【特定外来生物】クビアカツヤカミキリ等の外来カミキリムシについて
クビアカツヤカミキリについて(令和6年に県内で初確認されました)
クビアカツヤカミキリは公園、街路樹の他、森林や農地、学校等の樹木を加害し、枯死、落枝、倒木等による人的被害や農業被害、自然景観や生態系への悪影響が懸念されています。
平成30年1月15日付けで特定外来生物に指定されたため、原則として飼養等(飼養、保管、運搬)、輸入、譲渡し、放出等が禁止されています。
なお、クビアカツヤカミキリは千葉県柏市で令和6年に県内で初めて確認されました。船橋市内での確認事例はありませんが、今後、侵入してくる可能性があります。
クビアカツヤカミキリちらし(環境省)(PDF形式 835キロバイト)
「ツヤハダゴマダラカミキリ」及び「サビイロクワカミキリ」について
令和5年9月1日より、「ツヤハダゴマダラカミキリ」及び「サビイロクワカミキリ」が特定外来生物に追加されました。
クビアカツヤカミキリと同様に、公園、街路樹の他、森林や農地、学校等の樹木を加害し、枯死、落枝、倒木等による人的被害や農業被害、自然景観や生態系への悪影響が懸念されており、原則として飼養等(飼養、保管、運搬)、輸入、譲渡し、放出等が禁止されています。
なお、ツヤハダゴマダラカミキリは千葉県野田市で令和4年に県内で初めて確認されました。船橋市内での確認事例はありませんが、今後、侵入してくる可能性があります。
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令の一部を改正する政令の概要(環境省)(PDF形式 597キロバイト)
外来カミキリムシを発見した場合
「クビアカツヤカミキリ 」、「ツヤハダゴマダラカミキリ」、「サビイロクワカミキリ」による被害を防ぐには、早期発見、早期駆除の徹底が重要です。
もし発見した場合は、市環境政策課まで電話または下記の電子メールアドレスにご連絡ください。また、疑わしいカミキリムシを発見し、判別がつかない場合には、電子メールに写真を添付して送付してください。
可能な場合は、靴で踏み潰す又は容量等を守ったうえで殺虫剤等にて処分をお願いいたします。
皆様のご協力をお願いいたします。
電子メール
アドレス:kankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 環境政策課 自然環境係
-
- 電話 047-436-2454
- FAX 047-436-2487
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「生物多様性(ふなばし戦略・自然散策マップ・特定外来生物等)」の他の記事
-
- 生きものモニタリング調査をやってみよう!
- ふなばし三番瀬環境学習館内ふなばしエコベース
- ふなばしエコカレッジ(令和7年度の募集は終了しました)
- ふなばし生物多様性ポータルサイト
- 【春の市民調査クエスト開催中!(5/20まで)】自然環境調査を実施します
- 【特定外来生物】セアカゴケグモにご注意ください
- ふなばしエコカレッジ修了生が、八木が谷中学校でビオトープを整備中!
- 事業活動における生物多様性に配慮した取り組み
- 生物多様性ふなばし戦略について(令和4年3月改定)
- 猿の目撃情報について
- ふなばし生物多様性ハンドブック「ぼくらはみんな生きている」を発行しました
- 市内学校ビオトープの紹介(千葉県立船橋夏見特別支援学校)
- ビオトープとは
- 【特定外来生物】クビアカツヤカミキリ等の外来カミキリムシについて
- 【受託候補者を特定しました】船橋市生物多様性地域戦略策定支援業務委託に関するプロポーザル
- 最近見たページ
-