蚊媒介感染症に関する蚊のウイルス保有調査の結果
船橋市ではデング熱やジカウイルス感染症などの蚊媒介感染症の発生予防を図るため、平常時の対策として蚊の発生状況及びウイルス保有状況を調査しています。
実施期間
令和6年7~9月(※)で1回ずつ実施
※9月時点の蚊の生息状況等により10月の実施について検討する。
7月、8月は気温が高く未実施
実施場所
長津川調節池
調査内容
・密度調査(ヒトスジシマカの発生状況)
・捕獲した蚊のウイルス保有の有無の確認(デングウイルス、ジカウイルス、チクングニアウイルス)
調査結果
調査結果(令和6年9月24日)
ご相談・お問い合わせ
デング熱、ジカウイルス感染症に関すること:保健所健康危機対策課 047-409-2867
蚊の発生予防に関すること:保健所衛生指導課 047-409-2563
ファイルダウンロード
- 令和6年度蚊媒介感染症に関する蚊のウイルス保有調査(PDF形式56キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 3月24日は「世界結核デー」です
- 最近見たページ
-