新型コロナウイルス感染症と予防について
目次
- 新型コロナウイルス感染症の特徴
- 感染予防のために
・クラスター対策:集団発生の防止にご協力をお願いします!
・手洗い:石けんを使って正しい方法で手洗い
・咳エチケット:ほかの人にうつさないために
・換気:商業施設等での換気方法
・環境消毒:身の回りを清潔に
・家庭内での注意:感染が疑われる場合に - 人との接触を8割減らす、10のポイント
新型コロナウイルス感染症の特徴
<感染の仕方>
一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどの症状がなくても感染を拡大させる危険性があるとされています。
・飛沫感染:
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出します。
別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込むことで感染します。
※主な感染場所:スポーツジムやライブバーなど換気が悪く、人が多く集まる場所
・接触感染:
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。
他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
※主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど
<集団感染が生じた場の共通点>
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
2.密集場所(多くの人が密集している)
3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
これらの条件に該当する場所は、感染を拡大させる危険性が高いと考えられています。
<感染リスクが高まる「5つの場面」>
感染リスクが高まる「5つの場面」(PDF形式 878キロバイト)
出典:厚生労働省HPより
10月29日、新型コロナウイルス感染症対策分科会より新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、新たに10の知識としてとりまとめられました。
詳しくはこちらをご覧ください。
(2020年10月時点)新型コロナウイルス感染症の”いま”についての10の知識(PDF形式 2,904キロバイト)
<一般的な症状と重症化する危険性>
発熱やせき、痰等の症状が1週間前後続くことが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多くなっています。
発症しても約8割の方は軽症で経過し、治癒する例も多いことが報告されています。
一方で、高齢者や基礎疾患をお持ちの方では重症化する危険性が高いことも報告されています。
感染予防のために
通常の風邪やインフルエンザと同様に、お一人お一人の咳エチケットや石けんでの手洗いなどがとても重要です。感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはほかの人への感染を防止するためにマスクを着用していただくよう、お願いします。
集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
こういった場所に滞在することは避けてください。
<クラスター対策>
集団発生の防止にご協力をお願いします!密閉空間、密集場所、密接場面は避けましょう
3つの密を避ける手引き(PDF形式 1,274キロバイト)
出典:厚生労働省HPより
<手洗い>
帰宅時、調理の前後、食事前などこまめに、石けんを使って正しい方法で手洗いをしましょう
出典:厚生労働省HPより
<咳エチケット>
ほかの人にうつさないために、咳エチケットを心がけましょう
出典:厚生労働省HPより
<換気>
多数の人が利用する商業施設等で推奨される換気の方法はこちら
出典:厚生労働省HPより
<環境消毒>
消毒には、熱水や塩素系漂白剤が有効です ※熱水、漂白剤の取り扱いには十分ご注意ください。
出典:厚生労働省HPより
<家庭内での注意>
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合に注意することはこちら
出典:厚生労働省HPより
人との接触を8割減らす、10のポイント
詳しくはこちらをご覧ください。
・人との接触を8割減らす、10のポイント
言語・聴覚障害などにより電話での相談が難しい方は、FAXでお問い合わせください。
FAX:047-409-2952
ファイルダウンロード
- 3つの密を避ける手引き(PDF形式1,274キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 新興・再興感染症係
-
- 電話 047-409-1898
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 3月24日は「世界結核デー」です
- 最近見たページ
-