ふなばしエコカレッジ修了生が、八木が谷中学校のビオトープを整備しました!

更新日:令和7(2025)年7月14日(月曜日)

ページID:P134043

長年、管理されず放置されていたビオトープを復活させ、生徒や教職員のみなさんがビオトープの周囲で安全に活動し、観察ができたり、自然の素晴らしさや母校の景観の美しさを感じたりすることがしたいという八木が谷中学校の希望にこたえるべく、ふなばしエコカレッジ修了生が活動しました。

活動後のビオトープの様子

活動後写真 滝の様子
小さな滝も復活しました。
池の中の微生物を顕微鏡で観察するという理科の授業でも活用されました。

活動前のビオトープの様子

活動前全体像

活動報告(目次)

ボランティアからの活動報告をご紹介します。

第1回活動報告

活動日

令和7年1月21日(火曜日)

活動人数

10名

活動内容

池に堆積した泥をかき出しました。
約1時間半、シャベルですくって、一輪車で30杯程の泥を池から出して堆肥場に運びました。
池を乾かしてから清掃をする予定です。
池の周りに生えていた木を切り、池が見えるようになりました。

活動前

池に泥がたまり、生きものが住めない状況です。

第1回活動前

活動中

池にたまった泥をスコップでかき出しています。

第1回活動中

活動後

泥がすっかりなくなりました!
第1回活動後

見つけた生きもの

かき出した池の泥の中に、ミミズ数匹と、シオカラトンボらしきヤゴ1匹を見つけました。

第1回生きもの

第1回やご

▲目次に戻る

本事業について

学校等における生物多様性に関する環境教育を推進すること及び、ふなばしエコカレッジ修了生による地域での継続的な環境保全活動の実施を促進することを目的に、学校ビオトープの管理等について、ふなばしエコカレッジ修了生を対象にボランティアマッチング事業を、教育委員会学校教育部指導課の協力のもと実施しました。

令和6年度は、モデル校として1校(八木が谷中学校)を選定しました。

また、ふなばしエコカレッジ修了生へボランティア活動について希望を募り、12名が活動に参加しました。

このページについてのご意見・お問い合わせ

環境政策課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日