感染症患者診断時の届出(医療機関向け)
感染症の届出手順について
感染症は、全ての医師が届出を行う感染症(全数把握)と、指定された医療機関のみが届出を行う感染症(定点把握)に分類されます。
詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。
このページでは、全ての医師が届出を行う感染症(全数把握)の届出手順について説明します。
1. 最初に診断した医師が届出を行います。
一類~四類感染症患者を診断した場合は「直ちに」
五類感染症患者を診断した場合は「7日以内」(ただし「麻しん」、「風しん」及び「侵襲性髄膜炎菌感染症」については「直ちに」)
2. 保健所健康危機対策課結核感染症係に電話連絡
※まずは、お電話でこれから届出をする旨をお伝えください※
平日・夜間・休日共通
047-409-2867(健康危機対策課 結核感染症係)
夜間・土日祝休日・年末年始は、上記にかけると保健福祉センター守衛が出ますので、感染症の届出である旨と医療機関名・電話番号・担当者名を伝えてください。保健所職員から折り返し電話をし概要を伺います。
3. 保健所健康危機対策課へ届出
発生届の届出には、以下の2つの方法があります。
(1)感染症サーベイランスシステムに直接入力
利用者アカウントの登録が終了している医療機関の方は、感染症サーベイランスシステムに直接入力してください。
アカウントの取得については、以下をご確認ください。
(2)保健所健康危機対策課結核感染症係へFAX送信
個人情報ですので、必ずFAX番号の確認をお願いします。
FAX番号 047-409-6301
※患者の居住地が市外の場合は、船橋市保健所より居住地を管轄する保健所に当日連絡をすることとなっています。
また、感染症サーベイランスシステムに直接入力された場合も、確認までに時間がかかる場合があります。
確認の遅れを防ぐため、届出を提出する旨を必ず電話でご一報ください。
4. 届出様式原本を保健所健康危機対策課あて郵送
FAXで発生届を提出した際は、原本の郵送を忘れずにお願いします。
〒273-8506 船橋市北本町1-16-55 船橋市保健所健康危機対策課
届出受理後、感染症法第15条の規定に基づく疫学調査の一環として、届出をした医師にご連絡させていただくことがありますので、ご協力をお願いいたします。
関連するその他の記事
- 感染症サーベイランスシステム利用者アカウントの申請
- 感染症届出基準及び届出様式(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 3月24日は「世界結核デー」です
- 最近見たページ
-