新着情報(令和6(2024)年7月)
全校朝会(夏休み前)
令和6(2024)年7月19日
4月から1年生は67日、2~5年生は69日、学校へ通いました。ひとりひとりよくがんばったと思います。今年の夏休みも暑さが厳しくなるようです。健康と安全には十分に気を付けて、楽しく過ごしてほしいです。
生徒指導主任の先生の話、気を付けてほしいことを5匹の妖怪にたとえて伝えました。



夏休み前最後の給食・げんき休みの校庭
令和6(2024)年7月18日
<今日のめがみのひとこと>
「”おたんじょうびおめでとう!こんだて”です。」
☆今日の献立…夏野菜カレー、ツナサラダ、フルーツポンチ、牛乳
「手作りのルーでおいしさ満点の」夏野菜カレー



スマホ安全教室(6年)
令和6(2024)年7月18日
千葉県警少年課から講師の先生をお招きして、スマホ安全教室を行いました。
<教えていただいたこと~ルール~>
(1)個人情報を載せない。 (2)ネットで出会った人、得た情報をむやみに信じない。 (3)不適切な書き込みをしない(たくさんの人に見られて困る写真、相手の顔を見ながら言えないことをインターネットにかいてはいけません) (4)嫌なことを書き込まれたら無視して大人に相談する。
<教えていただいたこと~子供のスマホは誰のもの?~>
スマホは保護者の方のものです。保護者の方が契約して料金を払っています。皆さんは貸してもらっているのです。ですから、皆さんが保護者の方に「フィルターを外して」「私のスマホにさわらないで」「スマホの画面を見ないで」などという資格はありません。保護者の方との約束を守って使いましょう。
今日、学校で学んだことをもとに、ご家庭でスマートフォンの使い方を改めて確認していただき、安全に楽しく夏休みを過ごしてほしいと思います。



今日の給食・プール終了
令和6(2024)年7月17日
<今日のめがみのひとこと>
「旬のとうもろこしをいただきます。」
☆今日の献立…ご飯、レバーとじゃがいもの揚げ煮、ゆかり和え、なめことおくらのみそ汁、ゆでとうもろこし、牛乳
「粒が大きくて甘みたっぷりの」とうもろこし



今日の給食・夏の掲示板
令和6(2024)年7月16日
<今日のめがみのひとこと>
「自分でおにぎりをにぎってみましょう。」
☆今日の献立…セルフわかめおにぎり、小松菜入り卵焼き、わかめと豆腐の具だくさんみそ汁、オレンジ、牛乳
「つくって楽しい、食べておいしい」セルフおにぎり



今日の給食・4年生の作品
令和6(2024)年7月12日
<今日のめがみのひとこと>
「メロンは千葉県産の飯岡タカミメロンです。」
☆今日の献立…いわしの蒲焼丼、マーミナサウチ、アーサー汁、メロン、牛乳
「あおさのりの香りでおいしくいただいた」沖縄県の郷土料理”アーサー汁”



今日の給食・久しぶりの外遊び
令和6(2024)年7月11日
<今日のめがみのひとこと>
「900個ものじゃがいもを調理員さんが丁寧に洗って食べやすい大きさに切ってできあがった『せいだのたまじ』を味わいましょう。」
☆今日の献立…炒めそば野菜あんかけ、せいだのたまじ、冷凍みかん、牛乳
「皮つきのじゃがいもを油で揚げたあと、みそ味で煮てつくった」山梨県の郷土料理”せいだのたまじ”



今日の給食・夢アート展の作品(6年)
令和6(2024)年7月10日
<今日のめがみのひとこと>
「千葉県産のピーマンで『ピーマンの肉詰め』をつくりました。」
☆今日の献立…ごはん、ピーマンの肉詰め、納豆和え、根菜のみそ汁、オレンジ、牛乳
「特製のソースでとてもおいしくいただいた」ピーマンの肉詰め



今日の給食・夢アート展の作品(5年)
令和6(2024)年7月9日
<今日のめがみのひとこと>
「メロンパンに使った小松菜パウダーは西船橋の小松菜農家さん『チームうぐいす』のみなさんが育てた小松菜を加工したものです。」
☆今日の献立…小松菜メロンパン、長崎ちゃんぽん風スープ、フライビーンズ、牛乳
「クッキー生地がパンになじんで食べやく、甘くておいしい」小松菜メロンパン



認知症サポーター養成講座(5年)
令和6(2024)年7月9日
船橋市習志野台地域包括支援センターから講師の先生をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症は年齢を重ねると誰もがなりうる脳の病気であること、初期の手当てにより進行を遅らせることができること、認知症になっても優しい心は失われないこと、認知症の人には笑顔で安心できるように接するとよいこと、などを学びました。最後に、「今回学習したことを家の方に知らせる」宿題が出されました。講師の先生方、暑さが厳しい中、ありがとうございました。
講義のあと、友達といっしょに考えました。
考えたことを積極的に発表しました。



今日の給食・夢アート展の作品(4年)
令和6(2024)年7月8日
<今日のめがみのひとこと>
「船橋産の枝豆は枝や葉がついたまま出荷するのが特徴です。」
☆今日の献立…ごはん、ホッケの塩こうじ焼き、茹でえだまめ、豚汁、バナナ、牛乳
「粒が大きく味が濃くておいしい船橋産の」茹でえだまめ



スクールガード連絡調整会議
令和6(2024)年7月8日
スクールガードの皆様、PTA代表グループの皆様、本日は暑さが厳しい中、会議に参加してくださり、まことにありがとうございました。
<スクールガードリーダーさんのお話しから>
「きょうはイカのお寿司一人前」
〇きょ…距離をとる、う…後ろに気を付ける、イカのお寿司…ついていかない・車に乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・おとなの人に知らせる、一人…一人で遊ばない、前…出かける前に家の人に誰とどこへ行くかを言う
「20メートルを身に付けさせたい」
〇不審者は6メートルで行為を実行、20メートルであきらめる。
「防犯ブザー」
〇ランドセルの背負いベルトに付ける。押さえて引く。



校外学習(3年)
令和6(2024)年7月5日
3年生の校外学習の様子です。ふなばし三番瀬環境学習館で身近にある干潟とそこにすむ生き物を観察しました。自然に親しみながら、環境保全の大切さを考えることができたと思います。
出発式、見学前の説明
干潟の観察(暑さが厳しいので時間を短縮して行いました)
館内で学習中
涼しい部屋でお弁当をいただきました
解散式「お疲れ様でした」



今日の給食・夢アート展の作品(3年)
令和6(2024)年7月5日
<今日のめがみのひとこと>
「七夕にはそうめんを食べる風習があります。」
☆今日の献立…ごはん、鶏肉の黄金焼き、小松菜の海苔酢和え、そうめん汁、すいか、牛乳
「甘くて果汁がたっぷりの千葉県産」すいか ”姫まくら”



図書館の様子
令和6(2024)年7月5日
今日は熱中症指数が高く、屋外での活動ができません。げんき休みの時間には、たくさんの子供が図書館を訪れ、ハテナシートに夢中になって取り組んでいます。まる付けをする図書委員の友達が大活躍でした。
ハテナシートに取り組んでいます。本を読むと答えがみつかります。



今日の給食・夢アート展の作品(2年)
令和6(2024)年7月4日
<今日のめがみのひとこと>
「7月4日はなしの日です。」
☆今日の献立…味噌ラーメン、かみかみごぼうサラダ、船橋産なしマフィン、牛乳
「梨のよい香りが口の中いっぱいに広がっておいしい」マフィン



3年生・校外学習 出発(ふなばし三番瀬環境学習館)
令和6(2024)年7月4日
3年生がふなばし三番瀬環境学習館へ校外学習に出かけました。今日は暑さに対応したプログラムで学習を行います。身近な干潟に触れて自然環境への関心を高め、保全の大切さを考えてほしいと思います。



今日の給食・クラブの作品
令和6(2024)年7月3日
<今日のめがみのひとこと>
「ポークビーンズは手作りのブイヨン(にんじん、玉ねぎなどの野菜を煮込んだ出汁)を使ってつくりました。」
☆今日の献立…ガーリックライス、こまツナサラダ、ポークビーンズ、パイナップル、牛乳
「新鮮な小松菜をたっぷり使った」こまツナサラダ



今日の給食・あいさつ運動
令和6(2024)年7月2日
<今日のめがみのひとこと>
「ししゃもはよく噛んで味わっていただきましょう。」
☆今日の献立…ごはん、ししゃもフライ、小松菜とえのきのサラダ、さつま汁、オレンジ、牛乳
「衣はさくさく、中はやわらか、ケチャップソースがよく合う」ししゃものフライ



今日の給食
令和6(2024)年7月1日
<今日のめがみのひとこと>
「半夏生には鯖やたこを食べる風習があります。」
☆今日の献立…ごはん、さばの利休焼き、たことわかめの酢の物、八宝みそ汁、冷凍みかん、牛乳
「魚の身はやわらか、ごまの香ばしい風味でおいしい」さばの利休焼き


