新着情報(令和5(2023)年3月)
令和5年3月
令和5(2023)年3月2日
3月24日(金曜日)
【修了式・離任式】
早いもので令和4年度最終日となり、修了式・離任式が行われました。修了式・離任式は、久しぶりに体育館に全校児童が集まって開催されました。1~5年生が集まりましたが、態度がとても立派で素晴らしかったです。4月からは全校で集まる機会がもっと増えます。この立派な態度を続けてほしいと感じました。
修了式では、全校で手話を付けながら校歌を歌いました。
各学年の代表児童に修了証書が手渡されました。式が終わった後、担任からすべての児童に修了証書(通知表)が手渡されます。※写真は5年生代表児童
校長先生から、最後のお話がありました。「WBC日本代表では、選手みんなが力を合わせ優勝を勝ち取ったこと」「小さな積み重ねが大きな成果を生むこと」「進級やクラス替えは新しい出会い、新しいチャンスがあること」をお話ししました。
生徒指導主任の松金先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。「交通安全について、特に自転車に乗る際はヘルメットを着用する努力義務があること」「周りへの配慮、ルールを守ってみんなが気持ちよく過ごせる遊び方をすること」「マスク着用が個人の判断になることについて、つけるつけないで差別しないこと、自分の健康は自分で守ること」を伝えました。
修了式終了後、離任式を行いました。離任式は卒業した6年生も参加しました。今年度は校長先生をはじめ、14名の先生方とお別れになります。
児童代表の挨拶。
代表児童による花束贈呈。泣いている先生、泣いている子もいました。
先生方からのお別れの挨拶。
全校児童でのお見送り。笑顔での別れ、涙での別れがありました。
その後、各教室で修了証書(通知表)が手渡されました。来年度から全学年でクラス替えがあるため、どのクラスも今日が最終日です。担任や友達と別れを惜しんでいました。
学校の桜は満開です。いよいよ本格的な春を迎えます。
令和4年度も本校の教育活動にご理解ご協力をいただき本当にありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様等、様々な方に支えられて、子供たちは安心して過ごすことができました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
3月20日(月曜日)
【校内を歩いていると】
6年生が卒業し、学校は寂しくなりました。学校敷地内の桜が咲き始めています。
6年生の教室は子供たちの声が聞こえなくなり、寂しいです。その寂しい教室で、6年生の担任の先生たちは教室の片づけをしていました。
床をすごい勢いで磨いている佐藤先生。
学級目標の掲示物を寂しそうに見つめる嶋貫先生。
たかね学級とつくし学級では新1年生が体験入学をしていました。
たかね学級は体育館で体育をやっていました。
つくし学級は教室で呼名をしていました。
そんな中、家庭科室からは楽しそうな声が。
5年生が白玉団子を作っていました。調理実習もなかなか行うことができていませんでした。自分で作った料理はさぞおいしいことでしょう。
今週は短縮3校時での下校です。放課後の過ごし方や地域での遊び方について、ご家庭でも確認をお願いします。
3月17日(金曜日)
【お別れ式・卒業式】
いよいよ卒業式の日となりました。卒業式には在校生は参加しないため、お別れ式にて6年生とのお別れをします。放送で会を進行しました。5年生の代表児童から送る言葉を伝え、6年生児童会長から在校生へメッセージを伝えました。その後、6年生が校内を歩き、最後の顔見せをしました。
在校生も6年生も名残惜しそうでした。
お別れ式の後、6年生は音楽室で最後の確認を行いました。6年2組はなぜか円陣を組んでいました。
卒業証書授与での呼名の返事はとても立派でした。
門出の言葉も、今までで一番の声が出ていて気持ちがこもっていました。泣いている子や泣いている職員もいました。
卒業式は滞りなく終えることができました。温かい思いがあふれた素敵な式でした。
卒業式後は、各教室で最後の学級活動を行いました。担任の最後のお話を聞き、子供たち同士も名残惜しそうに交流していました。6年1組では、担任にTシャツをプレゼントしていました。
ご参加された学校評議員、スクールガードの皆様からは感動的な卒業式だったと感想をいただきました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、お子さまのご卒業、まことにおめでとうございます。また、6年間本校の教育活動にご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。
6年生の皆さん、小学校の6年間は長いようであっという間だったと思います。高根台第三小学校で学んだことを生かし、中学校でも頑張ってください。更なる活躍を期待しています。
3月16日(木曜日)
【卒業式前日準備】
いよいよ明日卒業式となりました。6年生は最後にお楽しみ会をやっていました。天気が良く、鬼ごっこ等で楽しんでいました。
卒業式前日準備は、4・5年生の担当です。4年生は主に学校の清掃を、5年生は会場作りを担当しました。
立派な式場が出来上がりました。
校内を見回ると、卒業を祝う掲示であふれていました。祝電もたくさん届いています。
めでたいようで、寂しいものです。明日いよいよ卒業式です。6年生の雄姿を楽しみにしています。
3月15日(水曜日)
【6年生奉仕活動】
卒業まであと3日です。6年生は2校時に卒業式練習をした後、4校時に学校内をきれいにする奉仕活動を行いました。
トイレ掃除や廊下掃除、昇降口掃除、花壇の整理やボール磨き等、毎日よく使うところから普段手が届かないところまで、学校のために一生懸命取り組んでいました。
6年間過ごした学校を少しでもよくしようという気持ちが見られ、とてもうれしくなりました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。残り2日、充実した学校生活にしていきましょう!
3月14日(火曜日)
3月8日(水曜日)
【どんぐりの会読み聞かせ】
今日は1~3年生、たかね学級、つくし学級対象のどんぐりの会読み聞かせがありました。月に1回、保護者の方々のボランティアで、読み聞かせをしてくださいます。子供たちは毎月楽しみにしていました。
3年生は今回でどんぐりの会読み聞かせが最後になります。名残惜しいですね。
このような大きな絵本も読んでくださりました。
どんぐりの会読み聞かせによって、子供たちの心が豊かになっていると感じます。どんぐりの会の皆様、1年間ありがとうございました。4月からもよろしくお願いいたします。
3月2日(木曜日)
【1年生幼保交流学習】
1年生が幼稚園保育園の園児を学校に招いて交流する幼保交流学習の2回目がありました。今回は冨士見幼稚園の皆さんが来て、交流を楽しみました。
1年生は2回目ということもあり、会の流れもスムーズで、さらに上手になっていました。また、交流のゲームでは、1年生も冨士見幼稚園の皆さんも楽しそうに過ごしていました。来年のご入学楽しみにしています。
3月1日(水曜日)
【全校朝会】
令和4年度最後の全校朝会となりました。1年生から6年生までが参加するのは、これが最後になります。
はじめに表彰がありました。
船橋市小・中・特別支援学校児童生徒書写展覧会入選(学年代表)※写真は6年生代表児童
シャポー船橋カップミニバスケットボール大会第3位(男子ミニバスケットボール部)
続いて全校朝会です。校歌は手話で歌います。児童会の皆さんがしっかりやっていました。
朝の挨拶です。
校長先生のお話です。6年生を送る会が心のこもった素敵な会であったこと、2月25日が学校の51周年創立記念日であったこと、50年前の卒業文集には「学校のために頑張りたい」と書いてあり、今の高三小の子供たちが思っていることと変わらない思いが50年以上続いていること、残り少ない今年度の時間を大切に過ごしてほしいことをお話ししました。
児童会からは挨拶について話がありました。挨拶をすると、「心が温まる」「会話のきっかけになる」「自然に笑顔になる」等のよいことがあり、学校が挨拶で溢れる学校を目指したいと伝えました。
最後の1か月を思い出に残るものにしていきましょう。
【スクールガードさん感謝の会】
全校朝会の後にスクールガードさん感謝の会を開催しました。暑い日も寒い日も本校の子供たちのために街頭で見守りをしてくださっています。今日は16名のスクールガードの皆さんが参加してくださいました。児童会の皆さんが司会等の運営を行いました。
児童代表で児童会長がお礼の言葉を伝えました。
1年生からスクールガードさんに手作りのメダルをプレゼントしました。心がこもった素敵なメダルです。
スクールガードさんから一言挨拶をいただきました。
感謝の気持ちが伝わる素敵な会でした。スクールガードの皆さん、これからも本校の子供たちのためによろしくお願いいたします。
【6年生卒業式練習開始】
いよいよ卒業式練習が始まりました。コロナ禍以前であれば、4・5年生で卒業式の練習を経験し、式に臨む態度や姿勢などを学んでいるのですが、今の6年生にとっては、小学校の卒業式自体が初めての経験であり、練習も1回1回がとても大切なものになります。今日は立ち方、座り方等の姿勢や歌の練習を行いました。
しっかりした態度で臨もうと緊張した面持ちでしたが、さすが6年生という姿でした。歌はまだ練習が必要ですが、本番には素敵な歌声を響かせてくれると期待しています。


