき、後期はどんなことを頑張りたいのか聞いていただけるとよいかと思います。


令和5年10月18日(水曜日)

【2年生町探検】

 生活科の学習の一環で2年生が町探検に行きました。普段生活している町には、どんな店や建物があるのか、歩きながら調べていく学習です。今日は高根台6丁目方面を探検しました。

 食べ物を売っているお店からはいい匂いがしてきました。お店がたくさんある通りがあります。

R5.10.18_1R5.10.18_2

 1年生が取り組んだまちかどギャラリーの絵も展示されていました。2年生も去年取り組みました。

R5.10.18_3

 思ったよりも早く回れたので、怪獣公園で少し遊ぶ時間がありました。1年生の時の公園探検以来の怪獣公園です。時間が経つのは早いですね。話を聞く姿勢や終わってからの切り替え等、去年よりも成長したなと感じさせる姿が見られ、嬉しくなりました。

R5.10.18_4

 来週は、方面を変えていく予定です。晴れるといいですね。


令和5年10月17日(火曜日)

【3年生校外学習】

 3年生の校外学習は市内見学になります。6月は船橋三番瀬に校外学習に行きましたが、今回は船橋市農業センター、アンデルセン公園に行きます。6月は土砂降りの雨で室内での活動を余儀なくされましたが、今回は1年生同様爽やかな秋晴れです。むしろ暑いくらいの陽気に子供たちのわくわくも高まっていました。そして、今回の引率にも校長先生が行きました。

 農業センターでは、社会で学習した船橋の農業のお話を聞きました。育てている野菜や果物も見せてもらい、子供たちはメモをたくさん取って集中してお話を聞いていました。

R5.10.17_1R5.10.17_2

 そのまま歩いてアンデルセン公園に移動しました。まずはアスレチック等でたくさん遊びます。ボールプールやローラー滑り台、アスレチックをグループ毎に楽しみました。

R5.10.17_3R5.10.17_4

 お昼は暑かったので木陰で食べました。みんなで食べるお弁当は最高ですね。

R5.10.17_5

 昼食後、キャンドル作りを体験しました。設計図を基に、世界に1つしかないキャンドルを作りました。

R5.10.17_6R5.10.17_7

 とても楽しい1日だったようです。笑顔で学校に帰ってきました。保護者の皆様、お弁当等の準備、ありがとうございました。

【父母と教職員の会 除草作業】

 3年生が校外学習に行っている中、除草作業を行ってくださいました。秋なのに暑く大変だったと思いますが、大人のパワーを感じました。ありがとうございました。

R5,10,17_8


令和5年10月14日(土曜日)

【父母と教職員の会 販売会】

 父母と教職員の会で椅子カバー等の販売を行いました。たくさんの方が見に来てくださいました。

 販売してくださった役員の皆様、購入に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

R5.10.14_1


令和5年10月12日(木曜日)

【1年生校外学習】

 とても良い秋晴れで、絶好の校外学習日和でした。本校では校長先生が引率に行くと晴れるというジンクスがあります。今日も雨の心配はいりませんでした。

 1年生の校外学習は千葉市動物公園です。たくさんの動物がおり、子供たちは楽しみにしていました。

 グループ毎に園内を見学しました。

R5.10.12_3R5.10.12_6

R5.10.12_7

 園内にはライオンやゴリラ、ゾウ等有名な動物たちがいます。ハシビロコウのような動かない動物もいます。アシカやペンギンもいました。

R5.10.12_1R5.10.12_2

R5.10.12_4R5.10.12_5

 グループでの見学の後は、昼食を食べました。晴天の下で、友達と食べるお弁当はとてもおいしかったようです。

R5.10.12_8

 昼食後は、みんなで園内を回りました。みんなで隠れている動物を探しています。

R5.10.12_9

 1年生にとって初めての校外学習は、とても思い出に残るものでした。保護者の皆様、お弁当等の準備、ありがとうございました。


令和5年10月11日(水曜日)

【どんぐりの会読み聞かせ】

 月に1回のどんぐりの会読み聞かせがありました。3年生以下の児童が朝読書の時間に読み聞かせをしていただきます。

R5.10.11_1

 今月は読書月間です。今日読み聞かせしていただいた本をもう一度じっくり読んでみるのもいいかもしれません。


令和5年10月10日(火曜日)

【歯科検診・4年生歯科相談】

 3連休が明けて、スタートは雨でした。少し肌寒くなってきたように感じます。秋が深まってきましたね。

 今日は学校医である歯科医の先生に診ていただく歯科相談と歯科衛生士さんに歯磨き指導をしていただく歯科指導がありました。歯科相談は全校児童、歯科指導は4年生が行いました。

 4年生の歯科指導では、染め出しをして、磨き残しの確認をしました。みんな真剣に鏡を見ています。

R5.10.10_1

 その後、磨き残しを丁寧に磨くための歯の磨き方を歯科衛生士さんに教えていただきました。模型を使いながら丁寧に教えていただきました。

R5.10.10_2

 教えていただいたことを普段の歯磨きで実践し、丈夫な歯を保てるようにしていきましょう。


令和5年10月8日(日曜日)

【4年生たかね秋まつり 高三小ソーラン披露】

 10月7日(土曜日)8日(日曜日)にたかね秋まつりが高根木戸近隣公園で行われました。このまつりは例年夏に行われていたものですが、秋まつりとして、今年は4年ぶりの開催となりました。

 本校からは4年生有志30名が代表として、昨年度運動会で発表したソーラン節を披露しました。

R5.10.8_1R5.10.8_2

 最初は緊張している様子でしたが、たくさんの観客の前で、堂々と演じていました。8日の出し物の最初を飾る演技として、まつりを盛り上げてくれる素晴らしい踊りでした。まつりの主催者の方や周りの観客の方にもたくさんお褒めの言葉をいただきました。

 保護者の皆様におかれましては、引率、応援、お迎えとご協力ありがとうございました。

 コロナ禍での制限がなくなり、まつりにもたくさんの参加者がいて、盛り上がっていました。地域のつながりを大切にできるイベントの良さを感じました。


令和5年10月7日(土曜日)

【秋季市民陸上大会】

 気持ちの良い秋晴れの中、5・6年生の代表児童22名が秋季市民陸上大会に参加しました。今年度は4年ぶりに船橋市内小学校55校が集まって、大会を開催しました。子供たちの元気な姿が船橋市運動公園陸上競技場に溢れ、活気がありました。

 子供たちはたくさんの観客、声援の中で競技することにとても緊張していたようですが、精一杯練習の成果を出し切っていました。また、高三小の子の出番では、一丸となって応援もしました。

R5.10.7_1

 結果は、共通男子80mハードル走で6年男子児童が3位入賞、6年女子走り幅跳びで6年女子児童が8位入賞でした。また、子供たちは大舞台で競技できたことに満足したり、自己ベストを更新できたりして、充実した1日になりました。

R5.10.7_2

 最後は満足そうな笑顔で締めくくりました。※後ろでM金先生が笑わせてくれました。

 保護者の皆様におかれましては、朝早くの集合やお弁当の準備、応援とご協力ありがとうございました。


令和5年10月6日(金曜日)

【図書委員会しおり作り】

 10月は読書月間です。図書委員会では、朝の読み聞かせ等読書を広げるための取組をたくさん行っています。

 その取組の1つとして、業間休みにしおり作りを行いました。今日は1年生が対象です。

R5.10.6_1R5.10.6_2

 世界にひとつだけのしおりができ、本を読むのがますます楽しくなりそうです。

【避難訓練】

 雨で延期になっていた避難訓練が行われました。春に行ったときよりも静かで素早い避難ができました。

 どの子も「おはしも」を守ってしっかり避難できたと振り返っていました。

R5.10.6_3

 本来は煙中体験や起震車体験等ができるはずだったのですが、それは12月に実施します。


令和5年10月5日(木曜日)

【父母と教職員の会除草作業】

 父母と教職員の会サポーター活動の一環で除草作業を行いました。運動会に向けて校庭周辺の除草作業を行っていただきました。子供たちが良い環境で授業できるように、たくさんの保護者の方が来て、協力してくださいました。ありがとうございました。

R5.10.5_1

【4年生ティーボール大会】

 スポーツの秋ということで、各学年、体育の学習にも力が入っています。4年生は体育の「ベースボール型ゲーム」のまとめとして、学年でティーボール大会を行いました。子供たちはチームで協力して、得点をたくさん取る方法や守備でアウトにする方法を工夫しながら取り組んでいます。

R5.10.5_2R5.10.5_3


令和5年10月4日(水曜日)

【4年生たかね秋まつりソーラン節練習】

 10月に入り、ずいぶん涼しくなってきました。 

 4年ぶりに開催されるたかね秋まつり(昔は夏まつりでしたが)に本校の4年生有志が参加します。本校の4年生は10月8日(日曜日)15時30分から昨年度運動会で発表したソーラン節を披露します。

 今日は10月8日(日曜日)の発表に向けた練習を行いました。ほぼ1年ぶりに踊るソーラン節をどこまで思い出せるかどきどきしていた子もいました。

R5.10.4_1R5.10.4_2

 1曲流してみただけで、ずいぶんしっかり踊れていました。4年生になり、去年よりも力強さが増していて迫力がある踊りでした。当日は緊張するでしょうが、学校の代表として立派に踊ってくれると思います。見に来られる方は、応援をよろしくお願いします。

R5.10.4_1
R5.10.4_1
R5.10.4_2
R5.10.4_2
R5.10.5_1
R5.10.5_1