船橋市立 高郷小学校

  • 〒274-0815千葉県船橋市西習志野1-47-1
  • 047-465-5252

新着情報

道徳科授業研究(2年生・5年生)

令和7(2025)年9月18日

 本日、2年2組と5年1組の教室で道徳科の授業研究を行いました。2年生は「わすれられない えがお」という題材を使って、正しいと思うことをするよさについて考えます。登場人物の気持ちを深く考えることで、そのよさに気付き、これからの自身の生活に生かしていこうとする思いを強くしました。5年生は「遊園地のできごとから」という題材を使って、権利を主張するときに大切にすべきことを考えます。互いの権利がぶつかったときにどうするか、それぞれの視点から考え、積極的に伝え合うことができました。2年生も5年生も、話し合いによって考えを深める様子が見られ、すばらしいと思いました。講師を務めてくださった中村先生、ありがとうございました。

4 5

2年2組の授業の様子

6 7

5年1組の授業の様子

8

授業後の協議会の様子

わかりやすく整理された黒板(2年)
わかりやすく整理された黒板(2年)
思考を促すカード・ワークシート
思考を促すカード・ワークシート
わかりやすく整理された黒板(5年)
わかりやすく整理された黒板(5年)

今日の給食・1年生の教室

令和7(2025)年9月18日

<今日のひとこと>

「切り干し大根は細く切った大根を乾燥させたもので、日本の伝統的な保存食の一つです。」

☆今日の献立…ご飯、切り干し大根入りハンバーグ、グリーンサラダ、けんちん汁、りんご、牛乳

4 

5  6

7 8

  「大きく厚みがあってボリューム満点、肉のうま味がたっぷりでおいしくいただいた」ハンバーグ

1年生の教室①
1年生の教室①
1年生の教室②
1年生の教室②
1年生の教室③
1年生の教室③

1年生・フッ化物洗口開始

令和7(2025)年9月17日

  本日、1年生のフッ化物洗口を開始しました。子供たちの様子を学校歯科医の佐藤先生に見ていただきました。これから、週に1回実施していきます。歯と歯肉の健康を考える良い機会にしてもらいたいと思います。

4 5

1
1
2
2
3
3

今日の給食・9/16

令和7(2025)年9月16日

<今日のひとこと>

「チャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。鮭と味噌のうまみで野菜を食べましょう。」

☆今日の献立…豆ご飯、鮭と生揚げのみそマヨチャンチャン焼き風、きのこ汁、オレンジ、牛乳

4 5 

6  7

8 9

  「グリーンピースとひきわり大豆入り、彩りがきれいでおいしい」豆ごはん

げんき休みの校庭①
げんき休みの校庭①
げんき休みの校庭②
げんき休みの校庭②
げんき休みの校庭③
げんき休みの校庭③

地域の皆さんとの交流(合唱部)

令和7(2025)年9月14日

 9月14日、合唱部の皆さんが高郷町会敬老祝賀会で歌声を披露しました。歌ったのはTBSこども音楽コンクールで演奏した曲とジブリやアンパンマンの曲です。最後は、会場のみなさんと一緒に「ふるさと」を歌いました。表情豊かに伸びやかに歌う姿がすばらしいと思いました。児童と地域の皆さんとが触れ合うよい機会となりました。

4 5

1
1
2
2
3
3

今日の給食・6年生の教室

令和7(2025)年9月12日

<今日のひとこと>

「なすはインド生まれの野菜です。1300年以上前には日本で栽培されていました。」

☆今日の献立…ソフト麺・茄子入りミートソース、マセドニアポテトサラダ、パイナップル、牛乳

4 5

6 7 

8

  「トマトのうま味と野菜の甘みがたっぷり、秋なすが入っておいしさ倍増の」茄子入りミートソース

給食時間の6年生①
給食時間の6年生①
給食時間の6年生②
給食時間の6年生②
給食時間の6年生③
給食時間の6年生③

今日の給食・陸上大会の朝練習

令和7(2025)年9月11日

<今日のひとこと>

「ぶどうの表面の白い粉は『ブルーム』といい鮮度を保つのに役立ちます。」

☆今日の献立…ご飯、レバーとポテトのレモン和え、おかか和え、八宝みそ汁、ぶどう、牛乳

4 

8 5

6 7 

  「レモンの風味で爽やかなおいしさの」レバー

朝練の様子(持久走)
朝練の様子(持久走)
朝練の様子(走り高跳び)
朝練の様子(走り高跳び)
朝練の様子(走り幅跳び)
朝練の様子(走り幅跳び)

遺跡クラブ

令和7(2025)年9月10日

  遺跡クラブは本日、飛ノ台史跡公園博物館から講師をお招きして、高根木戸遺跡と縄文時代の暮らしについてお話をききました。戦後から高郷小学校ができた頃、そして現在の学校周辺の航空写真を比べて見ることで、地形や土地利用の変化がとてもよくわかりました。また、1万年以上続いた縄文時代の特徴が資料からよくわかりました。子供たちは興味深く話を聞き、「縄文時代の人はどんな言葉を使っていたのですか?」「縄文時代の前の人はどんな暮らしをしていたのですか?」「旧石器時代の人は何を食べていたのですか?」など、たくさん質問することができました。講師の皆様、ありがとうございました。

4 5

講義の様子

スライド資料
スライド資料
学校周辺の航空写真(現在)
学校周辺の航空写真(現在)
学校周辺の航空写真(学校ができる前)
学校周辺の航空写真(学校ができる前)

今日の給食・のびのびワイド(遺跡ボランティアの皆様)

令和7(2025)年9月10日

<今日のひとこと>

船橋の旬の食材を食べて知る日

☆今日の献立…ロールパン、魚(黒鯛)のフライ、コールスローサラダ、カレーコンソメスープ、船橋の梨、牛乳

8 9

4 5

6 7 

  「衣はかりっと揚がっていて白身はやわらか、サラダといっしょにパンにはさむとますますおいしい」黒鯛のフライ

遺跡ボランティアの皆様による活動①
遺跡ボランティアの皆様による活動①
遺跡ボランティアの皆様による活動②
遺跡ボランティアの皆様による活動②
遺跡ボランティアの皆様による活動③
遺跡ボランティアの皆様による活動③

今日の給食・5年生の教室

令和7(2025)年9月9日

<今日のひとこと>

「キムチは韓国の代表的な漬物です。白菜のキムチはペチュキムチといいます。」

☆今日の献立…ご飯、キャベツの卵焼き、彩りきんぴら、キムチ鍋風みそ汁、オレンジ、牛乳

4 

5  6

7 8

  「2色(赤・黄)のピーマンがきれい、甘めの味付けがおいしい」彩りきんぴら

給食時間の5年生①
給食時間の5年生①
給食時間の5年生②
給食時間の5年生②
給食時間の5年生③
給食時間の5年生③