新着情報(平成29(2017)年7月)
金賞おめでとう!東関東へ
平成29(2017)年7月30日
千葉県吹奏楽コンクールが千葉県文化会館で開催されました。本校音楽部は4番目に出場し、「アパラチアの春」を演奏しました。審査の結果、みごとに金賞をいただき、今年も東関東吹奏楽コンクールに出場することが決定しました。27人の少ない人数でしたが、きれいな音色を響かせて立派な演奏ができました。
南高根自治会お祭り
平成29(2017)年7月29日
7月29日、30日に南高根自治会のお祭りが開催されました。
太鼓や盆踊りに子どもたちも参加し賑わい、出店もたくさんあり、たくさんの人が集まっていました。
子どもたちも楽しそうに参加していました。

定期演奏会
平成29(2017)年7月27日
船橋市民文化ホールで定期演奏会が行われました。
夏休み前の全校朝会にて、音楽部が演奏をしましたが、
その時より、美しい音色を奏でていました。
練習の成果が発揮されていたと思います。

全校朝会
平成29(2017)年7月20日
全校朝会がありました。校長先生から「なぜは大事」というお話があり、その後で生徒指導の先生から「夏休みの生活について注意すること」のお話がありました。最後にミニバスケットボール部と音楽部の激励会をしました。明日からはいよいよ夏休みです。みんな元気で、安全に楽しく過ごしてほしいです。



夢・アート展
平成29(2017)年7月19日
図工では、各学年で「夢・アート展」に取り組みました。学校公開日にご覧いただけたと思いますが、どの学年も力作そろいで、廊下に展示してありました。写真は、3年生「空をとぶ竜」4年生「ジャックといっしょに」5年「高根の森で」です。代表作品は、アンデルセン美術館に展示されます。



5年一宮校外学習2日目
平成29(2017)年7月14日
夜は、みんなで火を囲み、キャンプファイヤーで盛り上がりました。2日目は、工作棟で絵皿作りの体験をしました。この日も天気が良く、気温が上がりましたが、みんな元気で広い庭で思いっきり遊ぶ時間を楽しんでいました。自分の身の回りのことは自分でし、友だちとも益々仲よくなることができた2日間の宿泊学習でした。



5年一宮校外学習1日目
平成29(2017)年7月13日
5年生は、一宮校外学習に行きました。1日目の目的地は、大山千枚田です。日本の棚田百選に選ばれた雄大な景色が広がる中を自然散策と祭り寿司作りの体験をしました。天気が良く、とても暑い日でしたが、5年生の子どもたちは元気よく、田んぼに生息する生き物や虫をみつけたり、祭り寿司作りを楽しんだりしていました。



1年トウモロコシの皮むき
平成29(2017)年7月12日
1年生は、今日の給食に出るトウモロコシの皮むき体験をしました。大きなトウモロコシの皮をむいていくと中から黄色くてしっかりとした実が出てきて感激。全校分の皮むきをしてくれました。給食では、茹でられたトウモロコシをおいしそうに食べていました。



着衣泳
平成29(2017)年7月11日
昨日と本日で全学年の着衣泳の指導がありました。服を着たまま水の中に入ったときの状況を体験することにより、浮くことの大切さを学びます。浮くためにどんな方法があるか、ペットボトルなども使って実行してみました。水の事故にも気をつけて夏休みを過ごしてほしいです。(写真は、本日の1,2年生)



5年 理科
平成29(2017)年7月8日
5年生では、学校農園の田んぼに稲を育てています。
稲の成長の観察と田んぼの水の中に生きている微生物の調査をしました。
田んぼの水を顕微鏡で見てみると、たくさんの微生物がいました。
その微生物たちが稲を育てる大きな役割をしていることを学びました。

3年リコーダー講習会
平成29(2017)年7月7日
3年生は、リコーダー協会から講師の先生をお招きして、講習会をしました。リコーダーの持ち方、指の使い方、息の入れ方など基本になることをとてもわかりやすく楽しく教えていただきました。後半は、アルトやテナー、バスなど長くて低い音が出る物や反対にソプラノよりずっと小さなリコーダーがあることを知り、それぞれの美しい音色を聴かせていただきました。子どもたちは、リコーダーの面白さに興味が深まったようです。



陸上クラブ開始!
平成29(2017)年7月4日
子どもたちに運動する機会を増やし、意欲を高めるために「陸上クラブ」を始めました。週に3回、朝の時間に校庭で運動します。4,5,6年生に募集したところ、なんと120人程の希望者がありました。久しぶりに高根東小学校の広い校庭で、子どもたちが大勢で元気に走る姿がみられました。



6年ネットモラル安全教室
平成29(2017)年7月3日
6年生は、体育館でeネットキャラバンから講師をお招きし、安全教室をしました。保護者の方も数名参加していただきました。スマホは便利な物であるが、持つことになると、責任が生じること。守らなければいけないルールがたくさんあること。危険性についても、詳しく知ることができました。


