新着情報(令和6(2024)年12月)

12月全校朝会・表彰

令和6(2024)年12月23日

  冬休み前の全校朝会と表彰の様子です。朝会では先生たちの話にしっかりと耳を傾け、表彰ではあたたかな拍手で「おめでとう」の気持ちを伝えました。寒さに負けず、元気に楽しく冬休みを過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、今年も学校へのご協力、ありがとうございました。とうぞ、よい年をお迎えください。

4 5

よい姿勢で整列します。全校合唱…今月の歌

6 7

冬休みの過ごし方(3,4年生の先生が話をしました)

8 9

表彰…算数・数学チャレンジふなばし、千葉県児童生徒・教職員科学工夫作品展

10 11

表彰…税に関する絵はがきコンクール、船橋市小・中学生 平和への願い標語

12 13

表彰…船橋市児童生徒社会科作品展、船橋市家庭科作品展

14 15

表彰…メトロ児童絵画展、京葉ガス絵画コンクール

1
1
2
2
3
3

防災の学習(煙中体験・3年生、起震車体験・5年生)

令和6(2024)年12月20日

  本日、3年生は煙の中を壁伝いに歩く訓練、5年生は震度7の揺れを体験する訓練を行いました。防災は日頃からの備えが大切です。協力してくださった危機管理課の皆様、ありがとうございました。

4 5

煙中体験(3年生)・・・煙はバニラの香りがしました。

6 7

起震車体験(5年生)・・・震度7、この揺れに襲われたら身動きがとれません。

煙中体験
煙中体験
なまず号
なまず号
起震車体験(説明)
起震車体験(説明)

今日の給食

令和6(2024)年12月20日

<今日のめがみひとこと

「令和6年最後の給食です。」

☆今日の献立…テーブルロール(1~4年)、さつまいもパン(5,6年)、ローストチキン、野菜スープ、デコレーションプリン、牛乳

4 5

6 7

8

「皮はこんがり焼けていて香ばしく、肉はジューシーでおいしさ満点の」ローストチキン

12月19日の給食①
12月19日の給食①
12月19日の給食②
12月19日の給食②
12月19日の給食③
12月19日の給食③

5年生・校外学習(千葉市科学館・JFEスチール)

令和6(2024)年12月19日

  今朝は気温がぐっと下がりました。今年度最後の校外学習は、小雪が舞う中での出発となりました。科学館は貸し切り状態です。子供たちは、時間を有効に使ってたっぷり体験を楽しみました。JFEスチールでは、温度1000度、重さ20トンの鋼の板を見て、子供たちは思わず驚きの声をあげていました。教室ではできない、有意義な学習になったと思います。

※工場内は撮影をすることができませんでした。

4 5

千葉市科学館に到着しました。

6 7

8 9

千葉市科学館での体験の様子

10 11

館内でお弁当をいただきました。

12 13

JFEスチール、レクチャールームで説明を聞きました。

14 15

ヘルメットをかぶり、バスに乗って工場を見学します。

千葉市科学館
千葉市科学館
JFEスチール①
JFEスチール①
JFEスチール②
JFEスチール②

クラブ見学(3年生)

令和6(2024)年12月18日

  クラブ見学の様子です。「どんな活動をしているのかな。4年生になったら何クラブに入ろうかな。」3年生の子供たちは興味津々です。

4 5

和太鼓、マンガ・イラスト

6 7

手芸、書道

8 9

消しゴムはんこ、テーブルゲーム

10 11

折り紙、バドミントン

12 

ボールゲーム

1
1
2
2
3
3

高郷防災メッセンジャー発表会(4年生)

令和6(2024)年12月18日

  高郷防災メッセンジャー発表会の様子です。4年生は、9月から、総合的な学習の時間、”防災”をテーマに調査研究に取り組んでいます。調べ学習を充実させるために、地域学校協働推進員さん、船橋市役所危機管理課の皆さん、学校運営協議会の皆さん、高郷小学校避難所運営委員会の皆さんに協力していただきました。今日は、学習の成果を協力してくださった皆様方にも見ていただきました。4年生の子供たちが、張り切って、楽しそうに発表する姿はすばらしいです。来校してくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

4 5

体育館入口の案内掲示、手作りの防災パンフレット

6 7

発表の様子

8 9

発表の様子

10 11

発表の様子

12 13

会場は大盛況

1
1
2
2
3
3

今日の給食

令和6(2024)年12月18日

<今日のめがみひとこと

「大阪府の郷土料理をいただきます。」

☆今日の献立…ごはん、韓国風焼き鳥、辛子和え、ごんぼ汁、オレンジ、牛乳

4 5

6 7

「ごぼうとおから入り、心もあたたまるおいしさの」ごんぼ汁

げんき休みの校庭①
げんき休みの校庭①
げんき休みの校庭②
げんき休みの校庭②
げんき休みの校庭③
げんき休みの校庭③

今日の給食

令和6(2024)年12月17日

<今日のめがみひとこと

「京都の雑煮をいただきます。」

☆今日の献立…ごはん、たらの黒酢揚げ、小松菜のごま和え、白みその雑煮、みかん、牛乳

4 5

6 7

「衣はかりっとしていて香ばしく、白身はやわらかくておいしい」たらの黒酢揚げ

プラネタ学習を終えた4年生①
プラネタ学習を終えた4年生①
プラネタ学習を終えた4年生②
プラネタ学習を終えた4年生②
プラネタ学習を終えた4年生③
プラネタ学習を終えた4年生③

プラネタリウム館での学習(4年生)

令和6(2024)年12月17日

  本日、4年生は船橋市総合教育センタープラネタリウム館へ出かけました。太陽や月の動きを確認した後、宇宙を旅する気分ではるかかなたの星々について学びました。音楽をききながら、ゆったりした席で、楽しく学習することができました。

4 5

展示コーナー

6 7

これから投影がはじまります

出発です
出発です
到着しました
到着しました
コスモくん
コスモくん

今日の給食

令和6(2024)年12月16日

<今日のめがみひとこと

「長野県の伝統的な漬物である『野沢菜漬け』を使って混ぜご飯をつくりました。」

☆今日の献立…野沢菜とそぼろの混ぜご飯、おでん、わかめときゅうりの酢の物、りんご、牛乳

4 5

6 7

「具材につゆのあじがよくしみて、あたたかでおいしい」おでん

げんき休みの校庭①
げんき休みの校庭①
げんき休みの校庭②
げんき休みの校庭②
げんき休みの校庭③
げんき休みの校庭③

今日の給食

令和6(2024)年12月13日

<今日のめがみひとこと

「三番瀬の海苔を味わいましょう。」

☆今日の献立…ごはん、レバーとポテトのレモン和え、三番瀬のりの磯香和え、八宝みそ汁、パイナップル、牛乳

4 5

6 7

「体も心もあたたまる、やさしいおいしさの」八宝みそ汁

来週、校外学習に行く5年生①
来週、校外学習に行く5年生①
来週、校外学習に行く5年生②
来週、校外学習に行く5年生②
来週、校外学習に行く5年生③
来週、校外学習に行く5年生③

書き初めの練習(6年生)

令和6(2024)年12月13日

  6年生の席書会練習の様子です。お話をしないで、よく集中して書く姿がすばらしいと思いました。さすがは高郷小学校の最上級生です。

4 5

1
1
2
2
3
3

今日の給食

令和6(2024)年12月12日

<今日のめがみひとこと

「おはなし給食『はらぺこあおむし(エリック・カール作)』」

☆今日の献立…上海焼きそば、中華風わかめスープ、お楽しみカップケーキ、牛乳

4 1

2 3

「肉や野菜がたっぷり入っておいしさ満点の」焼きそば

1
1
2
2
3
3

今日の給食

令和6(2024)年12月11日

<今日のめがみひとこと

「寒い日に元気の出る豚キムチ丼を味わいましょう。」

☆今日の献立…豚キムチ丼(麦ごはん)、中華コーンスープ、大学いも、牛乳

4 5

6 7

「肉と野菜がたっぷりでボリューム満点の」豚キムチ丼

体力づくりマラソン(2,4,6年生)
体力づくりマラソン(2,4,6年生)
マラソンを終えた2年生
マラソンを終えた2年生
体力づくりマラソン(1,3年生)
体力づくりマラソン(1,3年生)

書き初めの練習(3年生・5年生)

令和6(2024)年12月10日

  体育館で行った席書会練習の様子です。3年生は毛筆の書き初めにはじめて挑戦します。大筆に墨をたっぷりつけて、力強く書くことができました。5年生の課題は漢字2文字、ひらがな2文字です。中心と文字の大きさのバランスをとるのが難しいです。よく集中し、字形に気を付けて書くことができました。

4 5

5年生                          3年生

5年
5年
3年①
3年①
3年②
3年②

今日の給食

令和6(2024)年12月10日

<今日のめがみひとこと

「コノシロは船橋市三番瀬の漁港で水揚げされました。」

☆今日の献立…ごはん、このしろ入りハンバーグ、小松菜とえのきのサラダ、船橋産キウイフルーツ、根菜のごま汁、牛乳

4 5

6 7

「白身魚のうまみがたっぷりでおいしい」このしろ入りハンバーグ

体力づくりマラソン(2,3年生)
体力づくりマラソン(2,3年生)
体力づくりマラソン(1,4年生)
体力づくりマラソン(1,4年生)
走った後の1年生
走った後の1年生

今日の給食

令和6(2024)年12月9日

<今日のめがみひとこと

「よく噛んでいただきましょう。」

☆今日の献立…さつまいもパン、ポークビーンズ、ひじきとごぼうのマリネ、バナナ、牛乳

4 5

6 7

「さつまいもの自然でやさしい甘さがうれしい」さつまいもパン

たまモンGO①(2年生)
たまモンGO①(2年生)
たまモンGO②(2年生)
たまモンGO②(2年生)
たまモンGO③(2年生)
たまモンGO③(2年生)

地域の皆さんとの交流(合唱部)

令和6(2024)年12月8日

  合唱部の皆さんは、習志野台公民館で行われた、東日本大震災復興支援「第14回習志野台地域のふれあいチャリティーコンサート」に出演しました。子供たちは、伸び伸びと楽しそうに歌声を披露することができました。会場に集まった200名を超える地域の皆さんと音楽を通して触れ合うよい機会となりました。また、プロの方の演奏をきいたり、いっしょに演奏したりでき、音楽に親しむよい機会にもなりました。本日の会を運営してくださった皆様方、ありがとうございました。

4 5

リハーサルの様子

6 7

合唱部の演奏「緑の虎」「ディズニーの曲」

8 9

会場のみなさんといっしょに「ふるさと」を合唱 花束の贈呈

会長さんの挨拶(高郷小の学校運営協議員さん)
会長さんの挨拶(高郷小の学校運営協議員さん)
ピアノ伴奏(高郷小の学校運営協議員さん)
ピアノ伴奏(高郷小の学校運営協議員さん)
昼食の様子
昼食の様子

いじめゼロ集会

令和6(2024)年12月6日

  計画委員の皆さんが作成した映像資料をもとに、各クラスで「いじめ」について考えました。いじめが起きない学校にするにはどうしたらよいか、考え、話し合いました。日常の生活を振り返り、自身の経験と重ね合わせて考えることができ、すばらしいと思います。計画委員の皆さん、台本作りや撮影、会の進行、ありがとうございました。

4 5

1年生・2年生

6 7

3年生・4年生

8 9

5年生・6年生

はじめの言葉(計画委員)
はじめの言葉(計画委員)
話し合いの様子①
話し合いの様子①
話し合いの様子②
話し合いの様子②

今日の給食

令和6(2024)年12月6日

<今日のめがみひとこと

「おこと汁は12月8日、2月8日の『事八日』に健康への願いを込めていただくみそ汁です。」

☆今日の献立…ごはん、鶏肉の黄金焼き、小松菜のゆかり和え、おこと汁、牛乳

4 5

6 7

「肉はやわらかくてジューシー、コーンの風味たっぷりのたれでおいしくいただいた」鶏肉の黄金焼き

のばしてぺったん(1年①)
のばしてぺったん(1年①)
のばしてぺったん(1年②)
のばしてぺったん(1年②)
のばしてぺったん(1年③)
のばしてぺったん(1年③)

今日の給食

令和6(2024)年12月5日

<今日のめがみひとこと

「船橋食材を味わいましょう。」

☆今日の献立…セルフわかめおにぎり、船橋産ねぎと小松菜の卵焼き、肉味噌じゃが、オレンジ、牛乳

1 2

3 4

「子供たちが大好きなわかめご飯で作る、楽しくておいしい」セルフわかめおにぎり

1
1
2
2
3
3

スクールロイヤー出前授業(5年生)

令和6(2024)年12月4日

  弁護士さんが「最後に子供たちへ伝えたいこと」としてお話しされた3つのことは、

(1)送信(SNS)する前にもう一度考えよう。*個人情報は大丈夫か。*読んだ相手はどう思うか。

(2)全員で「いじめはよくない」という空気をつくろう。*行為を受けた人の心が傷ついたらいじめになる。

(3)みんなでトラブルやいじめを防げば人権を守ることができる。

 受講後に、5年生全員に受講認定証と”ちーべん”さんのマスコットカードをいただきました。スクールロイヤーの先生方、本日はありがとうございました。

4 5

6 7

受講認定証
受講認定証
受講認定証(裏面)
受講認定証(裏面)
弁護士の「ちーべん」さん
弁護士の「ちーべん」さん

今日の給食

令和6(2024)年12月4日

<今日のめがみひとこと

「としとり魚の”ぶり”をいただきます。」

☆今日の献立…ごはん、ぶりの照り焼き、磯香和え、船橋大根のみそ汁、みかん、牛乳

4 5

6 7

「魚の身が厚くやわらかでとてもおいしい」ぶりの照り焼き

12月3日の給食
12月3日の給食
ヤンニョムチキン・ナムル
ヤンニョムチキン・ナムル
春雨スープ
春雨スープ

体力づくりマラソン

令和6(2024)年12月4日

  12月2日から13日の期間、元気休みの時間を使って体力づくりマラソンに取り組みます。1・2年生は3分、3・4年生は4分、4・6年生は5分間、自分のペースで走ります。走った後の心地よさを味わい、運動する習慣が身につくとよいと思います。

4 5

1・3・5年生                2・4・6年生

青空とうろこ雲
青空とうろこ雲
取組の様子①
取組の様子①
取組の様子②
取組の様子②

6年生・校外学習(国会議事堂・科学技術館)

令和6(2024)年12月3日

 小学校最後の校外学習の様子です。空は快晴、暖かで風は穏やか、絶好の校外学習日和です。国会では野田佳彦元総理大臣にお会いして、お話を聞くことができました。将来、国会に関わる仕事をしてみたいと考えた子がいたことと思います。北の丸公園ではきれいな黄葉を楽しみながら、おいしくお弁当をいただきました。科学技術館では、見たり、聞いたり、考えたり、体験したり・・・友達とたっぷり楽しむことができました。6年生のふるまいに思いやりの心が豊かに育っていることが感じられ、すばらしいと思いました。またひとつ、素敵な思い出が増えましたね。

4 5

出発式、バスへ移動

6 7 

国会議事堂に着きました。野田元総理にお会いしました。

8 9

国会議事堂内の見学中。御休所前を通ります。

10 11

衆議院本会議場

12 13

両脇に都道府県の木が植えられた道を歩きました。

14 15

北の丸公園でお弁当をいただきました。

16 17

18 19

20 21

科学技術館

22 23

解散式

見事な黄葉
見事な黄葉
国会議事堂(本会議場)
国会議事堂(本会議場)
科学技術館
科学技術館

今日の給食

令和6(2024)年12月2日

<今日のめがみひとこと

「12月の給食目標は『食べ物について知ろう』です。」

☆今日の献立…ごはん、別府地獄鍋、おかか和え、小魚大豆、オレンジ、牛乳

4 5

6 7

「味噌で味付けした汁にパプリカの粉とキムチを入れて赤い色を付けた」別府地獄鍋

図工作品(5年①)
図工作品(5年①)
図工作品(5年②)
図工作品(5年②)
図工作品(5年③)
図工作品(5年③)