新着情報(令和5(2023)年5月)
令和5年5月
令和5(2023)年5月2日
令和5年5月31日(火曜日)
【5年生一宮宿泊学習2日目】
ずいぶん早くから起きた子もいれば、なかなか寝付けず、朝は起きるのも辛そうな子もいましたが、全員元気に起床しました。
最初の活動は海岸散歩の予定でしたが、強めの雨が降っており、残念ながら実施できませんでした。清掃や荷物整理を行い、朝食を食べました。
その後、陶芸教室を行いました。講師の先生のお話を聞きながら、自分だけの作品作りに一生懸命取り組んでいました。
ろくろ体験もさせていただきました。
作品は7月中旬頃に焼き上がり、届くそうです。楽しみですね。
昼食を食べてから、時間があり、雨もやんでいたので、再び海岸散歩を計画していましたが、出発前にまたしても強めの雨が降ってきたため、行けませんでした。代わりに体育館でクラス対抗ドッジボール大会を行いました。とても盛り上がっていました。
宿泊の2日間を通して、楽しい思い出を作れたことと思います。同時に宿泊したことで、自分たちに足りないものも学ぶことができました。子供たちにとって、大きく成長した2日間でした。
保護者の皆様におかれましては、準備や資料提出、お弁当作り等様々なご協力をいただき、本当にありがとうございました。ぜひ、子供たち自身から今回の宿泊学習の話を聞いていただけると幸いです。
令和5年5月30日(火曜日)
【5年生一宮宿泊学習1日目】
あいにくの雨ですが、5年生が一宮宿泊学習に行きました。とても楽しみにしていたようで、雨でも元気いっぱいで、目が輝いていました。
始めはネイチャーゲームです。一宮に到着した時には雨が止んできましたが、山道がぬかるんでいるため、昨年度同様、海岸付近でネイチャーゲームを行いました。
ビンゴカードに書かれた自然にあるものを探します。講師の先生にポイントを教えてもらいながら探しました。
子供たちが見つけた生き物
青春っぽい1枚(1)
ネイチャーゲームの後は、時間があったので、芝生広場で遊びました。
渡辺先生の野球教室
ザリガニ釣り
青春っぽい1枚(2)
夕食後、キャンプファイヤーを行いました。雨が止み、夕日がとてもきれいな中実施できました。普段とは違う雰囲気の中、歌やダンス、ゲームと大盛り上がりでした。また、一宮に出現する伝説の火の神(ゴッドオブファイヤー)から「最高の火」「優しさの火」「思い出の火」を受け取り、素晴らしい学年にすることを誓いました。
キャンプファイヤーが終わり、夜食や風呂を済ませ、就寝です。
友達と過ごす夜は、緊張とドキドキでいっぱいだったようです。なかなか寝付けない子もいました。それもまた、良い思い出だと思います。
令和5年5月26日(金曜日)
【6年生校外学習】
今年度最初の校外学習は6年生からスタートです。幸先よく天気も良好で、校外学習日和でした。
まずは、国会議事堂へ。厳かな雰囲気に緊張しているのか、みんな静かに参観しました。写真撮影では、野田元総理大臣に一緒に撮っていただきました。
昭和館へ移動し、昭和の道具等を見学しました。歴史の学習で役立ちそうなものがたくさん見られました。
昭和館で昼食をとり、その後科学技術館に移動しました。
科学技術館では、普段体験できない、科学の技術にたくさん触れて楽しみました。ゲームのような体験もあり、友達と一緒に楽しむ姿も見られました。
最高学年らしく、ルールやマナーをしっかり守って校外学習を楽しんでいました。9月には日光修学旅行がありますが、学校の代表として素晴らしい姿を見せてくれそうです。
令和5年5月25日(木曜日)
【1・4年生交通安全教室】
船橋市の市民安全推進課から交通安全指導員さん、保健体育課から職員の方に来ていただき、1年生と4年生で交通安全教室を行いました。1年生は歩行の仕方、4年生は自転車の乗り方について学びました。
1年生は歩行の仕方の学習です。始めに正しい歩行の仕方について学びました。パネルやぬいぐるみが出てきて、盛り上がっていました。
次に実技です。信号のある横断歩道の歩き方。
信号のない横断歩道の歩き方。
お話をよく聞いて、しっかり行動していました。
4年生は自転車の乗り方です。安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
はじめにお手本として佐藤先生が自転車に乗りました。安全かつさわやかに自転車に乗っていました。さすがです。
信号のある交差点を渡るときの練習。
一時停止のある交差点の渡り方の練習。
交通事故にあわないようにするためには、自分の身は自分で守るという意識が大切です。本校でも車がよく通る道路や商業施設の駐車場と隣接する歩道が通学路になっており、危険と感じる場所もあります。スクールガードさんや保護者の方が見守ってくれていますが、最終的には「自分の身は自分で守る」ための心構えが必要です。今日の交通安全教室が1・4年生の安全意識を高めてくれたと感じました。 実生活に役立つ、とても実のある学習ができました。市民安全推進課交通指導員の皆様、保健体育課職員の方、本当にありがとうございました。また、自転車のご協力をいただいた4年生の皆さん、ありがとうございました。
令和5年度5月24日(水曜日)
【5年生キャンプファイヤー練習】
一宮宿泊学習まで1週間を切りました。今日はキャンプファイヤーのダンス練習をしていました。キャンプファイヤー担当の児童が踊り方のお手本を見せていました。マイムマイムというダンスです。手をつないだり多少接近したりするので、コロナ禍ではやらなかったダンスですが、今年は踊ります。
汗をかきながら、ダンスを楽しんでいました。当日は暗い中で踊ります。もっと盛り上がること間違いなしです。
【クラブ活動】
今年度のクラブ活動1回目がありました。異学年交流の一環として年に数回あります。今日はほとんどのクラブが自己紹介や活動計画を立てていました。
運動系のクラブは早速活動していました。よく見ると「大きい」子供がいます。
みんなで協力して楽しいクラブ活動にしましょう!
令和5年5月23日(火曜日)
【20mシャトルラン】
雨が降り、昨日からぐっと気温が下がりました。半袖では寒い気候ですが、半袖の子がたくさんいて、寒くても子供たちは元気だなと感じました。
今日はスポーツテストの「20mシャトルラン」が行われました。1・2校時に2・5年生、3・4校時に1・6年生が行いました。
1・2年生は20m間を全力で走る姿がかわいらしかったです。5・6年生は体力を温存しながら、たくさん走れるように工夫していました。さすが高学年。涼しかったので走りやすかったかと思います。去年の記録より伸びているといいですね。
令和5年5月22日(月曜日)
【5・6年生調理実習】
今日は6年1組と5年2組が調理実習をしていました。内容は先日の6年2組、5年1組と同じなので省略します。
☆6年1組の様子
このてんこ盛りのスクランブルエッグは担任の先生用!?
いえ、さすがにクラスのみんなに分けていました。
☆5年2組の様子
溢れんばかりにお湯を入れているグループもいました。たくさん飲みたかったのかな?
本校では家庭科室を会議で使うことも多いのですが、本来の使い方である子供たちが家庭科を学ぶ場として、たくさん使われていることがとても嬉しく感じます。楽しく料理をしたり裁縫をしたりと、家庭科の楽しさを家庭科室で味わってほしいと思います。
令和5年5月19日(金曜日)
【6年生調理実習】
昨日とは一転、涼しくなりました。職員室にいると、急にいい匂いがしてきたので、家庭科室を覗いてみると6年生が調理実習をしていました。
卵を使った調理実習です。今日は「炒める」ことを学ぶ学習で、こがさないように、ふわふわになるように丁寧に調理していました。
自分で作った料理はとてもおいしかったようです。あっという間に食べ終わっていました。また、作ったものを友達と一緒に食べ、感想を話し合う等、コロナ前にできていた家庭科の学習を楽しんでいるように見えました。
片付けも丁寧に取り組んでいました。さすが6年生!
【きこえ学級給食の様子】
きこえ学級の給食の様子です。今日は校長先生がお客様として招かれていました。
お話をしながら、おいしい給食を食べ、盛り上がっていました。
令和5年5月18日(木曜日)
【体力テスト】
昨日以上に暑くなりました。測定した気温は33度を超えていましたが、暑さ指数(WBGT)は25度と熱中症警戒アラートの対象ではありませんでした。暑さに体が慣れていないので、想像以上に体力を消耗した1日だったと思います。
そんな中ですが、全校で体力テストの測定を行いました。校庭で「50m走」「ソフトボール投げ」体育館で「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」を実施しました。1・6年生のペア、2・5年生のペア、3・4年生は学年内でペアを組んで測定しました。暑い中ですが、どの子も良い記録をだそうと頑張っていました。
5・6年生は下の学年の子の測定に献身的に取り組んでいました。さすが高学年!
校長先生が暑い中、3年生の50m走のタイム計測をしていました。大きな声で走る子供たちに声をかけていました。
この後、「握力」「長座体前屈」「20mシャトルラン」を測定していきます(クラスによっては終わっているところもあります)。熱中症に気を付けながら、取り組んでいきたいと思います。
令和5年5月17日(水曜日)
【どんぐりの会読み聞かせ】
月に1度のどんぐりの会読み聞かせがありました。子供たちは真剣に聞いていました。
大きな本も読んでくれました。
素敵な本を読んでくださり、ありがとうございました。
【体力を取り戻そう週間(ソフトボール投げ)】
昨日・今日と校庭にソフトボール投げのラインを引き、業間休み、昼休みにソフトボール投げの練習を行いました。
昔と比べて、子供のボールを投げる力は落ちてきており、本校でも投力を高めるために遠くに投げるコツを伝えながら取り組んでいます。「ボールを強く握りすぎないこと」「目線を斜め上にして、ある程度の高さを持たせて投げること」「腰の回転を使うとよいこと」等のコツがあります。
ちなみに本校職員には、校舎側から投げて、ネットを飛び越え、プールに落とした職員がいました(推定距離70m)。子供たちは羨望のまなざしだったようです。すごいですね。
令和5年5月15日(月曜日)
【5年生ネイチャーゲーム体験】
一宮校外学習まで残り2週間程となりました。今日は当日もネイチャーゲームを行ってくださる「ふなばしネイチャーゲームの会」の方々を講師に招き、学校でネイチャーゲーム体験を行いました。
ネイチャーゲームは視覚、聴覚、嗅覚、触覚等の感覚を研ぎ澄ませながら、自然にある生き物等を発見する楽しみを味わうものです。今日は学校の周辺に人工物を置いて、どれだけ発見できるかを体験しました。
どんな人工物が置いてあるかわかりますか?
子供たちは答え合わせをしながら、見つけられなかったものがあり、驚いていました。
自然の生き物はもっと自然に存在しています(当たり前ですか)。一宮では船橋で見つけられない自然の生き物をたくさん見つけられるといいですね。そして、今年もネイチャーゲームでは、少し雨でした。当日は晴れて気持ち良くネイチャーゲームができることを祈っています。
令和5年5月12日
【たまごプロジェクト】
今日からたまごプロジェクトの大学生が、本校に来ています。たまごプロジェクトは教職に就きたいと思っている学生が学校現場で学ぶための制度ですが、子供たちにとっても年の近い大学生に勉強を教えてもらったり一緒に遊んでもらったりできる素晴らしい制度です。
今日は1年生と一緒に学習しました。
1年2組で、はさみを使った工作をしていました。先生やたまプロの大学生にやり方を聞きながら上手に仕上げていました。
週ごとにいろいろな学年に回ります。高根台第三小の皆さん、たくさん声をかけてくださいね。
令和5年5月11日(木曜日)
【校内学力テスト(2~5年生)】
本校では今年度から校内学力テストを実施することといたしました。子供たち自身が自分の学力を知ることはもちろんのこと、本校の学力の状況を把握し、子供たちの実態に合った学習指導を行うことを目標としています。
2・3年生は問題と解答用紙が一緒でしたが、4・5年生は全国・学力学習状況調査と同じように問題と解答用紙が分かれている形式でした。来年度、再来年度に向けた良いリハーサルにもなりそうです。国語と算数を実施しました。どんな結果になるか子供たちは楽しみ(?)なようです。※すみません、写真はありません。
【5年生調理実習】
5年1組がお湯を沸かして、お茶を入れる調理実習を行っていました。調理実習というには大げさかもしれませんが、初めてコンロを使ってお湯を沸かすのは、5年生にとってとても良い学習になりました。協力しながら丁寧にお茶を入れていました。
苦いお茶も友達と一緒に作ったものなら、とてもおいしく感じたことでしょう。これからレベルアップした調理実習が待っています。コロナ禍でできなかったことがどんどんできるようになり、子供たちの成長にとって本当に良いことだと感じます。
5年生の皆さん、ぜひご家庭でも自分でお湯を沸かし、家族にお茶を出してあげてください。良い家族の団らんになると思いますよ。
令和5年5月10日(水曜日)
【体力を戻そう週間・体力テストに向けた取組】
本校では運動会が秋に開催ということで、体力テストが5月に行われます。今年度は体育委員会が中心となって、ゴールデンウィークで落ちた体力を取り戻すために、業間休みを使って、体力テストの種目の練習をする取組を始めました。体力テストの種目で良い記録を出すためのコツも教えてくれます。
上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの3種目に挑戦していました。1年生や2年生が頑張って運動していました。
(1) 上体起こし
簡単に言えば腹筋運動です。腕は頭ではなく、胸の前でクロスさせ、その腕が腿につくように体を起こした回数を数えます。
(2) 反復横跳び
3本の線の間を横跳びで往復します。両端の線を踏んだ(越えた)回数と真ん中の線をまたいだ回数の合計を数えます。ポイントは両端の線は「踏む」、真ん中の線は「またぐ」をリズムよく行うことです。「踏む、またぐ、踏む、またぐ…」というリズムを心の中で唱えながらやると効果的です。また、両端の線は「越す」よりも「踏んだ」方が移動距離が短くなり、回数の増加につながります。
(3) 立ち幅跳び
助走をつけず、前方に跳び、跳んだ距離を測ります。跳び始めの位置に近い地面についた体の部分が跳んだ距離になるので、手やおしりを後ろについてしまうと、距離が短くなってしまいます。また、助走ができないため、片足で跳ぶよりも両足で踏ん張り、腕をしっかり振って跳び、両足を揃えて着地した方が距離が伸びます。
今回取り上げた3種目は、家でも練習できます(反復横跳びはあまりやってほしくないかもしれませんが…)。ぜひコツをつかんで、よりよい記録を目指してほしいと思います。
令和5年5月9日(火曜日)
【つくし学級高根台中学校5組の皆さんと交流】
昨日は思わぬ大雨で休校となりました。急な対応でしたが、各家庭でご対応いただき、本当にありがとうございました。
今日の子供たちはゴールデンウィークからの久しぶりの登校で、とても元気でした。
今日は高根台中学校5組の皆さんがつくし学級と交流に来てくれました。制服姿を見せることとつくし学級のみんなと交流することが目的です。さすが中学生、会の進行もスムーズでした。つくし学級からの質問にも丁寧に答えてくれました。
猛獣狩りゲームで一緒に盛り上がっていました。楽しい時間を過ごすことができました。
令和5年5月2日(火曜日)
【芸術鑑賞教室】
今年度の芸術鑑賞教室は人形劇団ひとみ座の皆さんをお招きし、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の人形劇の鑑賞です。
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は本やテレビでも話題になっており、子供たちにも人気です。今日の人形劇を楽しみにしていた子もたくさんいたようでした。
主人公の「紅子さん」やねこの「墨丸」、「よどみさん」等、おなじみのキャラクターが出てきて大盛り上がりでした。
笑いあり、恐怖あり、涙ありの物語でした。人形の動きや声から、人物の感情の変化が分かり、とても引き込まれました。感情移入して見ている子もいて、とても有意義な時間でした。
人形劇団ひとみ座の皆さん、とても素敵な人形劇を見せていただき、本当にありがとうございました。
明日からゴールデンウィークです。体調管理や事故等には気をつけて、素敵な時間を過ごしてください。
令和5年5月1日(月曜日)
【全校朝会】
早いもので新年度が始まり、1か月が経ちました。今日は今年度初めての全校朝会がありました。
校長先生からは、「あ:あかるく い:いつでも さ:さきに つ:つづけて」の合言葉を意識して、気持ちのよいあいさつをしましょうというお話がありました。高三小が元気なあいさつでいっぱいになるといいですね。
スクールガードの皆さんに朝会に参加していただき、最後に自己紹介をしていただきました。毎日、高三小の子供たちのために、温かく見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
【第1回スクールガード連絡調整会議】
全校朝会の後に、スクールガードの皆さんや父母と教職員の会の役員さんでスクールガード連絡調整会議が行われました。防犯上の課題や登下校の安全について、情報交換をしました。本校の安全が守られているのも、スクールガードさんや保護者の皆さん、地域の皆さんのおかげだと感じます。ご協力ありがとうございます。


