新着情報(令和7(2025)年4月)
今日の給食・1年生の教室
令和7(2025)年4月30日
<今日のひとこと>
「『お誕生日おめでとう こんだて』です。」
☆今日の献立…2色揚げパン、ポークビーンズ、ツナサラダ、オレンジ、牛乳
「高郷小の子供たちに大人気の」2色揚げパン



今日の給食・2年生の教室
令和7(2025)年4月28日
<今日のひとこと>
「船橋食材を食べて知る日『小松菜』です。」
☆今日の献立…ご飯、さばのみそ煮、小松菜のゆかり和え、けんちん汁、河内晩柑、牛乳
「魚の身はしとりやわらか、香ばしい味噌の風味でおいしくいただいた」さばのみそ煮



いじめ根絶のための全校朝会
令和7(2025)年4月28日
4月は千葉県の「いじめ防止啓発強化月間」です。それにあわせて、本日、いじめ根絶のための全校朝会を開きました。自分がされて嫌なことや人が嫌がることを友達にしないこと、嫌だと思うことは人によって違うこと、嫌なことをされたら先生や大人へ相談すること、困っている友達がいたらすぐに先生へ知らせること、同じことを大人が行ったらどうなるか考えること、などを伝えました。思いやりの心で友達に接し、みんなが学校で楽しく過ごせるようにしたいと思います。
司会は教務主任の先生、生徒指導主任の先生の話



今日の給食・6年生の教室
令和7(2025)年4月25日
<今日のひとこと>
「よくかんでいただきましょう。」
☆今日の献立…ガーリックライス、レバーとじゃがいもの揚げ煮、わかめときゅうりの酢の物、野菜スープ、牛乳
「かむほどにおいしさが口の中いっぱいに広がる」レバーとじゃがいもの揚げ煮



1年生を迎える会
令和7(2025)年4月25日
1年生のみなさんが入学してから学校へ来るのは今日で13日目です。本日、1年生の入学を全校のみんなでお祝いしました。司会進行と〇✕ゲームは計画委員、BGMは放送委員、入場の花のアーチは4年生、歓迎の言葉は3年生、種のプレゼントは2年生、5年生はメダルの贈り物を担当しました。そして、6年生は入退場と”学校のいいとこみっけ”を担当しました。1年生のお礼の校歌は元気がよくてすばらしかったです。これから、507人の子供たちと先生たちとで知恵を出し合い、思いやりたっぷりで楽しく夢のある学校をつくっていきたいと思います。
6年生と手をつないで入場、花のアーチ(4年生)
始めの言葉(計画委員)、歓迎の言葉(3年生)
高郷小のいいとこみっけ(6年生)
〇✕ゲーム(計画委員)
アサガオの種のプレゼント(2年生)
お礼の校歌(1年生)
終わりの言葉(計画委員) 6年生と退場
6年生と退場



24日の給食
令和7(2025)年4月25日
<今日のひとこと>
「船橋食材『ぼら』をいただきます。」
☆今日の献立…ご飯、ぼらの塩こうじ焼き、辛子和え、豚汁、オレンジ、牛乳
「魚の身が厚くてやわらか、焼き加減がよくて皮までおいしい」ぼらの塩こうじ焼き



今日の給食・音楽(4年)・図書(1年)
令和7(2025)年4月23日
<今日のひとこと>
「よく噛んで食べましょう。」
☆今日の献立…炒めそば野菜あんかけ、フライビーンズ(のり塩)、パイナップル、牛乳
「野菜と肉、出汁のうま味がたっぷりのあんがこしのある麺とよく絡んでおいしい」炒めそば野菜あんかけ



今日の給食・5年生の教室
令和7(2025)年4月22日
<今日のひとこと>
「だしを味わいましょう。」
☆今日の献立…ご飯、鶏肉の黄金焼き、納豆和え、大根とじゃがいもの味噌汁、オレンジ、牛乳
「肉が大きくてボリューム満点、マヨネーズソースでおいしい」鶏肉の黄金焼き



第1回避難訓練
令和7(2025)年4月22日
大きな地震の発生に備えて校庭へ避難する訓練を行いました。放送をよくきき、「お・か・し・も」を守って学年ごとの場所へ移動します。避難にかかた時間は昨年よりも短くなりました。真剣に訓練に臨むことができ、すばらしいです。入学したばかりの1年生も上手にできました。ご家庭でも、防災について話題にし、親子が離れているときに災害が起きたときの約束事などを確認していただきたいと思います。
人数確認完了、安全主任の先生の話



昨日の1年生・3年生
令和7(2025)年4月22日
算数の学習に取り組む1年生と屋上から学区の様子を観察する3年生です。3年生になると社会科の学習が始まります。
算数の学習をがんばる1年生



今日の給食・4年生の教室
令和7(2025)年4月18日
<今日のひとこと>
「骨に気を付けていただきましょう。」
☆今日の献立…わかめご飯、鮭の味噌焼き、おかか和え、具だくさんごま汁、牛乳
「味噌のよい風味で皮までおいしくいただいた」鮭



げんき休みの校庭
令和7(2025)年4月18日
今日は体を動かすにはちょうどよいあたたかさです。校庭で遊ぶ子供たちの動きは軽やかで、表情がとても楽しそうです。



今日の給食・3年生の教室
令和7(2025)年4月17日
<今日のひとこと>
「よくかんでいただきましょう。」
☆今日の献立…ご飯、韓国風やきとり、小松菜のごま和え、根菜の味噌汁、いちご、牛乳
「肉が大きくてボリューム満点、ごまの風味でおいしくいただいた」やきとり



全国学力・学習状況調査(6年)
令和7(2025)年4月17日
学力テストに取り組む6年生です。今回は、理科の問題にも取り組みます。問題文をよく読み、根気強くがんばりました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。
鉛筆の走る音がきこえます。
よく集中してがんばっています。



はじめての給食(1年生)
令和7(2025)年4月16日
1年生の給食が始まりました。「からあげ、おいしい!!!」うれしそうな声が聞こえます。 よく噛んで、楽しく食べてほしいと思います。配膳の時間は慣れるまで、教頭先生や教務主任の先生、支援員の先生たちがお手伝いにいきます。片付けは、やさしい6年生が手伝ってくれます。
食事中の1年1組
食事中の1年2組
食事中の1年3組



今日の給食・2年生の作品
令和7(2025)年4月16日
<今日のひとこと>
「1年生の給食が始まります。」
☆今日の献立…テーブルロール、鶏のから揚げ、こまツナサラダ、春雨スープ、バナナ、牛乳
「肉は大きくてジューシー、かりっと香ばしく揚がっていておいしい」から揚げ



今日の給食・げんき休みの校庭
令和7(2025)年4月15日
<今日のひとこと>
「厚揚げはカルシウムたっぷりです。」
☆今日の献立…ご飯、麻婆厚揚げ、春雨サラダ、りんご、牛乳
「厚揚にあんがよくからみ、ご飯がすすむおいしさの」麻婆厚揚げ



今日の給食・1年生の教室
令和7(2025)年4月14日
<今日のひとこと>
「箸を上手に使っていただきましょう。」
☆今日の献立…ひじきの混ぜご飯、小松菜入り卵焼き、味噌肉じゃが、オレンジ、牛乳
「ひじきの香りが口の中いっぱいに広がっておいしい」ひじきの混ぜご飯



今日の給食・1年生集団下校
令和7(2025)年4月11日
<今日のひとこと>
「河内晩柑は皮を上手にむいていただきましょう。」
☆今日の献立…ごはん、ししゃもの唐揚げ、磯香和え、八宝みそ汁、河内晩柑、牛乳
「身は太くてやわらか、かりっと香ばしく揚がっていておいしい」ししゃもの唐揚げ



令和7年度・給食スタート
令和7(2025)年4月10日
<今日のひとこと>
「給食が始まります!」
☆今日の献立…ポークカレーライス、小松菜とえのきのサラダ、りんご、牛乳
「給食のスタートは子供たちに大人気の」カレーライス
※1年生の給食は16日(水曜日)から始まります。



入学式
令和7(2025)年4月9日
澄み渡る青空、穏やかな春の日に光りながら舞う桜の花びらがきれいです。1年生のみなさん、保護者の皆様、本日のご入学、まことにおめでとうございます。子供たちの素直な笑顔と明るい挨拶に、小学校生活への期待と意欲が感じられてすばらしいと思いました。明日から、交通安全に気をつけて元気よく登校してください。やさしくて頼りになる6年生が教室で待っています。
6年代表児童による歓迎の言葉
1年生退場
記念写真撮影の準備中



入学式前日準備
令和7(2025)年4月8日
明日は入学式です。本日、5年生と6年生の子供たちが、校舎の掃除や式場の準備、教室の飾り付けをとてもよくがんばりました。おかげで、すっかり新入生を迎える準備が整いました。式には6年生が参加します。1年生が学校へ来るのが楽しみになるような心温まる入学式にしたいと思います。
校舎内の掃除をがんばる5年生
6年生が入学式準備の中心です。体育館にパイプ椅子を並べます。
1年生の教室の準備をする6年生
ドアの周りや壁に飾り付けをする6年生
1年生の入学を待つ教室
準備が整った式場



令和7年度スタート
令和7(2025)年4月7日
令和7年度、初日の学校の様子です。着任式で1日に着任した職員を温かく迎え、新しい学級担任・学年の先生たちとの生活がスタートしました。始業式では、「今年度も思いやりを第一に、思いやりの気持ちをたくさん行動に表すことを目標に頑張りましょう。」という話をしました。子供たちといっしょに、楽しく力のつく1年にしたいと思います。
着任式…着任した職員のあいさつ「よろしくお願いします」
始業式、校歌
4年生の教室
5年生の教室
2年生の教室
3年生の教室
6年生の教室「今日は楽しかったですね。明日も元気に会いましょう。」



始業式前の学校(令和7年4月4日)
令和7(2025)年4月4日
冷たい雨があがり、春らしい陽気となりました。校庭に咲く花々が春日に映えてきれいです。4月1日、8名の職員が着任しました。7日の始業式、9日の入学式に進級・入学する子供たちと会えることを楽しみに、準備を進めています。
正門近くのサクラ、体育館近くのサクラ
新3年生が育てているチューリップ
栽培委員が植えたパンジー、ビオラ、キンギョソウ
正門わきの花壇、ツバキ
食物アレルギー対応の研修中(講師は養護教諭の大﨑先生)


