【春の市民調査クエスト開催中!(5/20まで)】自然環境調査を実施します

更新日:令和7(2025)年4月23日(水曜日)

ページID:P131379

10年に一度の大規模な自然環境調査を実施します

船橋市では、市内の自然環境状況を把握するため、平成11年からおおむね10年ごとに市独自の大規模な自然環境調査を実施しています。今回で3回目となる本調査では、専門業者による自然環境調査に加えて、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を使った市民調査クエストの開催や、専門調査員によるアプリの使い方のレクチャーを含めた現地調査イベントを実施します。市民のみなさんのご参加をお待ちしています!

※春の市民調査クエスト開催中!

自然環境調査の目的

市にどのような生き物が生息しているのか、過去と比べてどのような変化があったのかなどを把握し、次期「生物多様性ふなばし戦略」の策定に向けた基礎資料とするための調査です。調査結果をもとに、市の生物多様性の現状と課題を整理します。

目次

 1.アプリでいきもの調査! 春の市民調査クエスト開催中!

 2.参加しよう! 春の現地調査イベント(募集は終了しました)

 3.専門調査(春季)


チラシ春表チラシ春裏

1.アプリでいきもの調査! 春の市民調査クエスト開催中!

いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を使用した(※1)市民調査を開催します!
本アプリで設定された市独自の市民調査クエストに参加して生き物を調査しましょう!
クエスト実施期間内において、市が指定した生き物(※2)を報告すると、アプリ内でポイントがもらえ、ゲーム感覚で参加できます。

(※1) アプリのご利用が難しい方は紙の調査票での報告もできます。
(※2) 市が指定した生き物については、チラシ裏面をご確認ください。
春バイオーム扉絵

Biome(バイオーム)とは?

「Biome(バイオーム)」は、日本国内の動植物種(約10万種)を収録した無料で使えるいきものコレクションアプリです。
生き物を撮影すると、AIが名前を判定してくれるため、どなたでも気軽に生き物を調べることができます。

「Biome(バイオーム)」アプリのダウンロード方法

以下に記載する株式会社バイオームホームページよりダウンロードいただくか、アプリダウンロードコードをご利用ください。
 


「Biome(バイオーム)」アプリダウンロード用コード
 バイオーム

紙の調査票での報告について

紙の調査票で報告することもできます。
以下に掲載する書式を利用し、電子メール等の方法によりご報告ください。
アプリのご利用が難しい方などは、ぜひこちらをご利用ください。

紙の調査票書式

以下の書式をご利用ください。
市が指定した生き物を報告する調査票と、それ以外の生き物を報告する調査票の2種類あります。

紙の調査票の提出方法と提出期限

紙の調査票を使用した場合は、以下のいずれかの方法により、令和7年5月27日(火曜日)必着で、船橋市役所環境部環境政策課へご提出ください。

  1. 電子メールでの提出
    エクセルデータの調査票に転記したもの、もしくは記入した調査票をスキャン等によりデータ化(PDF、JPEG等)したものを、以下環境政策課メールアドレスへデータ添付してお送りください。

     環境政策課メールアドレス:kankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp
     
  2. FAXでの提出
    環境政策課FAX番号へ、記入した調査票をお送りください。

     環境政策課FAX番号:047-436-2487
     
  3. 郵送での提出
    以下住所へ、郵送にてお送りください。

     〒273-8501(住所不要)環境政策課あて
     
  4. 持参での提出
    市役所本庁舎4階 環境政策課 窓口へお持ちください。
     
  5. 提出期限
    令和7年5月27日(火曜日) 必着

クエスト実施期間 

  • 冬 令和7年1月11日(土曜日)~令和7年2月11日(祝日) ※終了しました。
  • 春 令和7年3月20日(祝日)~令和7年5月20日(火曜日)
  • 夏 令和7年6月17日(火曜日)~令和7年8月17日(日曜日)
  • 秋 令和7年9月20日(土曜日)~令和7年10月20日(月曜日)

調査地域

市内全域

調査推奨地域

  • 田喜野井公園
  • 船橋県民の森
  • 丸山の森緑地
  • 藤原市民の森緑地
  • 長津川調節池公園
  • 西船4丁目緑地
  • ふなばし三番瀬海浜公園

調査をする際の注意等(PDF形式 726キロバイト)

持ち物

  • 飲み物
  • 折りたたみ傘
  • ばんそうこうや虫除けスプレー
  • Biomeをインストールしたスマートフォン

服装

  • 長袖、長ズボン(黒はさける)
  • 帽子
  • 動きやすい靴
  • 手袋
  • リュックサック

注意すること

  • 転倒、転落:足元をよく見る、歩きスマホはしない!
  • 衝突(ぶつかり):飛び出した枝や木に注意
  • 危険生物:黒い服を着ない、むやみに藪に入らない
  • 低体温症(冬):寒さは服装やカイロ等で対応
  • 熱中症(夏)

指標種の見つけ方・特徴

2.参加しよう! 春の現地調査イベント(募集は終了しました)

生き物調査を行いながら、専門の調査員がアプリの使い方をレクチャーします!事前にスマートフォンに「Biome(バイオーム)」アプリをダウンロードしてご参加ください。
船橋県民の森で開催するイベントにおいては、アプリを利用した生き物調査に加えて、水中に含まれる生き物のDNAの有無から、その水域に生息する生き物を推定する「環境DNA調査」の採水も体験できます。
 
イベント写真

日時、場所、募集人数

受付終了

  • 日時:令和7年4月12日(土曜日) 午後2時30分~午後3時30分
    場所:西船4丁目緑地(船橋市西船4-477)
  • 日時:令和7年4月19日(土曜日) 午前10時00分~午前11時00分
    場所:藤原市民の森緑地(藤原7-415-1)
    募集人数:30名
     
  • 日時:令和7年4月19日(土曜日) 午後2時00分~午後3時30分
    場所:船橋県民の森(船橋市大神保町586-2)
       (環境DNA調査の採水を実施)
    募集人数:50名

注意事項


※当日荒天等の場合は、中止とします。
※応募が多数の場合は、市内在住の方を優先したうえ、抽選により参加者を決定します。

対象

小学生以上(小学1・2年生は、保護者の同伴が必要です。また、未就学児の同伴はできません)

参加費

無料

服装

帽子、長袖、長ズボン、歩きやすい靴

持ち物

タオル、飲み物、手袋、アプリをダウンロードしたスマートフォン

申込締切

令和7年3月31日(月曜日)必着

申込方法

オンライン申請サービス

オンライン申請サービスでのお申し込みが便利です。

メール、郵送

メール、郵送で申し込みされる場合は、下記の内容をご記入ください。
  • 希望日時(第2希望まで)
  • 参加者全員の氏名(ふりがな)、生年月日及び住所
  • 代表者もしくは保護者の方の電話番号及びメールアドレス
メール送付及び郵送先
〒273-8501(住所不要)環境政策課あて
メールアドレス:kankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp

当落結果

応募締切日の翌日から1週間程度をめどに、代表者もしくは保護者の方のメールアドレスあてにお知らせします。
郵送にて申し込みの方へは、ご郵送にてお知らせします。

3.専門調査

皆さんにご協力いただく調査のほかにも、委託業者による専門調査を実施します。調査員は、身分証明書を携行し、腕章を着けて活動します。調査へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
専門調査

調査期間(春季)

令和7年4月8日(火曜日)~令和7年4月25日(金曜日)
 
なお、夏季、秋季も専門調査を実施いたします。

調査地域

高根川流域、大穴北周辺・木戸川流域、古作町周辺、楠が山町周辺、鈴身川流域、駒込川流域、馬込谷地・北谷津川、海老川流域、二重川流域

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

環境政策課 自然環境係

千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日